(三)道が消える

 南阿弥陀、南阿弥陀。

 左の御堂からは、ずっと念仏の合唱。本堂では、さあ、丁半はったはった。そして右の御堂では、なぜかひとがぞろぞろ並んでいた。

「おう、こちらは腹痛の薬じゃ」

「おいおい、狐目小僧。かぶれが先ぞ」

 才蔵が声を荒げた。

「なにが先かい。先は銭やろ。うちはつけはない」

 御堂の中では鈴々が駕籠から、せっせと薬草を選んでる。才蔵がぱんぱんと、手を叩く。

「とにかく、銭のあるおひとから」

「がめつい小僧め」

「こやつら、そのうち船着場で屋台を始めおるぞ」

 頭を掻く面々。

 ことの始まりは、鈴々の軽い親切からだった。

 たまたま百足にやられた小者の腫れを取ったことから、ものどもが寄ってくるようになった。これが評判で浜の屋台のものまでやってくる。ところが薬の材にも限りがあるうえ出来れば、応宝寺のものにこそ取っておきたい。

 ここで才蔵の出番、これを商いにした。

 銭を取ることで、それを代金として船頭に頼めば船で材が入る。ついでに坊主たちの米や味噌も仕入れたから、わるい顔はなかった。図に乗った才蔵は鈴々に病の診たてをやらせ、さらに商いをとたくらむ。

「鈴屋の出店でござい」へらへら笑っていた。

 やや呆れながらも、みなの衆が喜んでいるため鈴々は続けてる。

 さて、御堂の診たてもひと息つくと、ぷいと才蔵は薬を三つ、四つと届けに出てった。それが直に戻ってくる。

 ちらっと鈴々がいう。

「どう、区切りはついた。ぼちぼち洗いものに、掃除もしなきゃ」

「なんとか。ただ最後がうるさい」

 才蔵が小粒金をぽろりと出す。

「痒みの薬ねえかって。ひとつじゃ足りないってね。ほれ、太い蝦蟇っていうやつ」

「あら、まずい」

 鈴々はいくつか薬草と小瓶を並べた。

 ほうと才蔵。

「紫草に、当帰とうきの草、そして胡麻油だな。ああそうか、蜜蝋みつろうが足りないのか」

 鈴々が驚く。

「わっ。あんたわかるの」

「二つの草と油を鍋に入れて煮て、草が枯れて浮いてきたところで、それを取って一度油を濾してから、蜜蝋を入れて固めるの」

「あたり。ものの本には潤肌膏じゅんきこうという」

「かぶれ、痒みの軟膏だな」

「なんで知ってるの」

「それも乱破の芸のうち。なんでも、ねたは仕入れとかないと。助けなんて、あてに出来ないもの」

「ひとりでやってきたの」

 ふうんと鈴々。

 才蔵の、おおよそ勝手気ままが、なんとなくわかった。

「ちなみに、このねたは、おたんこなすからだ」

「ねえ、ときおり出るその、おたんこなす。そんな名の乱破っているの」

「あははっ。そいつは猿飛っていうの。おいらの顔を見るたびに、あれやこれやいうからおたんなす。やつはおいらを狐葉っていうけど」

「こっぱあ・・」

「狐の葉っぱ。ほれ、狐が化けるときにおつむにのっける」

「ああ、それ」

 うまい、その悪戯めいたところと、木端をかけてる。ぷっと吹き出したくなるのを鈴々はこらえた。

「いまごろは、薬湯でもこさえて生姜湯売りか、甘茶売り、太眉をくりくりさせて」

 ちらっと鈴々は、なにやら過ぎった。

「おいらはどっちかというと、火の薬かね。どかんと火花や煙幕がたまんないっ」

 才蔵の目がとろり。

「花火なんか大好きそう。でも才蔵なら毒でしょ」

 むっと才蔵、鈴々はぷいと他所をむく。

「毒か。それなら、ひでりだ」

 あらと鈴々。

「前に耳にした。なに、それは、ひとなの」

 ふっと才蔵は冷めた笑い。

「怖いやつさ」

「誰なの」

「ほれ、白塗りのおじゃるさま」

「あっ、あの、ぶちりの仕切り役。えっ、知ってるの」

「おだぶつの秀麿という。乱破の鼻摘まみ。前に河内の砦かな、ちゃんちゃんばらばら」

「ふうん乱破なの、嫌われてるの」

「銭でころころ転ぶからな。ちなみに、ひでりは名からじゃない」

「どこから」

「ちと震えるね」

「えっ」

 才蔵は薬草から鳥兜を摘まむ。

「毒なのさ。秘伝だろうな、やつの毒に合う毒消しはみっからない。くらったら終わり。紫の斑点があらわれて悶え死ぬ」

 鈴々の目が大きくなる。

「逃れるにはたったひとつ。すぐに洗い流す。だからやつに出会うとやたら水を使う。やがて干上がってお陀仏。ゆえに

 白瓜の、お歯黒が浮かぶ。

 鈴々はぷるっときた。

「ほんと震える」

 ぎいっ、扉が開いた。ひゃっと鈴々は才蔵にしがみつく。

 と、あらあらと笑いがあった。

「これは仲の良い」

 春竹が豊春と立ってる。

「ち、違うの、違うの」

 慌てて鈴々は手を振る、振る。

「はいはい」

「なんと、めんこい夫婦」

 才蔵が口を尖らした。

「それより、なにさ。今日はもうあがりかい」

 春竹は苦笑い。

「いや、右山で薬草らしきものが茂る処がありました。これはぜひ漢方にと大瓦房に許しをへて二人を呼びにきたのです」

「なあに、ぶちりが出たら、おらがぶっ飛ばす」

 才蔵と鈴々は見合ったのち、こくりと鈴々はうなずいた。

「その、春竹さまは薬草を知るのですね」

 えっと春竹。

「医の術を心得ているとか」

「さては、豊春」

 珍しく、春竹がこんと豊春のおつむを小突く。

「まあ」

「生兵法というものです。ささ、ゆきましょうか」

 二人に連れられ、才蔵と鈴々は右のお椀山へ向かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る