(一)道が消える

 ぶるると痩せた馬がいななく。

 どうどうとなだめ、再び山道を登りだす。馬の背には荷が山と積まれていた。それが崩れぬよう宝明寺の坊主たちが馬を引く。

「それ、俵がずれておる。奥の院まで、もう少し」

「馬を倒すまいぞ。この兵糧を谷に落とすな」

「ようやくの船ゆえの。しくじれば、わしらぶちりをやらされる」

「おどすでないわ」

 騒ぐ坊主たちを尻目に扇をぱたぱた。

 秀麿は涼しげに笑った。

「急ぐぞ。届けて早う降りねば、日が暮れては厄介」

 細く急な山道。辺りはこれまた焦げたような木肌の木々が茂り昼なを暗い。ようように、石畳があり苔むした山門がみえてきた。その先にぴたりと固く門を閉じた寺がある。

 端が反り、ひどく黒ずんだ屋根がのぞいた。

「やれ、もう少し」

「ふんばれ。まったく、ここはひとも馬も枯れよる」

 馬を励まし門を抜けた処で、扇子がぱちりと音がした。

「先にいけ」

「おや。秀麿さまは」

「なに、道草。狐がおる」

 えっと僧たちは辺りを見廻す。

「いいからいくでおじゃる。馬がへばったら、担ぐのはお前たち」

 あっと声を上げ馬を引きずるように門へ向かった。しばし秀麿はたたずむ。

 扇子をぱちり。

「ここまででおじゃる。伊賀の子狐」

 山門の屋根からひょいと顔がのぞく。とんと下に降りた。

「さて、いつの合戦ぶりだろ、甲賀のひでり」

 あっけらかんと才蔵。

「相も変わらぬの。その名で呼ぶもので息があるのは子狐くらいじゃ」

 ほっほほと秀麿が笑う。

「みたところ、またひとり商いか。甲賀衆といえば群れたがるのに、ほんと嫌われとる」

 ぱちんと扇子が鳴る。

「銭に好かれればよい。阿呆と組んで銭を分けるなど、まっぴら」

 才蔵は小首を傾げた。

「その、やたら欲深なものが、なんでこんな処に。もっと京や難波のお大師のところが、おいしかろうに」

 才蔵は心が躍っていた。

 ・・はてさて、乱波でも、とびっきり胡散臭いのが仕切る、このぶちりの厄祓いとは、なんだろうな・・おっかないのか、びっくりするのか、面白いのか・・

 手の内に汗がじわり。

 ・・ねたが欲しい・・どんなねたがあるのやら・・でもねたは、ねたでないと手に入らないのが乱波・・おいらにねたはない・・そこを、なんとか盗れないものか・・

 ほほっと秀麿。

「それは、こちらの台詞ぞ。子狐こそ、なぜ島におる」

「おいらは、厄祓いとやらで、たんと銭になると耳にした。そりゃつまんでみたい」

 ぱたぱた扇子を仰ぐ。

「まろとて。ふうふういうて、忍び、刀を抜いて、なんてせぬ、せぬ。坊さんのお守りで銭が稼げるなら、それこそ、おいしい」

 お歯黒が笑ってる。

 さてどうしたものかと、おつむをひねる間に、ぴしゃりと一手打たれた。

「里は、もうないのう」

 才蔵の眉がくいと曲がる。

「ああ、やられた」

 扇子をぱちりぱちり。

「日の本のつわものも、恐れおののいた伊賀の乱破。その里が滅びる。いやはや、この世はわからぬ」

 その扇子がひらりと舞う。

「あの、百地の頭目もどこへやら。あとは、死人の山と焼け野原」

 ぱちっと扇子を鳴らす。

「そうよ、あのあと、まろはましらと会った」

「ましら」

 才蔵は苦いものいい。

「うふっ。その、ましら。百地がどこで拾うたか茶坊主。鳴きまねや声音がせいぜいのうすのろ。いや、とろいにもほどがある。口を叩くので組んでみると石垣はずり落ち、木の枝から転げ、堀で沈む。なにもせずに逃げるしかなかった。とんだお笑い。

 そのくせ、あやつのようなのは媚びるのはうまいもの。おかげでこたびも、まんまと百地と逃げのびた」

「ぼんくらめ。さんざ、お役めとか、里のためとかいって、それでいざとなったら、おのれは、なんもかも放り投げて尻をまくる」

「なのに、ぼやきおった」

 扇子がぴたと才蔵に向く。

「子狐、あの里の合戦に戻らなかったか」

 さっと才蔵の血の気が引いた。

「やれ、またも里が攻められる。その知らせに、うんともすんとも。なにが霧隠れか、なにが指折りか、逃げたな、尻をまくったなと、うるさいうるさい」

 心がぐらりとなるのをこらえた。

「子狐は、上忍なみのまでもらっておる。それなのに、ふがいない。あのは、わしこそが、相応しいものであったとぼやく」

 お歯黒が冷やりと笑う。

「子狐のお役。でも、そのゆえに、足が向かなかったか」

 才蔵は冷や汗がじわり。

「なんでも、の役とな。使えぬ乱破を始末する。それこそ、ましらなら、ためらいもあるまい。ところが、それがひとの好い爺さまや、婆さま。さらに、こわっぱどもなら心が折れるの。しかし、命とあらば逆らえぬ。ひとは役に立たねば、生きてはならぬものなのか」

 込み上げるものを、なんとか抑え込む。

「ゆえに」

 ぱちりと扇子が鳴った。

「やらずに、やらせた」

「えっ」

 きょとんと、才蔵はなった。

「しらばっくれるな。まろは見抜いておる。そのお役を、つまりは合戦にやらせおった。これで、手は汚さぬ、心も痛まぬ、背いてもおらぬ、まさに見殺しという策。やるのう。ただ、里まで間引かれるとはの。ほほっ」

 もう、たまらない。

「やあっ、利いた風な口を叩くなっ」

 怒鳴ってしまった。

 冷ややかに見てる。やがて、扇子がすっと下がった。

「ゆれたの。なんぞお役めか、ねらいがあれば、その重荷ゆえ心はゆるがぬもの。とすれば、子狐よ。よもや、まこと酔狂できたのか」

 才蔵はうつむくしかない。

 ・・やられた・・踊らされた・・ねたがないのが・・ばれた・・

 みるみる白塗りの顔がつまらなさそうになってゆく。

 くるっと背を向けた。

「おさらば」

 くそっ。涙がこぼれる。ふと、ゆきかけた足が止まった。

「なれど、子狐もけっさく。よい、ねたをひとつくれよう。なにも知らぬなら、知らぬうちに島から去れ」

 ふっと、声音が沈む。

「闇に、がおる」

「あれ・・」

 はっと顔上げたとき、そこに秀麿の姿はなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る