(三)墨島
ごおん。ごおん。
まだ夜が明けきらぬうちに寺の鐘が鳴る。
ぞろぞろとねじり鉢巻きに槍、はや太刀に手をかけたものどもが湊に集まった。
宝明寺の坊主が呼ばわる。
「さて、これより海を渡る」
おうと声が上がった。
ひょこり。
そこへ、白衣の狩衣に袴という宮司姿の男が出た。
なよっとした
老けている。やや小柄な背丈であった。
髪を後ろでちょんと結び、瓜つらを白く塗りたくる。
額には眉をぽんぽん。小さめの目玉がにっと弧を描く。鉤鼻の脇に黒子がひとつ。薄い唇から除くはお歯黒であった。
「こたび、明海和尚より采配を任された、
おおっとみな顔を見合す。
ただ、才蔵はこめかみがぴくりとなった。
「その名を墨島と呼ぶ」
やれ、のぞめるやと、秀麿は海をみやる。
「ここより四里ほどかの。ちょうど淡路の島より、やや小ぶりの島でおじゃる」
扇子をひらりと、島を空になぞる。
なにをするもくねっていた。
「島は山が三つ。どんぶりの山を後ろに、手前に椀の山。右手にも椀の山のである。よって手配りは三方からの山狩り。一手は手前の椀から、どんぶりへ。一手は右手の椀から。もう一手は裏からどんぶり。みなの衆、どこから攻めるかは船を降りるまでに決めおけ。狩りは早いもの勝ち。なお、兵がばらつかぬよう、偏るおりにはくじとする。よいか」
みな異論はない。
「なお、憑きものはどんぶり山の上にある奥の院にて封じる。それでぶちりの証となる。褒美が出ようの」
「采配どの」
太蝦蟇のだみ声。
「ひとつ聞く。その、逃げた獣はなにか。猪か、熊か、それによっては武具を変える」
宝明寺の坊主がしかめっつらで寄ってきた。
ひそひそり。しかし秀麿は涼しげに扇子をひらと扇いだ。
「このごに及び、いまさらじゃ」
瞳が冷たく笑う。
「それはの、獣にあらず」
おおっと、どよめいた。
「そも、奥の院での儀式のおり、手違いがおきた。放ちの猪がふいに暴れての、客人の山伏がなぶり殺した。それで憑くものが、そのまま山伏に憑りついたのよ」
「なんと、ぶちりは、ひとなのか」
「まさに。なれど侮るな。もう、どれほどの、ぶちる役のものが死人となったか。ゆえに、あれは、ひとというぶちりである」
うむと、うなるものども。
ちらほらと顔が渋くなるものもいた。
「なに、つわものたちよ。おぬしらなら、とったかみたか。それで褒美なら、楽なものでおじゃる。あの、金の御札も振舞おうぞ。はげめ。さて、最後に」
ひらひらと扇子が招く。
おずおずと、やたら包帯を巻いた坊主が出てきた。
「宝林房でおじゃる。ただひとり戻られたお方。こたび、ぶちりにて死人となったものの冥福を祈り、かつ厄除けも祈ると、島に渡る」
「おう、骨のあるの」
「たんと祈ってくれ」
「坊さま、ぶちりをみたか、どんなつらぞ」
「鬼でも憑いたか」
周りは口々に騒ぎ出した。ぱんぱんと宝明の坊主が手を叩く。
「さあ、さあ出発ぞ。船に乗れ」
ちらと鈴々。
「どうしたの才蔵。おっかない顔をして」
「いや、まさかの、ひでり」
「えっ」
鈴々は空を仰いだ。
ふっと、才蔵に苦い笑みがあった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます