第二章 おだぶつの秀麿

(一)応宝寺の坊主たち

「唐は道教の坊主とな」

 みゃみゃとかもめが二羽三羽と飛んでゆく。

 ひょろりとした坊主が首をすくめた。隣のでっぷり坊主もあごに手をやる。

 波がやや荒れる。ゆるりと船は傾いた。

 鈴々はひしと縁を掴む。

「で、では、唐からのお客人というのは。宝明寺におられると耳にしました」

 ひょろりが眉をぴくっ。

「娘よ、なぜ知りたがる」

「あ、あたしは商いで漢方を扱おうております。その学びになればと」

 でっぷりが鼻で笑う。

「なるほど、商いか。なかなか抜け目がないのう」

 鈴々はきゅっと口を結んだ。

 ひょろりは冷やかに笑む。

「なんの、強かでのうてはここにおれぬ。はげめ、はげめ」

 なんとものれんに腕押し。

 鈴々はぺこり頭を下げ背を向けようとした。ふと、ひょろりがぼそり。

「うむ。唐の客人なら、ちらほら」

 でっぷりも続ける。

「されど、そのものたちは、もう宝明寺には居らぬ」

「えっ」

「厄祓いに呼ばれたのよ。ならば島の寺の奥の院か」

「で、では奥の院へゆけば」

 ひょろりは渋い。

「はて、どうであろう。あそこは我らも詳しいことは知らぬ。門も食いものを運ぶおりにしか開かぬきまり。わざわざ山の奥へ登ったところで、その坊主に会えようか」

「そも、たどり着けるやら」

 えっと鈴々。

「これ」

 でっぷりは、これはしたりと舌をぺろり。

「いや、いらぬことを」

「あのう。それは」

 どんどんと荒々しく船蔵からひとが上がってきた。

「また、酔うたとよ。手を貸せ」

「ほれ、娘。ゆけ」

「はげめ、はげめよ」

「は、はい」

 鈴々は煮え切らないがゆかねばならない。

 ぐらり、またゆれる。

 あっと縁をつかみ、小さく舌打ちした。

「もうっ、あのばかたれ狐はどこっ。あたしひとりがきりきり舞い」

 その船の穂先で人影があった。

 えっくしょんと、くしゃみをひとつ。

「ちと寒いか」

 へらへらと才蔵は笑った。

 青い空に雲がゆるゆると流れてゆく。

 風が冷たいのがむしろ心地良かった。そのままうとうとしたとき、がしゃりがしゃりとうるさい音がする。

「なんだい」

 いささかむっとなった。

 とんと蜻蛉を切って甲板へ降る。みると大鎧を三つも四つも置き布でぬぐう大柄の僧がいた。大汗かいて、ふうふういっている。その手際の悪さに、なおいらっときてしまう。

「あんた、あの薙刀のものかい」

「あっ、ああ」

 のっぺりとした返事。丸い顔に目も鼻も丸い。にたっと、その笑みも丸っこい。

「なに、その下手な・・」

 その才蔵になにか、引っかかった。まじまじと見つめる。

「な、なんだ。おらになにかあるか」

「あ、あっ・・」

 はっとなった。

「うわっ、まさか、村祭りで相撲やってた豊乃山じゃねえか」

「あや、うれしい。知ってるのか」

 なおも丸い笑みになるその胸元を、とたんに才蔵はぐいと掴む。

「な、なにする」

「ふざけんな。やい、銭を返せよお」

「ひぇ、なんのこと。おらは、おめえなんか知らねえ」

「うるせえ。おめえの一番に賭けてな、こっちはすっからかんになっちまった」

「そっ、そんなこといわれても」

 早や、うるっとなる丸顔に手を離した。

 どんどんと才蔵は地団駄。

「むかつく。あれは河内の祭りか。前の日たまたま稽古を観ちまったから、稼ぎを叩いたら、ころりってどういうこと。下手はおめえと猿飛のおたんこに大笑いされた」

 丸めた頭をぽりと掻いている。

「豊乃山。なんで、あそこで踏み込まない。ぶちかませねえんだ」

「え、えっ」

「その、でけえ図体のくせに、ちっとはこらえろよ」

 しおしおと小さく丸くなる。

 寂しい笑いがあった。

「まいどのこと。おらはどうにもおっかない。それで、いつも尻すぼみ。もう相撲にならないと土俵を下りた。親方がせめて喰えるように寺に入れてもらったけど、そこでも盗人を前に腰抜かして、とどのつまりは厄祓いしろってなった」

 才蔵がうむっとうなる。まん丸はさらに小さくなった。

「おめえ」

「みんな、でっかい鏡餅って笑ってる」

「おう、ならめでたいじゃないか」

「ええっ」

「餅でも、大福でもいい」

 ずいと才蔵は寄った。

「いいかっ」

 真っ直ぐに瞳を見る。

「この目に狂いはない。おめえは強い」

「えっ。そんな、勝手な」

「やかましい。おいらはおめえにっ」

「・・・」

「賭けた」

 ふと、才蔵の瞳から熱いものがほろり。

「踏み込めよ。その一歩っ」

「お、おめえ」

「あんなにも稽古してたろ」

「それと、土俵は」

「違わない。やれるものは、やれる」

 もう一度、その胸元を掴む。

「込められる」

 その丸い瞳もうるうる。

「そら、ぶちかまし」

「えっ、ここでっ」

「やってみな。そして、土俵に戻れ。おいらはまた賭ける」

 ぐすっと丸鼻をすする。

「おめえはなんていう」

「才蔵」

「そうか、おらはいまは、豊春」

「坊主はどうでもいい」

「えっ」

「ここに居るのは豊乃山」

 豊春はこくりとうなずいた。

 そこから甲板は稽古の場となった。

 ねじり鉢巻きの豊春がどんと帆柱にぶつかり、てっぽうを放つ。しばしのあと引いてまたぶつかりてっぽう。よい汗が飛んでいた。

 そばで、親方づらの才蔵が観ている。離れて、でっぷり坊主とひょろり坊主も観ていた。

「やれやれ、ぶちりの備えは船を降りてからにしてくれ」

 ひょろり坊主は苦い笑い。

「なに、船蔵よりましじゃ」

 その船蔵では、押し込められたものどもが荒れていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る