(四)ねたはないか
「ぷんぷんにおう」
阿国がにっと笑う。
すると、紅骨もひゃはっと笑った。
「わしを、おがんで笑うのか。なかなか肝が太い」
「いかにも。このおかたこそ、いつもうわさしておる、阿国さま」
王鈴が腹をぺんと叩く。ひゃりひゃりと紅骨は笑った。
「ともあれ、なにかねたものはないか。その、太い肝を冷やすようなもの」
「ねたなら、京の寺で、第六天魔王が転げおったであろうが」
しょっぱい顔を王鈴はする。
「そのねたもので、芝居をこさえたら、どうなるね」
「珍品が増える。あのとき、ふらちものと斬られた、阿国のどくろ」
白鈴に、阿国はぷっと吹いた。
「なかなか、筋金入りのむじなさま」
王鈴は口を尖らせる。
「なら、うちの品を喜ぶひとがいなくなる。すなわち、あんたの客もいなくなる」
おやと、紅骨はおどけた。
「それは、かんべん」
その瞳がきょろりとなった。
「ならば、いまのわしのねたものは、ひと集めか」
「あら、どこかで商いの市でも、たつのやら」
「商いにあらず。ある寺が、つわものを集めておる。その手助けをやっておる」
「つわもの。はて、なにをするの」
紅骨は、にたりと笑った。
「ぶちり」
「ぶ、ぶちり」
「ある処の、厄祓いの呼び名である。耳にしたことはないか」
阿国と白鈴は目を白黒させる。
王鈴は、ふと腕組みをした。
「この、和泉の国を浜沿いに紀州へ向かう。さすれば、その国境辺り。たしか、地侍の大波家の領内になるか。ここに、宝明寺がある」
あっと、王鈴がなった。
「もしや、その寺が二年に一度の荒行のことか」
「いかにも。村々に立札を立て、ひとを募っておこなう厄祓いよ。舞台はそこより、海を渡ってすぐにある墨島。その島の山にある宝明寺の末寺の宝泉寺」
そこで王鈴がふるっと震える。
「いや、あれはよくない。やたらと荒れたものらしい。なにせ、死人まで出るとか。船乗りの仲間は、厄をはらっておらぬ、もらっておると、うわさしてる」
阿国はふむとなる。
「ちょいと、村なんか騒ぎとならないか」
紅骨はにやりと笑った。
「さても、ぶちりをやって命落とさば、それすなわち、神仏の捧げものになったと説く。ゆえに、死人がぞろぞろとなれば、それだけ、村は豊作になるという」
「それで、丸くおさまるものなの」
白鈴が呆れる。
「ちなみに、さあ」
狐のつらの小僧がひょいと口を挟んできた。
「そもそも、ぶちりって、なにやるの」
「ひゃっ、才蔵。いつのまに」
白鈴のそばに、ちょんと座ってる。
「あら、淡路屋へ戻ったのじゃないのかい」
「いやさ、千石の若旦那には、姉さんは鈴屋で呑んだくれてる。しらふになったら、そっちにゆくって伝えといた。しようがねえって笑ってた」
とぼけたつらで、へらへらしてる。
「まったく、どこでもぷいと吹いてくる風のよう。あんた、乱破というの、ほんとなの」
「白鈴、ほんとなの。はぐれ乱破の才蔵。霧隠れの異名のある、生意気なやつさ」
へえっと白鈴が才蔵のおでこを突っつく。
「なら、伊賀ものとやらか。すご腕なのかい」
ほめても、けろりとしている。
「いやはや、ぬしがのう。されど、伊賀ものたちの里は、いまや、どこにも」
その紅骨に、才蔵がまったとなった。
「おいらのことより、そのぶちりだろ。もうすぐ、骨になるお婆どの」
「ひゃり、ひゃり、なかなか、ぬかすのう」
「あたしも、知りたいね。ぶちりとは、どんなものか」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます