(三)ねたはないか

「あらま、居た」

 阿国はぶすっとする。

「居ちゃ悪いか、王鈴」

 わっはっはと、王鈴はその太鼓腹をゆすって笑った。

「そんなことない。おめでたいね」

 年中おめでたい顔がいう。

 南京屋の王鈴。

 たぬきおやじとも、唐狸とも、やたらあだ名されている。

 なんとも、ぷんぷんにおうも、どこか憎めない。

 ちょうど、鈴屋の反対の街並みの端に店がある。そこで、おもに唐の器や骨董品を売っていた。ただ、店の奥は胡散臭いものばかり。古の竜の玉だの、呪われた首飾りだの、瓶につめた人魂とやらもあった。まさにお化けの店と童には人気があった。

「あっ、そうだ、叔父さん」

 白鈴がここぞとばかりにいう。

「阿国がね、いま煮詰まってるの。なにか、いいねたはないの。ほら、商いでみんなを、たぶらかしてるような、いかがわしい、ぷんぷんにおうやつとか」

 こらっ。

 阿国と王鈴の声がかぶった。

「なにが、煮詰まってるの」

「なにが、たぶらかしというの。みんな、ほんもの。それはそれは怖ろしい」

 はいはいと白鈴は笑ってる。

 ふと、王鈴はあっとなった。そこらじゅうに書き散らしの紙が丸めて転がっている。

「おや、ほんと煮詰まってるね」

 いや、それはと阿国がいいかけるのを、王鈴は構わずにいった。

「よろしい。ねたというなら、とっておきの秘宝がある。天竺のもの。ただの亀の甲羅にみえるけど、地図が刻まれていて、どこやらの海に竜宮があって、お宝の箱があるらしい」

 阿国が呆れて笑う。

「あんぽんたんか。婆さまになってどうする」

「あら、そうか。ならば、そうそう」

 王鈴がへらっと笑った。

「ちょうどよい。そういうねたもの、いっぱいのひとが、うちに商いきてる。下にいるよ」

 ぱんぱんと手を叩いて呼んだ。

「やあやあ、紅骨さん。構わないから、おいで」

 阿国がいいにくそう。

「こ、こうこつ」

 白鈴がそっと阿国のそばに寄る。

「南京屋の仕入れ先のひとつさ。ときおり、人足に荷を担がせては商いにきてる。おもに骨董なんかを売ってるけど、占いもやるの。あたしは、どうも苦手のひと」

「ぶっそうな、やから」

「いや、胡散臭いほう。さて、なにものやら。和人か、唐人なのか、それすらわからない。売りものの品も、ひとくちで眠り続ける林檎だの、見た目が野獣になる薬だの」

「やれやれ、狸だか、なんだか、もう一匹いるのかい」

 白鈴は苦笑いする。ひた、ひたと、階段を踏む音がする。

 やがて二階に上がってきた。

 杖をつく婆さまが、ひょいと姿をあらわす。

「はて、わしに、なんの用がある」

 やや小柄な背丈で、白髪はざんばら。しわくちゃな顔にあって、みょうに目尻や、耳や、あごまで尖ってる。さながら年老いた狐であった。それが破れた法衣をまとっている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る