第61話 言語

 ヒトは言葉を使って考える。言葉の性質によって、ヒトの考え方や感じ方も変わってくる。国民性は、その国の言語によって決まる

のかもしれない。日本語で考えるヒトは、髪や瞳が黒くなくても「日本人」となる。

 動物の鳴き声は擬音語で表せる。擬音語は、どの国の言葉にもあるようだ。だが静まりかえった様子を「シーン」と表す擬態語は、日本語くらいのものらしい。日本以外では、熱帯の島国に一ヶ所あるくらいだったか。

 虫の声を楽しむのも日本の心。虫の声を雑音と捉える欧米人には、理解できないと聞いた。ほとんどの国が英語の語順なのに対して、日本語と韓国語だけは、意思を文末で決めている。論理より情緒が優先しがちだ。

 情緒が優先すると、子どもの名付け方も感覚的になる。「男」と書いて「あだむ」、「黄熊」で、くまの「プー」さんと聞くと、古い世代は頭が痛くなる。暴走族は「夜露死苦」なんて書き方もしていた。

 お役所が「障害」を「障がい」と書き換えるのも同じ発想。「害」に差別的な発想があると言うなら、「差し障り」の「障」も同じではないか。言動ではなく表記のみを変えるのでは、意味がない。

 情緒を重んじる日本語は、身分の隔てなく詠んだ和歌を集め「万葉集」を作った。美しい言葉は「言霊」となった。その心が行動になり、成果となるためには、日本語はまだまだ変わる必要がありそうだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る