> パパンが立ち上がり「渡して、から」口を開いた。
→見渡してから
作者からの返信
ご指摘有り難うございます。
修正しますっ
兄弟仲いいのは珍しい。そういう条件の所に転生させるって話ではあったけど。
作者からの返信
大貴族で兄弟仲がいいのは珍しいですね
どう言う訳か?、自分で書いた文章ってのは間違いに気が付きにくい。
自分を信じてるからと思うが。
私も他人の文章を見る立場になった時、ほれこれもだめ、と突き返していたら、相手が切れた(W)。
だから気にしないで(限度は有るが)、のびのびと書いて下さい。
聞いた話だけど、例えば北斗の拳で「ひでぶっ」て初めて読んだ時凄い表現と思たが、あれって印刷所の間違えなんだそうな、本当は「ひでえ~」だった。
ところが、それがものすごくリアルで、そのまま行こうって成ったんだと。
何が幸いするか判りませんよね。
作者からの返信
自分の文章の間違いに気が付かないのは、なんとなく思い込みがあるからでしょうね。
読んでいておかしな表現があれば、気になるのは当然なので
内容の変更以外は、却下するにしても理由を提示するようにはしていますっ
昔の印刷ならではの偶然なんかは色々ありますが、今はそんなことも減ったでしょうねぇ
後半に『民は由らしむべし、知らし、むべからず。』とありますが、『知らしむべからず』ですよね。
意味が通らない、というより言語として成り立たなくなってしまっています。
お手空きの時にでも修正をお願いします。
作者からの返信
句読点の入れ間違えでした。
修正しますっ
う~ん…(-"-)
地の文は気にならないんですけど…口述で「両兄さん」って人名みたいに読んでしまいます。カメのいるとこのお巡りさん…的な。(^^;
普通に「兄さんたち」じゃダメ?
作者からの返信
ああ、たしかにコチ亀にみえそうですね。
お兄さん達で統一させていただきます。
編集済
日本は大戦前後、政治家は変わったけど、官僚が変わりませんでした
米には都合が良かったんでしょうが、現代だと東南アジアでも指摘されるくらい官僚が足を引っ張ってるんですよね。特に財源握る官庁が。縦割りだし
しかしこの時代の官僚の仕事はそんなに学なくても数年程度で代わりが出来るほどシンプルなのかな?
教育は学校等でマニュアル化しするんでしょうが、中世なら略奪思考だし、ならずものに識字以外に道徳も叩き込むのは至難の業かと