みんな「シンギュラリティは近い」を読め

そう言いたくなるくらい、同書は自分にとって、人生観を変えた本です。


技術的特異点(または単に「シンギュラリティ」。テクノロジーの進化が速くなりすぎることで、世界が今とは別物になってしまう時代のことです)の概念を世に広めた実業家・レイ・カーツワイル氏の著書・「シンギュラリティは近い 人類が生命を超越するとき」(自分が読んだのは「エッセンス版」です)を読んで自分は、

「シンギュラリティは人間にとって恐れたり避けたりするものではなく、むしろ人間性の拡張である」

という理解を持つことができました。


具体的には、シンギュラリティについて、

・人間とAIの境目がなくなり、新しい「人間」が世界の主役になる時代

・従来の硬くて形を変えられない機械ではなく、柔軟に形を変えられる機械が、新しい「人間」たちの身体となる時代

というイメージを持つことができました。


しかし、そのイメージが世の中に浸透しているかと言えば、そうではないように思われます。

世の中の大半の人たちは相変わらず、人間とAIを区別していて、自然な生物のままの「人間」と硬くて形を変えられない機械の文明が続くと思っているように、自分には思えます。


だから、シンギュラリティの概念に賛成でも反対でもいいから、上で述べたシンギュラリティについてのイメージを、もっと多くの人に共有してもらいたい。その前提の上で、賛成の人と同意しあったり、反対の人と議論したりしたい。自分はそう思っています。


今日は、愛読書を思い切って「布教」(カーツワイル氏はこの言いかたを嫌うと思いますが)してみました。

この記事をきっかけに、同書を読んでくださるかたが一人でも増えれば幸いです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る