40th Memory Vol.6(エジプト/アスワン/9/2020)


 最終ゲーム。挑戦者は男、ハク。


「早くも最終戦ぞ。……先の幼年はなかなかだったが、まだ足りぬ。そなたは、余を、愉しませられるかのう?」


 ゲームが始まった当初、正しく整えられていた姿勢は徐々に崩れて、女流は、初めて会ったときのように、少しずつ玉座にもたれかかっていた。だから、やや威厳が衰える。


「……勝てるかどうかはともかく、少しは愉しませられると思うぜ」


 男は言う。女流の正面である、自身の席につきながら。


「ほう……なにやら策があると見える。……よかろう」


 女流は口角を上げて、姿勢もやや正した。その漆黒の瞳で、男を見据える。


「では、まず、先手後手を選択せよ」


 中空へ指をなぞり、それに連動し、盤上が自動で整う。ゲームの、初期配置へと。


「先手で、いかせてもらう」


 男は言った。言葉は戸惑うようにゆったりだったが、それでも、女流の言葉へ即答する形で。


「……よかろう」


 女流は言った。女流にとっても、『後手有利の法則』には思うところがあったのだろう。ゆえに、あえて先手を選ぶ男の考えを読み切れずにいるようだった。


 男の後ろで、子どもたちもざわつく。幼女はともかく、少女と幼年には、やはり『後手有利の法則』が頭にあり、男の選択は意外に映った。


「いったい、どんな策があるっていうのかしら」


 少女が小さく隣の幼年に問うた。


「はっきりとは解らないけど……もしかしたら」


 幼年にはひとつ心当たりがあった。先のゲームで、自身が・・・あえて・・・使わなかった・・・・・・手法・・。あれを男は使う気かもしれない。ただ、それを使うといっても、あえて先手を選ぶ理由は解らなかったが。


 男はちらりと後ろをうかがう。幼年と目配せをする。だから、幼年はそれ以上を少女に語ることは差し控えた。


「では、……始めよう」


 女流が言う。


 ゲームが、始まる。


        *


 先手、男。1ターン目。


 前自場4へ、『奴隷』を進める。


 初手の様子見には悪くない手だろう。動きの遅い『奴隷』を早めに動かしておく。後半になっても初期配置のままでは、『奴隷』は、いざというときに前線へ連れ出しにくい。


「ふむ……」


 序盤も序盤だ。ここで長く悩んでも仕方がない。しかし、女流は長考した。


 このゲーム。盤面の狭さ、駒の少なさから、他のボードゲームより早く決着が着くことが多い。ゆえに、一手一手の慎重な先読みが重要となる。

 簡単に決着が着くからこそ、簡単に詰まされたりもする。そのケアをしつつ、攻め込まねばならないのだ。


 後手、女流。1ターン目。


 前自場4へ、『奴隷』を。男と同じ手だ。男になんらかの策があると受けて、いかようにも対応できるように、無理な攻め込みや、無為な新手を控えたのだろう。慎重な一手といえる。


 そして、ここから『神』を動かせる。この点について、女流は迷わず、『神』を前進させた。前敵場2へ。


 その手に、男はわずかに息を吐いた。女流はそれを見逃さない。

 ただし、それが失望の感情なのか、安堵の感情なのかは読みかねた。


 先手、男。2ターン目、一手目。


 そこで、男も長考に入る。腕を組み、少し唸った。


「どうした? 『神』の前進は、そなたにとって都合が悪かったか、のう?」


 だからゆさぶりをかける。ボードゲームにおいてその盤外戦術ゆさぶりはご法度なのかもしれないが、今回、このゲームに、そんなルール・・・は存在しない。


「このゲーム。あんたが作ったんだろ。クレオパトラ」


 しかし、男は疑問には答えず、別の疑問をぶつけた。盤上を見つめ、まだ考えている途中だと言わんばかりに。


「……確かに、『再生への旅セネト・ダハブ』は余のオリジナルぞ。それが、どうかしたか?」


 どこか不満そうに、女流は答えた。ゲーム自体に文句でもあるのだろうか? そんな感情が見え隠れする。


「いや、なんでもない」


 男は言った。そして、腕組みを解く。


「ターン、終了だ」


「うん?」


「俺はこの盤面のままでいい」


 2ターン目、男はまだ、いかなる駒も動かしていない。だから男の盤面は、初手での『奴隷』の移動のみ。そのままで、ターンを終えるという。


「どんな策かは知らぬが」


 女流は言う。


「勝負を投げたのではあるまいな?」


「問題ない。あんたのターンだ」


 まだ、盤面だけを見つめ続けて、男は言った。


        *


 後手、女流。2ターン目、一手目。


 多少の思考時間は取ったが、長考ほどでもなく、女流は駒を打つ。前自場2『主人』。


 そして二手目。前自場5へ『従者』。足の遅い『奴隷』を置き去りに、攻めの姿勢を強く押し出した手。


 特に、『従者』を『主人』の両隣、前自場1や3にまで、あえて進めなかったのが逆に攻撃的だ。次の男の一手、『神』の行動時に前進を選択しなければ、その『神』を女流の『主人』でもって横から素通りするためには、いったん、前自場1か3に置かなければならない。ゆえに、そのマスを空けている。


 次の女流のターン、おそらく一手は、『主人』を前自場1か3へ進めるだろう。そうしておけば、基本的に、男は対応として、その『主人』の足を止めるため、なんらかの新手を打たねばならない。『主人』が『神』の横を素通りした時点で、少女の敗北のときのように、『到達』の達成まではどうあがいても、秒読みを迎えるはずだからだ。


 その前提で、前自場1と3、どちらともを空けておくことにより、どちらからも攻め込める姿勢を保った。だから女流の『主人』が1と3、どちらに動くか解らない――言い換えれば、動かない限り男の方から先んじて、妨害の新手を置くのが難しい。


「悠長に構えるなら、余は一挙に攻めさせてもらうぞ」


 その言葉通り、『神』も前進。後敵場8へ。男が初手で動かした『奴隷』を攻撃範囲内に収める。また、その先には男の『主人』や『従者』にも、すぐ手が届く。『神』一柱に、男の陣地は征服されかけていた。


 そうして、強く攻め込み、女流の2ターン目が終了した。


 先手、男。3ターン目、一手目。


 ノータイムで前自場6『従者』。敵の『神』から見たら、斜め左前。つまり攻撃範囲内で留めた。これで男の『奴隷』だけでなく、『従者』も女流の『神』の攻撃範囲内。そのうえ、女流の『神』と男の『奴隷』、『従者』に阻まれ、『主人』の移動先もほとんどない。こうなると、『主人』が討取られるのも時間の問題だ。


 そして、二手目。


 ここで男はまたも腕を組み、長考した。


「……いまさらどうした? よもや打ち間違えたなど、興醒めなことは言わんだろう、のう?」


 おそらくは打ち間違いだ。女流はそう思った。いちおう問うてはみたが、もうすでに、女流は失望している。本当に、つまらない幕引きだ。


 なぜなら、女流が見た限り、男は次にどんな手を打とうとも、窮地に追い込まれることとなる。どうしてわざわざ、『主人』の移動先を狭めたのか? もし仮に、次ターン女流が『神』で『奴隷』か『従者』を攻撃すれば、男の『主人』はうまく女流の『神』の横を通り抜けられるかもしれない。だが、そんな女流の打ち間違い・・・・・に依存するような策は、もとより破綻している。


「あんた、このゲームは初めて・・・だって言ったよな」


 男は言った。唐突に。


 だが、それだけでは、真意を理解し得なかったのか、女流はわずかに首を傾げた。


「練習のとき、『このゲームを選んだのは初めて』だって、確かにそう言っていたな」


 男は言い直す。いや、もとより解りにくく先の言葉を放ったのだろう。言い直すタイミングが、やけに早かった。


「その通りぞ。それが、どうかしたか、のう?」


 理解しても、女流は首を傾げる結果となった。言葉通りだ。それが、どうかしたのか? と。そう思う。


「数百年……あるいは、数千年か? こんなところで一人……さぞ暇だったろう」


 黄金造りの部屋を見渡し、男は大仰に腕を広げた。


 その態度が癪に障ったからか、女流は眉をしかめる。


「盤外戦術か? もはや自身では形勢を立て直せないとみて、余の手を狂わせにきたか? 下らぬな」


 そんな手には乗らない。そう言いたげに、女流は淡々と言い放つ。


「何度も何度も、自分で打っては、自分で自分を打ち負かす。そうして足りないルールを新調し、間違ったルールを削って直して、時間をかけて作り上げたんだろうな」


 この、ルールブックを。言って、男は卓の隅に置かれた、ルールブックに手を置いた。その幾年月の試行錯誤が詰まったであろう、いびつな・・・・完成品・・・を。


「ごちゃごちゃと下らぬ駆け引きを……そんなもので余の手はにぶらぬ! つまらぬ盤外戦術に頼らず、とっとと勝負せい!」


 声が、響いた。


 沈黙が、静寂を形成する。


 女流は漆黒の瞳で、まっすぐ男を見た。それに対し、ようやく、男は盤面から視線を上げ、真っ向から、女流と相まみえる。


 息を、吐く。


「一人でいるのは、さぞ退屈だったろう」


 似たようなセリフを、言い直した。

 それに女流が、いま一度感情を昂ぶらせる前に、男は、3ターン目、二手目を、指す。


 その一手に、女流を含め、全員が声を上げた。


 驚愕と、困惑の、声を。


        *


「はあ?」


 間の抜けた声が、女流の口から洩れた。


 後ろの子どもたちも似たようなものだ。頓狂な顔で、頓狂な声を上げている。それも仕方のないことかもしれない。ルール・・・に抵触・・・していない・・・・・とはいえ、その一手は、普通に考えて・・・・・・あり得ないものだったのだから。


 男の3ターン目、二手目は、前自場2へ『剣』。融合だ。敵の・・『神』との。


ルールブック・・・・・・によると・・・・


 唖然とする女流のために、男は解説する。


敵の駒と・・・・融合できない・・・・・・という・・・記述はない・・・・・。……そうだろ?」


 男はにやりと笑う。


 そしてもし、この手が通るとするなら、女流の『神』は融合により、行動回数が減少、攻撃も、移動もできなくなる。そのうえ、『神』の周囲8マス以内に現状、男の『従者』、『奴隷』、『剣』が置かれていることになる。このまま『主人』をも置けば、『討伐』の達成により、敵の『神』を除外することも可能だ。『神』を『討伐』し、あとは開けた敵の陣地を突破、一挙に『到達』の勝利条件を満たすこともできる。


「そ、そんなもの――」


 震える声で、女流はようやく、口を開いた。


「知らん! 知らんぞ! そんなもの、想定にない!」


「だが、ルールに則った手だ」


「そんなもの、まかり通るわけがなかろう! ルールに・・・・なくとも・・・・、敵の駒に自身の駒を融合など、常識はずれにもほどがある!」


「『勝敗はルールブックに基づく』……あんたが言ったことだぜ?」


 女流は言っていた。ゲームが始まる前に。確かに。


 ぐう……。と、音を鳴らし、女流は盤面に顔を近付けた。打開策を探しているのだろう。


 確かに理不尽だ。こんな手、本来ならあり得ない。おそらく、女流は見落としていたのだ。ルール上、この手が可能になっていることを。だから、気付きさえすればこの手はできなくされていたはずである。新たにルールを加えるため、『融合は自身の駒同士でしかできない』などと一文が追加されるはずだ。


 この『試練』が終わった後・・・・・は。


 だが、先に示されたルールブックがあり、それに従い、この『試練』は遂行されている。その途中で、ルールの変更など、それこそまかり通るはずもない。


「『神』は……?」


 女流は言った。


「うん?」


「『神』は、動かすのか、のう?」


 おお、そういえば失念していた。と、男は思い出す。会心の一手を見舞い、ターンを終了したつもりでいたのだ。


「いいや、ターン、終了だ」


「……そうか」


 女流はその言葉こそ、まさにゲーム自体の終了を宣言したものだと言わんばかりに、玉座に背を預け、天を仰いだ。

 その、寂れた黄金の、暗い天井を。


「余の負け……のう」


 どこか安堵したように肩の力を抜いて、女流は言った。眠るように表情を緩め、大きく息を吐く。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る