静かな未来

コナ武道

静かな未来

 今俺は三〇世紀の森の中を歩いている。森とは言っても国土の四〇パーセントが森であるから、大半が森ということになる。俺のスニーカーは米国のメーカーのもので、価格は二万円くらいのものだ。それでどんどん森の中を歩いている。腕にはクラシカルな腕時計型のモバイルをはめており、方向音痴の俺でも音声案内に従っていけば方角を見失う心配もない。


 友人の家はもうすぐだ。電話をかけてやってもいいが、夕食時だからやめておこう。


 少し広いところに出たので、俺は切り株に腰掛けタバコに火をつけた。

「ふー。」

 さしあたって心配なのは獣と夜盗だが、このあたりはなかなか豊かな土地なのでまあ大丈夫だろう。獣除けの御香を取り出し、百円ライターで炙る。

「ふー。」と深呼吸をし、まわりをぐるっと眺めた。

「しかしこのあたりも静かになったもんだ。二十一世紀に住んでいた俺が馬鹿みたいだ。あのころはゴミゴミしていて誰もが疲れ切っていて、車の排気ガスやらなんやらで気持ちが悪くなって何より時間とストレスに縛られて、なにがなんだかわからないうちに人生が終わっていったものなあ。


 そう八代前の記憶をよみがえらせながらタバコの吸い殻をポケットにしまった。

「さあ行くか。」

 歩きながらこの山には天狗が出るという友人の言葉を思い出した。大方修験者の類だろうが、出来ることなら話のタネにおめにかかりたいものだ。などと思っているうちに、友人の家にたどり着いた。駅から半日。まあまあの距離だ。


 友人の家はわらぶきで、今はやりの昔話なんかに出てきそうな外観だ。

これで電力自給率は100パーセントだから恐れ入る。そりゃ電力会社が潰れるわけだ。

「おうい。俺だよ。」カチカチガチと音がして扉ががらりと開いた。

「ひさしぶりだなあ。」「やあやあ。」俺は中に入った。


 家の中は広い土間の中にキッチンがあり、部屋の中央にはいろり。壁の端には仕事用の端末があるといった簡素な造りだ。

「あがりなよ。」「じゃあおじゃまします。」俺は靴を脱ぎ、上着を脱いでいろりの前に腰を下ろした。友人は冷蔵庫を漁って飲み物の準備をしている。

「嫁さんと子どもは?」「下で寝てるよ。」下とは地下の部屋のことである。

現在午後九時。小さな子どもがいるとそんなもんか。

 

 久しぶりの友人は、結婚式の時とあまり変わっていなかった。とにかく二人ともいろりでくつろぎ、薄い酒を飲んだ。

「しかし。」俺は尋ねる。「なんで里で暮らさないんだ?まわりに変な目で見られるんじゃないの?」友人はのんびりとこう言った。

「俺は精神感応能力が人の四倍あるからな。人の多いところはうるさくてかなわんのよ。」

「ああそうだった。学生時代からお前は他人を寄せ付けない感じだったものなあ。」俺は笑った。

「お前だって腹を立てるとすぐ手が出るやつだったじゃないか。」

「しょうがないよ。無条件反射なんだから。」すまなそうにしていると友人が言った「でもそれだからプロになれるんだろうな。前の試合は凄かったぞ。」

「負けた試合なんだけどな。」本当に困ってしまったので話しを変えた。


「両親は里にいるんだろ?」「ああいるよ。認知症だけどバリバリ仕事してるみたいだな。こっちの仕事もひと段落したし、暇だから一度会いに行こうかな。」

「そうだね。そうしなあかんね。」

 大家族の俺はすぐにそういうことを心配してしまう。


 今の時代認知症は病気でもなんでもなく、老いた姿のひとつとして認められている。うどん屋さんなんかでたとえ注文を間違えても「おい。キツネ頼んだのに月見が来たぞ。」などと言いながら特に怒りもせず、そのまま食べている人が大多数だ。それはおそらく注文を頼んだ本人もいずれこうなるかもしれないという理解のあらわれだろう。

 病気にしても、医者の数は減ってしまったが、遠隔にて診断し薬剤師が処方した粉薬程の大きさのロボットが腹を切ることなく治療にあたる。もしも助からない場合のターミナルケアにおいても、村ぐるみで面倒を見てもらえるので安心して老いと死を迎えることができるシステムが構築されている。


 人間の絶対数が減り、インフラの整備が不可能になった今ではほとんどの人が小さな集落で暮らすようになり自給自足の生活を営んでいる。


 友人が学生時代僕らの中で流行ったレコードを掛け、こう言った。

「じゃあアレやるか。」

「いいね。やろうか。」

ファミコンにカセットを入れスイッチを入れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

静かな未来 コナ武道 @orotireeberu9

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ