第366話 「主戦場②」
敵主力を沈黙させ、降伏させるために思い至ったのが、大火力による威圧だった。数の利も消し飛ぶような破壊を見せつければ、戦意を喪失させられるんじゃないか? と。
ただ、そういう大量破壊みたいな魔法は、さすがに教本にはない。加えて、図書館のどんな本を読み漁ってみても、そういう魔法の存在を匂わす記述すら見られなかった。禁呪としての使用記録もない。おそらく、あったとしても魔法庁管轄外の、系外禁呪だろう。
しかし、魔法の威力を高めるのに、一つの魔法にこだわる必要はないことを、俺は経験で知っていた。王都が襲撃された際、敵の魔人を撃った時の
一方で、その手法にはリスクがあるのもわかっていた。重ね合わせる過程で、どうしても継続型・可動型を使わなければならない。そして、継続型を使えば、手を離れた魔法の距離と規模が増すごとに強い負担が襲い掛かる。一つの軍を黙らせる威力を出すためには、おそらく命がいくつあっても足りないだろう。
とはいえ、一つの魔法にこだわらないというのは、有効な解決策のように感じた。それ以外に、思い当たる策がなかったというのもある。
そこで、俺はそういう方向性で、打開策の検討を始めた。
最初にインスピレーションを与えてくれたのが、
ただし、普通は邪魔にならないようにと使い切りで放つ。それに、移動させるのも難しい。だから、反魔法で吸わせ続けること自体は、そこまで有効な手法じゃないというのが、仲間内での見解だ。
しかし、魔法の威力を高めたい俺にとって、反魔法の性質は重要な気づきを与えてくれた。
反魔法がマナを吸って膨れ上がるのは、相手の魔法が勝手に向かってきてくれるからだ。反魔法を宙に浮かべただけじゃ、そうはならない。
そこで到達した考えは、マナを吸わせて強化したい魔法にとって、重要なのはそれそのものではなく、吸われに行く魔法だってことだ。
道筋は立った。必要になるのは、マナを吸い上げて強くなる
マナを吸われる側の、その何かについては、着想の最初に立ち戻ることで解決した。複製術だ。
今回の用法では、複製術を重ね合わせるのではなく、単に周囲のマナを吸って固定するために用いる。一度、複製術でマナの塊を作り、それを本命に吸収させる。つまり、外付けの燃料タンクみたいなものを作ろうというわけだ。
また、複製によってできあがる成果物は、吸った素材のマナが何色だろうと、俺のマナである青緑に染まる。これは、吸い込む側と色が合致して吸収効率が高まる点でも好都合だった。
問題は、マナを吸い上げるにあたって、空中はマナが薄いってことだ。複製を展開しようにもスカスカになって、十分な威力は出せないかもしれない。
しかし、その問題は、複製する対象を立体化することで解決した。複製対象が立体的であれば、複製を展開する方向も立体的になることは、以前にやった実験でわかっている。そうやって、空間を広くくまなく利用することで、密度の不足を補おうというわけだ。
こういった考えと試行錯誤の末に、俺はある日、試作版を殿下とラックスに披露した。その時の二人の顔の驚きようと、奥からにじみ出るような悲哀の色は忘れられない。
二人には、この手法の細かな部分については、話していない。広がると危険な知識だと思ったからだ。たとえ伝える相手が、信頼できるあの二人でも。
一方で、魔法庁には伝えた。俺だけが詳細を知っているというのが、あの二人にいらぬ心配をかけると思ったし、今では俺を信頼してくれている魔法庁へ、誠意を見せたかったからだ。
それから、あの二人と一緒に、実際の運用について話を詰めていった。
重要なのは、威力を見せつけるために、人々を
構えている間に逃げるだろうという予想もあった。しかし理想は、向こうの人々をドーナツ状に並べることだ。
そこでラックスから、砦の陣地を向こうにわざと取らせようという案が出た。その上で、一番堅牢な建造物を封鎖し、それを標的――すなわち、見せしめにしようと。
そして、今に至る。
☆
視界を染める青緑の光に遅れ、地を揺るがす重厚な衝撃音が聞こえてきた。
それから、光がまだ晴れ上がらない中、馬たちの激しいいななきが続いた。次いで、彼らが暴れるような音と人々の叫び声が響き渡る。
やがて、光が収まり、下の様子が見えるようになった。
その有様は、惨状というほかなかった。暴れる馬は、押さえつけようとする人々を薙ぎ倒し、一目散に陣地の外へ駆けていく。
人々の多くは、その場でうずくまるように倒れ伏している。先んじて仕込んでおいた
陣地外縁部辺りの騒動から、俺は眼下の、爆心地に視線を向けた。
そこにはもう、あの建物はなかった。
爆心というのは、正確じゃないかもしれない。使ったのは魔力の矢であって、
着弾点で炸裂した矢は、爆発はしなかった。ただ、凝縮されたマナの威力が、あの建物を吹き飛ばすこと無く、何もなかったかのように消滅させた。今や俺の直下には、不自然なほどにきれいにくりぬかれた、円形の地肌が見える。
見たこともない破壊を見せつけられ、下は混迷の極みにある。
しかし、それでもなお、立ち上がる人も少なくない。そんな彼らに、頭上から殿下が言葉で追い打ちをかけられた。
「さあ、君たちの陣の中央に目をやるがいい! それでも戦おうという者よ! 何もない墓の前で、君の家族が膝をつくことになるぞ!」
――追い打ちは、上からだけじゃない。殿下の魔法、
それに……地面一面に鏡を張った今、横を向いても下を向いても、映るのは人の顔ばかりだ。そうして目にする顔の多くは、きっと……。
殿下の宣告からほどなくして、人々の動きに変化が生じた。陣地内におしとどめようという働きもある中、大勢が外へ向かって動き出す。きっと、正規兵ではない人たちだろう。彼らの一部は壁を越え、外に出た。
それから、まとまりを欠く人々の流れが、徐々に一つの方向へ集中し始める。そちらは、政府軍による包囲が薄い。そのことに気づいた人々の流れに、別方向の人々が乗じているのだろう。
もちろん、包囲の穴はわざと開けていただいている。相手の指揮官クラスには罠と映っただろうけど、遁走する人々にとっては唯一の逃げ道だ。一目散に走る人の群れは、少しずつ大きくなっていく。
この動きは、俺たちの期待通りだった。
向こうは現在の王政に異を唱え、新たな強い王を立てようという威勢のいい言葉で人々を煽り、軍に参加させたと聞いている。そして、熱狂がまた熱狂を呼び、人の群れがさらに人を呑み込み勢力を拡大したとも。
つまるところ、農兵まで動員した相手の大勢力は、人の集まりが人を呼び反対意見を封殺する……そういう群集心理に本質がある、そう俺たちは考えた。
だったら、一度まとまった人数が逃げ出すような状況を作ってやったら、どうなるだろう? 人が寄せ集まっていくのとは逆の、流出する流れを作り出したら?
それを実現したのが、今の状況だ。
逃げ出す彼らに、もはや熱意も志もない。もともと、そんなものがあったのかどうかもわからない。巻き込まれただけなのかもしれないし……今もまさにそうなのかもしれない。
人々を飲み干して肥大化した大軍勢は、少しずつではあるものの、目に見えてやせ細り始めた。逃げ惑う人々は集団の規律をかき乱し、正規兵らしき人々も、ただ立ち尽くして状況を静観しているように感じられた。
満足に手当てを講じることもできず、眼下の軍勢はとめどなく勢力をすり減らしていく。
やがて、農兵の列に混じって逃げる、正規兵らしき装いの人々の姿が見え始めた。これだけで完全に崩壊するとは思えないけど、大打撃には間違いない。
望んだはずの状況だった。これで降伏に応じるかもしれないし、こちらの軍本隊との連携で、そこまで持っていける可能性も高まっている。
にも関わらず、俺は胸中に苦い感情を覚えた。言語化できない――いや、そうすることをためらってしまう暗い
眼下の混迷は、まだ収まらない。怒号が重なり合ってノイズのようにしか聞こえない。
しかし、人々の流出は徐々に収まっていった。最初期に比べると、軍勢規模は3分の1程度になっただろうか。ここまでやれば、後は交渉と包囲の圧力で……。
そう思った矢先、妙な動きがあった。下の騒乱の中でも、
そして、彼らが走っていくその向こう側に、包囲の切れ目はない。むしろ、反政府軍が厚く兵を配してさえいる方向だ。
瞬間、俺は彼らの意図を察し……その後に、すでに動き出している自分に気づいた。全速力でホウキを下方へ向け、彼らが進む先へ自分を運ぶ。
動き始めてから数瞬遅れて、殿下が鋭く俺を呼ばれる声が聞こえた。
それでも、俺は、止まれなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます