おわりに(後編)
古代史の著名人 聖徳太子は、十七条の憲法の中で"和の精神"を説いている。思想の形成は その時代と密接にリンクしているが、当時、仏教容認派と仏教排斥派が激しく対立していた。
ただ、私はそれだけでなく、王朝の交代も それに絡んでいるのではないかと疑っている。それを具体的に裏付ける史料は残されていないが、何にしても その精神は 現代まで受け継がれ、"昭和""令和"などの元号にも使用されていた。
だが 考えてみれば、聖徳太子の流れは その後 一旦 主流に回帰したものの、おそらくまた追い落とされてしまったことが臆度された。私は、彼の思想は 紆余曲折を経て 対立勢力に受け継がれたのではないかと推測している。
豊葦原中国の支配者 大国主には 元来 聖徳太子が投影されていたと私は目星をつけているが、その後、その中身は変更。天照大神の御代にタタリがあることを忌避する持統女帝の命によって、最終的には天皇家側の人物が収まったのではないかと私は検討していた。
実際、大国主の子孫は、天皇家の初代に嫁いでいる。大国主の中身が 聖徳太子から高市皇子を経て 天皇家側の人物に変わったとき、天照大神と大国主の対立は 国を譲るという穏健な形で決着を見たのだろう。そこには、元々の大国主であった聖徳太子の思想が 大方
それは勿論、時の権力者の思惑・都合に過ぎなかったかもしれないが、この数奇な巡り合わせによって、聖徳太子の思想は 現在まで受け継がれ、そして この国の指針として生き続けたものと私は推量している。
(詳しくは、また別の機会に。)
2019年5月、この国で約30年ぶりに皇位継承が行われた。即位式において、天皇陛下は
広隆寺と言えば、まずアルカイックスマイルで有名な半跏思惟像を脳裏に浮かべるが、そこには聖徳太子が33歳の時の等身大立像もあり、この聖徳太子像に当代の天皇の御衣が その在位中 装着されていた。
聖徳太子33歳像は 1年に一度だけ開扉されるが、何故 かの像が この御衣を纏うか、その由縁はハッキリとは分からなかった。当時、世は乱れに乱れていたが(戦国期)、或いはこの儀は その出自ゆえに即位を隠さなければならなかった聖者の霊を慰め、それによって世を平安ならしめるためのものだったのかもしれない。この時節、第105代 後奈良天皇は 疾病終息を発願して『般若心経』などを写経されており(1540年)、天皇陛下は 皇太子時代、国民に寄り添う模範として かの天皇らの名前を挙げられていた(2017年)。
なお、
そして、この広隆寺の秘儀は 令和になった現在に至っても 脈々と受け継がれている。
聖徳太子は"蘇我馬子の子"である。 営為つむぐ @eiitsumugu
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ネタ帳/営為つむぐ
★5 エッセイ・ノンフィクション 連載中 46話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます