おわりに(前編)
古代史の著名人 聖徳太子は、亡くなった後 怨霊として怖れられたのではないか と一説には唱えられている。私は、彼は本当は 従来の天皇家の人物ではなく 蘇我氏の男系の血をひく人物であったと揣摩憶測しているが、彼の死によって 王朝の断絶が起きたため かような心配をしなければならなかったのではないかと愚慮していた。
聖徳太子の死後にタタリが発生したかどうかは定かではないが、対外戦争の敗戦(663年)などにより、かの血統への回帰の動きが生じたのではないかと私は当たりをつけている。その流れの中で、大方 第40代 天武天皇が登極。私は、天武天皇は 蘇我氏と関係の深い人物だと考えており、前代があったからこそ 天武には味方がいて 至尊の座に就くことができたのではないかと胸算していた。
一部では、英雄 天武天皇を後漢の光武帝に擬する見解も存在しているが、光武帝 劉秀は 漢王朝の傍系であり、
聖徳太子が亡くなった後、蘇我氏全盛の立役者 蘇我馬子は 第33代 推古女帝に「葛城県は 元々私の
推古女帝は この申し出を拒否しているが、このとき 彼女は 復位していたのではないかと私は狐疑していた。推古女帝が投影されたと思しき天照大神の神話には「天岩戸」と呼ばれる物語があるが、その中で 天照は一度 岩屋に隠れた後 再び姿を現していた。
聖徳太子が亡くなった後、推古女帝が復位していた理由として、先帝 崇峻天皇(第32代)の怨霊の線が考えられるかもしれない。崇峻天皇は 蘇我馬子の命によって暗殺されたことが記録に残されていて、且、諡に "
蘇我系天皇である用明天皇(第31代)や崇峻天皇(第32代)ではなく、日本史上初の女帝 推古天皇(第33代)の御代を最高神の治世
として 正史『日本書紀』の元々の編纂命令者 天武天皇が想定していたと思しきことから、天武にとってルーツだと思える人物(♂)がその時代に立ったことが窺われるが、彼は 先帝 崇峻天皇の暗殺後、推古女帝と共治した後 血の正統性をもって 後継へと位を譲り渡したのではないかなと私は想像している。
位を譲り受けた人物は、女系とは言え 曲がりなりにも 従来の天皇家の血をひいており、それ故に 豪族達の反発も最小限に抑えられ 様々な改革が実施できたのではないかと私は思料していた。その人物の即位の記録は、恐らく対立勢力によって隠されてしまったが、ともすれば、この
因みに、即位の記録を隠すくらいなら 存在そのものを消せばいいような気がしないでもないが、タタられる危険が 多分にあったため、それはできなかったのだろう。けれども即位の記録は 相手側の正統性を潰す意味で、消さないといけない。よって、過剰に褒め称えることで 帳尻を合わせようとしたのではなかろうか? 高位者のタタリほど怖ろしく、より警戒しなければならなかった。
あと、聖徳太子の子とされる山背大兄王が即位できず その後 蘇我氏の4代目 入鹿に滅ぼされた所以は、蘇我氏が かの一族の男系血族を至尊の座に就かせることを諦め、天皇家に蘇我氏の女性を嫁がせる政策に立ち返っていたからであろう。それを無視したがゆえに、山背大兄王は 攻め滅ぼされたものと私は浅慮している。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます