技術(アーツ)が止まらない

ウッカリデス

技術(アーツ)が止まらない


――パァン


あまりにも軽い音と共に、"私"の人生は終わりを告げた。

未だに心臓は動いているが、そんなことはもはや意味がない。

人生の目的としていたことが完遂した今、ここにいるのは"私"ではない。

その"人生の目的"とは、目の前に転がっている女の亡骸――今や物言わぬ死体になった両親の仇のことだった。


  *   *   *


……私がこの道に転がり込んだのは16の頃だ。

当時は女子高生だった私だったが、変わり果てた両親の姿を見た瞬間から全て変わった。

両親の仕事が非合法な存在ということは知っていた。

それが殺されても仕方のない仕事だということも。

だがそれでも、……私には良い両親だったのだ。


復讐相手が女だと知ったのは程なくしてだった。

その女は二十代後半といった若さにも関わらず、最強の殺人請負人として有名な存在だった。

その腕の凄まじさは、自分が同じようなことをし始めて、初めて理解できたように思う。


本物の銃は思ったよりも重く、最初は持ち上げるだけで苦労した。

ナイフで肉を貫く感触は不気味で、吹き出した血の匂いを嗅いだだけで嘔吐した。

そんな様から両親の仇と戦えるようになるまで、十余年の歳月を費やした。

その頃にはあの女は初老に差し掛かる年齢になり、私はあの頃の女と同じぐらいの年齢になっていた。


それから更に文字通り身を削り、心を削り、数年後、――ついに絶好のチャンスが巡ってきた。

女が飼っていた弟子たちと分断させ、罠を仕掛けた廃工場に誘い込み、徹底的に弱らせた。

だが肉体の最盛期を超えてなお、女は強かった。

二重三重に張った罠を見切り、こちらの予測を超えて迫ってきた。

こちらの銃弾が相手の足にあたったのは、正直運が良かったに過ぎない。


赤錆の浮いた、鉄柱に背を預けた女の前に姿を表し、銃口を突きつける。

女の足からは大量の血が流れ出している。

動脈に当たったのだろう。どう見てももう助からない。

だというのに女の前にわざわざ姿を表したのは、自分の手で決着を付けないと気が済まなかったからだろう。


そして、即座に引き金を引いた。

言い訳も何も聞く気はなかったから、顔を見合わせた直後に撃った。

だから長年追いかけていた両親の仇とは、生涯一度たりとも言葉を交わすことがなかった。

死ぬ直前の絶望する表情、それだけで十分だと思ったからだ。

だが、最後の瞬間、女は確かに。


「ーー何で、笑っていた」


それだけがわからない。

満面の笑みを浮かべたまま、女は死んだ。

私の心にわだかまりを残したまま、手の届かないところまで旅立っていった。

そしてその場に残されたのは、すべてを失った空っぽな自分が一人。

そのままどれだけの時間呆けていただろう。

自分の意識を引き戻したのは、背後で撃鉄を引き起こす音だった。


とっさに振り返った自分の目に飛び込んできたのは、一人の少女だった。

年の頃は十代後半。顔は資料で見たことがある。

確か、あの女が飼っていた弟子の一人だ。


「師匠を……よくも……!」


その目に浮かぶのは、まっすぐな憎しみ。

どうやら身内には良い師匠だったらしい。

しかしその目には見覚えがあった。

そう、初めて会うはずなのにその目つきには見覚えがあった。


『――そりゃあ毎日見ていたんじゃないのかい? 鏡とかで、さ』


耳元で聞いたことのない女の声が聞こえる。

それが今しがた自分が殺した女の声だと、何故だか理解できてしまった。


『撃たれる瞬間になんで笑っていたかだって? 

 そりゃあね、が現れて、単純に嬉しかったからだよ』


幻聴は止まらない。

意識から締め出そうとしても、内部から響く声には耳をふさげない。


『アンタはアタシを殺すために、アタシを調べ、その技術を吸収してくれた。

 アタシ自身が手づから育てた弟子たちよりも、よほど立派にね』


こんなものは妄想が聞こえさせる幻聴だ。

だというのに、その声を否定する言葉が、どうしても出てこない。


『まあ、そりゃあそうだよね。

 弟子どもはアタシを真似るばかりだった。

 でもアンタはアタシを超えなくちゃならなかった。だから吸収した上で、その先に行こうとしたんだ。

 単純な話さ。だけどアタシもその事に気づいたのはつい最近だったけどねぇ』


幻がキシシ、と耳障りな笑い声を立てる。

それがあまりにも不快で、否定するように心のなかで叫び声を上げる。

ふざけるな。お前は両親の仇なだけで、それ以上でもそれ以下でもない、と。


『ああ、それも間違いない。だけど……それだけかい?

 アタシの技術を知るうちに、”それ"に心惹かれた瞬間が一瞬でもなかったと言えるのかい?』


その言葉に愕然とする。

そうだ、女のことは憎い。それは確かなことだ。

だが、女の緻密かつ柔軟性に富んだ計画を知ったときの、銃の狙いを定める時の靭やかな動きを見た時の、研鑽された果てに辿り着いた技術(アーツ)に対して、私が抱いた感情は――。


『なあ、そこで一つ提案なんだが……アンタもどうだい?

 アタシたちの"技"には、さらなる先がある。それはアンタも気づいてるんだろ?』


幻が囁いてくる。

だがその声は、いつしか自分の声と重なって、境界線が曖昧なものになっていた。


『目の前の子はアタシからのプレゼントだ。経験は足りないが、弟子たちの中でも一番の才能がある。

 煮るなり焼くなり好きにするといいさね』


少女が持つ銃口は照準がずれている。

体を半軸ずらすだけで当たることはないだろう。

一方で手元の銃にはまだ銃弾が残っている。反撃で殺すのは容易だ。だが――


目の前の少女の顔に怪訝なものが交じる。

ああ、きっとアタシが浮かべた表情を理解できなかったのだろう。

だって、今、自分が浮かべている表情は、きっと――。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

技術(アーツ)が止まらない ウッカリデス @ukkaridess

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ