「剣巻」現代語訳・古文

○現代語訳

 ※前略:人々が次々と突然行方知れずになる事態が多発していた。


 これを詳しく探ると(わかった話は)、嵯峨天皇の時代に、ある公卿の娘があまりに嫉妬深くして、貴船神社に参拝して七日籠って「帰命頂礼貴船大明神、願うなら七日籠ったご利益には、私を生きながら鬼人にしてください。妬ましいと思った女を殺すつもりだ」と祈った。明神は哀れにお思いになり、「(あなたが)申すことはまことに気の毒だ。本当に鬼になりたいなら、姿を改めて、宇治の河瀬に行って二十一日浸かれ」とお告げがあった。

 女(娘)は喜んで都に帰り、人がいない所に立てこもって、長い髪を五つに分けて五つの角を作った。顔には朱をぬって、身体には丹をぬって、鉄の輪をかぶって(輪にある)三つの足には松を燃やして、松明を用意して両方に火をつけて口にくわえ、夜更け人が静かになった後、大和大路へ走り出て、南を指して(走って)行ったところ、頭から五つの火が燃え上がり、眉が太く、歯を黒く染め、顔は赤く身体も赤いので、さながら鬼の姿と違わず、これを見る人は気力を失い、倒れ伏し、死なないことはなかった。

 このようにして宇治の河瀬に行って、二十一日浸かると、貴船神社の計らいで、生きながら鬼となった。宇治の橋姫とはこれであるだろう。

さて、(鬼は)妬ましいと思う女やその縁者、「私を避ける」(と思った)男の親類を、身分選ばず、男女も問わず、思うがままにとらえ殺した。男をとらえる時は女に変わり、女をとらえる時は男に変わって人をとらえた。京の中の身分の高い人も低い人も、夕刻以降になると、(外から)人も入れず、外出もない。門を閉じておりました。

 そのころ、摂津守である頼光の家臣に、綱・公時・貞道・末武という四天王が仕えていた。中でも綱は四天王の随一である。武蔵国の美田という所で生まれたので、美田源次と申していた。一条大宮という所に、頼光は少し用事があったので、綱を使者に派遣した。夜中に及んだので(名刀)髭切を身につけさせ、馬に乗せて派遣したのだ。その場所に行って尋ね、問答して帰るところ、一条堀川の戻橋を渡っている時に、東の端に年齢が二十余りと見える女が、肌は雪のようで、本当に姿はかすかであるが、紅梅の着物にお守りを掛け、飾った帯の袖にお経を持って、人も付き従えず、ただ一人南へ向いて歩いていた。

 綱が橋の西の端を通った際、(女は綱を)ハタハタと叩きながら、「おや、どこへお越しになる人でしょうか。私は五条あたりまで行きますが、とても夜が深くなり怖い。送ってくださいませんか。」となれなれしく申し上げたので、綱は急いで馬から飛び降り「この馬にお乗りなさいませ」と言ったので「ありがたいです」と言う間に、綱は近く寄って女を抱きあげて馬に乗らせて、堀川の東の端を南の方へ行くと、正親町へ十数メートルほどの距離もないところで、この女が後ろに振り向いて申し上げる。「本当は五条あたりには言うほどの用もございません。私の住所は都の外でございます。そこまでお送りいただけますか」と申し上げれば、(綱が)「承りました。どこまでもあなたの家まで送り申し上げましょう」と言うのを聞いて、(女は)すぐに美しかった姿を変えて、怖い鬼になって、「いざ、私が行くところは愛宕山だ」と言うと同時に、綱の結んだ髪を掴んで手にさげ、北西の方へ飛んでいった。綱は少しも騒がず、例の髭切をさっと抜き、上向きに鬼の手をふっと切る。

 綱は北野天満宮の回廊の上にどうと落ちた。鬼は手を切られながら愛宕へと飛んでいく。さて、綱は回廊から跳び降りて、もとどりに付いた鬼の手を取って見ると、雪の(ように白い)姿から替わって、黒いこと限りない。白毛が隙間なく生い茂り銀の針を立てるごとくである。

 (綱は)これを持って(頼光の元へ)参ると、頼光は大いに驚きなさり、不思議なことだお思いになり、「清明を呼び寄せよ」といって、播磨守の安倍晴明を呼び寄せ、(頼光が)「どうすべきか」と問うと、(清明は)「綱は七日の休暇を与え謹慎すべきだ。鬼の手をよくよく封じ置きなさるべきだ。祈祷には仁王経を講読なさるべき」と申し上げたので、(綱は)そのまま行って離れた。


○古文

 これをくわしく尋ぬれば、嵯峨天皇の御宇に、或る公卿の娘、余りに嫉妬深うして、貴船の社に詣でて七日籠りて申す様、「帰命頂礼貴船大明神、願はくは七日籠もりたる験には、我を生きながら鬼神に成してたび給へ。妬しと思ひつる女取り殺さん」とぞ祈りける。明神、哀れとや覚しけん、「誠に申す所不便なり。実に鬼になりたくば、姿を改めて宇治の河瀬に行きて三七日漬れ」と示現あり。

 女房悦びて都に帰り、人なき処にたて籠りて、長(たけ)なる髪をば五つに分け五つの角にぞ造りける。顔には朱をさし、身には丹を塗り、鉄輪を戴きて三つの足には松を燃やし、続松を拵へて両方に火を付けて口にくはへ、夜更け人定まりて後、大和大路へ走り出で、南を指して行きければ、頭より五つの火燃え上り、眉太く、かねぐろにて、面赤く身も赤ければ、さながら鬼形に異ならずこれを見る人肝魂を失ひ、倒れ臥し、死なずといふ事なかりけり。

 斯の如くして宇治の河瀬に行きて、三七日漬りければ、貴船の社の計らひにて、生きながら鬼となりぬ。宇治の橋姫とはこれなるべし。

さて妬しと思ふ女、そのゆかり、我をすさむ男の親類境界、上下をも撰ばず、男女をも嫌はず、思ふ様にぞ取り失ふ。男を取らんとては女に変じ、女を取らんとては男に変じて人を取る。京中の貴賤、申の時より下になりぬれば、人をも入れず、出づる事もなし。門を閉ぢてぞ侍りける。

 その頃摂津守頼光の内に、綱・公時・貞道・末武とて四天王を仕はれけり。中にも綱は四天王の随一なり。武蔵国の美田といふ所にて生れたりければ、美田源次とぞ申しける。一条大宮なる所に、頼光聊か用事ありければ、綱を使者に遣はさる。夜陰に及びければ鬚切を帯かせ、馬に乗せてぞ遣はしける。彼処に行きて尋ね、問答して帰りけるに、一条堀川の戻橋を渡りける時、東の爪に齢二十余りと見えたる女の、膚は雪の如くにて、誠に姿幽なりけるが、紅梅の打着に守懸け、佩帯の袖に経持ちて、人も具せず、只独り南へ向いてぞ行きける。

 綱は橋の西の爪を過ぎけるを、はたはたと叩きつつ、「やや、何地へおはする人ぞ。我らは五条わたりに侍り、頻りに夜深けて怖し。送りて給ひなんや」と馴々しげに申しければ、綱は急ぎ馬より飛び下り、「御馬に召され侯へ」と言ひければ、「悦しくこそ」と言ふ間に、綱は近く寄つて女房をかき抱きて馬に打乗らせて堀川の東の爪を南の方へ行きけるに、正親町へ今一二段が程打ちも出でぬ所にて、この女房後へ見向きて申しけるは、「誠には五条わたりにはさしたる用も侯はず。我が住所(すみか)は都の外にて侯ふなり。それ迄送りて給ひなんや」と申しければ、「承り侯ひぬ。何く迄も御座所へ送り進らせ侯ふべし」と言ふを聞きて、やがて厳しかりし姿を変へて、怖しげなる鬼になりて、「いざ、我が行く処は愛宕山ぞ」と言ふままに、綱がもとどりを掴みて提げて、乾の方へぞ飛び行きける。綱は少しも騒がず件の鬚切をさつと抜き、空様に鬼が手をふつと切る。

 綱は北野の社の廻廊の星の上にどうと落つ。鬼は手を切られながら愛宕へぞ飛び行く。さて綱は廻廊より跳り下りて、もとどりに付きたる鬼が手を取りて見れば、雪の貌に引替へて、黒き事限りなし。白毛隙なく生ひ繁り銀の針を立てたるが如くなり。

 これを持ちて参りたりければ、頼光大きに驚き給ひ、不思議の事なりと思ひ給ひ、「晴明を召せ」とて、播磨守安倍晴明を召して、「如何あるべき」と問ひければ、「綱は七日の暇を賜りて慎むべし。鬼が手をば能く能く封じ置き給ふべし。祈祷には仁王経を講読せらるべし」と申しければ、そのままにぞ行なはれける。


☆単語・用語

たずぬ【尋ぬ・訪ぬ】①探し求める ②調べる・探る ③訪問する

御宇(ぎょう):帝王が天下を治めている期間

公卿(くぎょう):国政を担う職位の総称

貴船(きぶね):地名。なお、貴船神社は水神を祀ることから濁らず「きふね」読み。

帰命頂礼(きみょうちょうらい):深い信仰を示すため、地に頭をつけて礼拝すること。またその時の言葉。

明神(みょうじん):神。※尊ぶ言い方

しるし【験】ご利益・神仏の現す霊験

たぶ【賜ぶ・給ぶ】お与えになる。下さる。

おぼす【思す・覚す】お思いになる

ところ【所】①場所 ②部分・点 ③こと

ふびんなり【不便なり】①不都合だ ②かわいそうだ・気の毒だ

げに【実に】本当に

三七日(みなのか):二十一日。仏教での死後二十一日目の法事。

示現(じげん):神仏のお告げ

にゃうばう【女房】①宮中・貴族の家に仕える女性 ②女性

朱(しゅ):赤色顔料の一つ。朱をさす=朱を塗る。

丹(に):赤色顔料の一つ。区別する際は朱の方が黄色みあるが、丹朱(たんしゅ)と総称することも。

鉄輪(かたわ):鉄の輪

続松(ついまつ):たいまつ

こしらふ【拵ふ】こしらえる・整えて飾る・用意する・計画する

さだまる【定まる】①決まる ②落ち着く・静かになる

かねぐろ:歯を黒く染めていること

おもて【面】①顔・顔面 ②面目・顔向け・名誉

鬼形(きぎょう):鬼の姿

肝魂(きもだましい):①心・精神 ②胆力・気力

ゆかり【縁】:縁・縁者

すさむ【荒む・遊む】①気ままにする ②ないがしろにする・避ける

とる【取る・執る・捕る】①持つ ②収穫する ③とらえる ④取り上げる

うしなふ【失う】①なくす ②死別する ③殺す

公時(きんとき):後に坂田金時として伝わる。

いささか【聊か】少し

夜陰(やいん):夜中。夜の闇。

はく【佩く・帯く】(刀を)腰におびる。

つめ(妻・爪)(方角と合わせ)橋・木和

膚(はだ):肌

かすかなる【幽かなる】かすかに・弱弱しく・ひっそりとした

打着・打衣(うちぎぬ):表地に光沢や張りをだす処理を施した衣類

佩(はい):帯の飾り

ぐす【具す】①付き従える ②備える

はたはた:音などが連続して起こるさまを示す擬音語。

おはす【御座す】おいでになる・お越しになる

わたり【辺り】辺り

しきりに【頻りに】①たびたび ②とても

たまふ【賜ふ・給ふ】①お~なさる ②お与えになる

めす【召す】①お呼び寄せになる ②お食べになる ③お乗りになる

さぶらふ【候ふ】~ます・あります  

うれし【嬉し・悦し】①嬉しい ②ありがたい

正親町(おおぎまち):京の通りの名

たん【段・反】距離の単位。一段は六間(約一一メートル)。

さしたる:いうほどの・特別の

いづく【何処】どこ

御座所(おましどころ):貴人の居室・居所

まゐる【参る・進る】①参上する ②~し申し上げる

やがて ①そのまま ②すぐに  

いつくし【厳し】①威厳がある ②端正で美しい

ままに:①~にまかせて ②~と同時に

もとどり:髪を結んだところ

ひさぐ【提ぐ】手に下げ持ち

廻廊(かいろう):寺院を取り囲む廊下

かたち【形・貌】①形・姿 ②顔

たまふ【賜ふ】①お与えになる ②~なさる

仁王経(にんのうきょう):経典の一つ。


【原文】

◆『平家物語』

(『平家物語剣之巻』江戸中期)国立国会図書館デジタルコレクション:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1288443


【参考文献】

◆永井一孝校訂『平家物語』有朋堂書店、1910年

◆渋川玄耳『新訳平家物語 下巻』金尾文淵堂、1914年

◆齋藤澄子「能楽『鉄輪』における“うらみ”の構造とメカニズム:主人公の心理分析を通してうらみと呪詛報復の因果を探る」『茨城キリスト教大学紀要I人文科学』47、p.126-142、2013年

◆内田康「『剣巻』をどうとらえるか ―その歴史叙述方法への考察を中心に」『平家物語の多角的研究 屋代本を拠点として』p.181-209、ひつじ書房、2011年

◆松本健「橋姫説話をめぐる神と仏法:謡曲鉄輪の結末より」『日本研究』24、p.413-432、2015年

◆北原保雄編『全訳古語例解辞典 コンパクト版 第三版』小学館、2001年

◆小学館国語辞典編集部編『精選版 日本国語大辞典』小学館、2006年

◆松村明編『大辞林 第三版』三省堂、2006年


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

元ネタ古文 ★古文・現代語訳・解説★ がくまるい @gakumaru

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ