第2話化学反応起こしてやる!

入学式から数か月は名前順で席が決まる。

隣は男子だった。

安心した。

隣の子は読書をしていた。

大人しそうな子で、その子から話しかけてくれる様子はなかった。

僕は有機(勇気)をだして、その子に話しかけてみた。

「隣の席になった炭素です。よろしくね」

声が震えていた。

隣の子は読んでいた本を閉じ私を見てこう言った。

「あぁ~よろしく」

これが今日最後のクラスメイトとの会話になるとは、この時の僕は知らなかった。

名前を聞くことができなかった。

私は後悔しながら一時間かけて家に帰った。

どうすれば、彼と仲良くなれるかをお風呂の湯船で考えてた。

僕は人間関係をよく化学に例える。

「彼と仲良くなるためには、まず活性化状態にならないといけない。

そのためには活性化エネルギーが必要だ。

活性化エネルギー……。」

「あぁーもう分からなくなってきた。」

「この反応を進めるためにはどうすれば?」

「温度は?圧力は?濃度は?」

「まず濃度を高くすればルシャトリエの原理により、平衡反応は右に偏るはずだ!」

最終的に私の結論は濃度を高くするとなった。

単純接触効果を狙い、とにかくコミュニケーションをとる作戦である。

「さぁ明日は化学反応が進め!」

独り言を湯船で言っていたら、お風呂上りに妹に気持ち悪いと言われた。

そして妹に「明日は高校休みじゃないの?」と言われ、明日が日曜と気づいた。

えっ!妹が私の話を聞いていたことに少し私も引いた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人間関係も化学反応のように進行するはずだ アディクトベンゼン @cumenehydroperoxide

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ