6
確かに居心地はよかった。それでも穂積広名は魂までを、道鏡に売ってはいない。だが以前に比べたら、道鏡に対しての広名の態度は軟化していた。仕え始めた頃は道鏡に何を言われても事務的な受け答えしかしていなかったし、ましてや笑顔を見せるなどということはあり得なかった。それがここ最近変わってきたのは、道鏡の方から心を開いて広名と接していたからかもしれない。あれほど憎んでも憎みきれないほどの仇敵だったはずなのに、接してみれば案外「いい人」なのである。
「お召しでございますか」
「おお、道浄か。入れ」
道鏡の、しわがれ声が聞こえた。道浄とは広名の法名である。身分の低い彼が太政大臣禅師の道鏡の側近として侍るには、僧となるのが最も手っ取り早い。だから道鏡は、広名に出家入道させた。
「失礼
広名は、道鏡の前に進んだ。板張りの部屋の一枚だけの畳の上に道鏡は座っている。
「ちと肩を揉んでくれ。近頃、肩が凝って困る」
「は!」
広名は道鏡の背後に廻った。剃髪した道鏡の頭は、頂上部分にそり跡はない。もし俗人なら
「ずいぶん、お凝りになっておられます」
「公務が激しくてな、また、皇位の継承のことですったもんだしておるのだよ」
道鏡は声をあげて笑った。
「今日もこれから、おかしなやつに会わねばならぬ」
「おかしなやつ?」
「聖武の帝の落胤と称する者が、名乗りを挙げて現れたそうだ」
「そのようなものにまで、禅師様は直々にお会いになるのですか?」
「厄介なことに官を通してではなく、民部卿の私邸の方へ名乗って出たそうだ。省へ行ったのなら下のものが適当に処理もしてくれようが、民部卿め、直接わしの方へ持ち上げやがった。ああ、めんどう、めんどう」
「まことに聖武の帝のお胤でございましょうや。そうなると、今の帝とは御腹からではございませぬか」
「ああ、表面上はな」
広名は、「え?」というような顔をしたが、道鏡は後ろ向きなので見えない。
「血筋など、どうにでもなるものだ。畏れ多くも帝とて、聖武の帝の御養女として皇位につかれた。
「御養女?」
「おお、そなた、知らなんだのか? 帝は
「
「そなた、何も知らぬのだな。おぬしらは
広名の手が、一瞬止まった。何か、聞いてはいけないことを聞いてしまったかのような感覚なのだ。
「禅師様。禅師様も」
「ん?」
「いえ、何でもございません」
広名は言いかけて止めた。道鏡も
どうも旧豪族層は帝や道鏡の政権をまともにあてにしていないようなので、こういった蝦夷出身者が重用されるのだろうと広名は思っていたが、理由はどうもそれだけではなさそうだった。
だが、その日はそれ以上の話を聞くことはできなかった。
広名の中で、疑問が渦巻く。いったい道鏡とは何ものなのか……? そして畏れ多いことだが、女帝が聖武の帝の御養女とはどういうことだろうか……?
だが、なかなか面と向かって道鏡にそれらを尋ねることもできない。それでも広名は、手をこまねいているわけではなかった。まずは道鏡にかわいがられ、信頼されること。そうすれば道鏡も、自ら口を割るかもしれないという思惑があった。
それからというもの広名は忠義の側近を、道鏡の前では演じた。愛想笑いも覚え、道鏡の心中をすぐに察して機敏に行動することで、次第に道鏡の信頼を得てきていることを感じはじめた。だが、すべてが彼にとって、演技であった。
そしてその日が来た。またもや道鏡は、広名に肩をもませていた。
「あのう禅師様、一つお伺いしてもよろしいでしょうか」
「何じゃ?」
道鏡からは、気のない返事が返ってきた。
「どうして帝は、聖武の帝の御養女におなりあそばしたのですか」
道鏡が広名を振り返って、じろりと見た。広名はしまったと、全身が寒くなる思いだった。だが、道鏡は高らかに笑いだした。
「わしのことも、知りたいのだろう」
図星だけに、広名は何と答えていいか分からなかった。
「まあ。いい。わしは弓削を名乗って、そなたと同じ物部氏の出となっておるが、実はもう七百年以上もさかのぼるその時の、あるお方の血を引いておる。そのお方は皇位継承に破れて、北の地を目指した。北の地にはこの
そこまで言って、道鏡ははっと口をつぐんだ。そして少し慌てたそぶりで、
「とにかく、わしはそこで荒吐王の安東丸様に仕え、その王女様の高野姫様との将来も約束されておった。ところが高野姫様が手の届かぬ所においでになるということでここへ来たのだ。その手の届かぬ所においでの方に手が届くためは、ここでは僧となるしかあるまいよ」
道鏡は笑った。だが広名は、話がまだよくわからなかったので何も言わなかった。
数日後、広名は弓削三位宰相と寺の廊下ですれ違った。誰あろう道鏡の弟、
「道浄か。久しぶりよの」
弓削とは血縁のある粟田氏の出の広名には、この男はよくしてくれる。もちろん広名が押勝の郎党であったことは知らないはずはないであろうが、そのような話はおくびにも出さなかった。
「は。三位宰相様にもご機嫌うるわしう」
満足げにうなずくと、浄人はそのまま通りすぎようとした。その時、広名の中でパッとひらめいた。だからすぐに、
「あの、もし」
と、浄人を呼びとめていた。
薄暗い寺の一室で対座する浄人と広名であったが、広名は大きくため息をついていた。今、浄人の口から聞いた話は、あまりにも意外で畏れ多いことだった。何しろ、帝の御身上のことである。それを切り出した広名に、さすがの温厚な浄人も最初は眉をひそめた。そして次の言葉がその口から出るまでに、かなりの時間が必要だった。
「そなた、
「はい、お名前だけは。かつての陸奥按察使兼鎮守将軍だった方でしたけど、もうお亡くなりになりましたよね」
はっと、広名は気がついた。この目の前の弓削浄人なる人物、道鏡の弟となっているが、以前の広名ならそのままそうだと受け入れたであろう。だが、これだけ意外な世の中の真相を聞かされてきた今では、その真偽の程も分かったものではないと思う。だがその男が名前を出した大野東人という人物が、「陸奥」ということで帝や道鏡とも結びつく。
「そのもの、陸奥ではどのような
「はあ」
広名が聞いているのは、この大野東人なる人物、広名が生まれるずっと前、約三十年ほど前の天平九年に五千の兵を率いていわゆる「蝦夷討伐」に向かい、奥羽山脈を横断し、かなりの苦戦の末に男勝村の蝦夷を帰順させたという。広名が聞いているのはその通りだったのでそう伝えると、浄人は目を閉じて首を横に振った。そして
「あの人は、陸奥で負けておる。大敗を喫したのだ」
と、静かに言った。
「陸奥が負けてそのまま強引に攻略を続ければ、やがて日髙見の荒吐が一気に都に攻め寄せてくるかもしれない。そう考えたからこそ東人は和議を申し出て、和解の道を進んだ」
たしかにそれまでは蝦夷征伐、追討と称した侵攻から、朝廷の鎮守へと方針が変わって今に至っている。そしてその和解と今の帝の即位とは大きな関係があったのだ。
聞き終わった広名は全身が小刻みに震えていたが、だがそうとなると今までの疑問に答えを与えて、辻褄が合って納得できてしまうことも多い。
そして、聖武の帝の御在世中に、陸奥から莫大な九百両という黄金が献ぜられたのは、広名も幼いながらに覚えている。その時期と今の帝の最初のご即位がほぼ同じ頃で一致するし、またその黄金によって一気に東大寺の大仏鋳造が進んで開眼となったのである。あの黄金は偶然陸奥で産出したのではなく、今の帝のご持参金だったのか、祝いの金か。
「もうよろしいかな。まろはこれから参内せねばならぬ」
そう言って浄人はたちあがり、そさくさと行ってしまった。一人残された広名の胸に響いていたのは、立ち去る寸前に浄人が言った言葉であった。それは、今の帝の御即位を全力で推し進めたのは藤原氏であったのだという。それほどまでに荒吐が恐かったのか、はたまた黄金が目当てだったのか、詳しい真相は今の広名には分からなかった。
その日の午後、道鏡は
しかし、道鏡の脇に侍していた広名の目には、その名乗り出た御落胤とともに、かつての仲間である葛木若麻呂が控えている姿が映った。内心はものすごく驚いていたのだが、道鏡の手前その感情を顕わにすることもできなかった。
若麻呂の方も広名の姿を見つけると少なからず驚いた様子でいたが、次第にその広名を見つめる目が憎悪に変わっていくのを広名は感じていた。それは当然だと思うし、すぐにでもかつての朋友に弁解したい広名だったが、それは許されるはずもなかった。
ご落胤も若麻呂も連れ去られた後、道鏡は廻廊を歩きながら、庭に覆いかぶさるように低くたれこめた曇り空を見て、
「もうすぐ梅雨だな」
と、広名に言った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます