永嘉の乱~

【劉曜・羊献容】雲の晦きに如かんと雖ど

 降りしきる雨の音に調子を合わせ、琴がぴん、ぴぃんと音を発する。献容けんようはその音を拾いながら、ゆっくりと、伸びやかに、声色を合わせてゆく。

 琴をつまびく小姓がにこり、と微笑めば、献容もまた笑みを返し、歌う。


風雨淒淒ふううせいせい 雞鳴喈喈けいめいかいかい

既見君子きけんくんし 云胡不夷うんこふい

 雨風がいかに凄かろうと、

 鶏は必ず、決まった時間に鳴く。

 君子がここにいらっしゃる。

 どうして喜ばずにおれましょう。


風雨瀟瀟ふううしょうしょう 雞鳴膠膠けいめいびゅうびゅう

既見君子きけんくんし 云胡不瘳うんこふちゅう

 たとえ雨風に降り込められても、

 鶏はやはり、定時に鳴く。

 君子がここにいらっしゃる。

 心、慰められずにおれませぬ。


風雨如晦ふううじょかい 雞鳴不已けいめいふい

既見君子きけんくんし 云胡不喜うんこふき

 風雨が天地を暗くしたとて、

 やはり鶏は諦めぬ。

 君子がここにいらっしゃる。

 歓喜はいかにも留めきれませぬ。 


 歌とともに、琴が終わりの一節を紡ぐ。献容がふぅ、と息を漏らせば、先ごろまでと変わらぬ雨音が、再び室内を占める。

 ――いや、そこに、一つ。

 柱の向こうより、拍手が響く。

 音の主が姿を表せば、これまで笑顔でいた小姓が、瞬く間に色を失い、慌てて平伏した。

 天にも届かんかという長駆、豊かな黒髪は頭頂部にて縛られるとそのまま馬の尾がごとく背中に垂れ下がる。極め付きの異相は白眉はくび灼眼しゃくがん

 劉曜りゅうよう、字を永明えいめい

「侍従どのは、いまだおれになれては下さらんか」

「困ったものですわ。妾の夫ぎみなれば、この子にとっても主でありましょうに」

 言いながらも、小姓を撫でる献容の手つきはいかにも慈愛に満ちていた。

 ふ、と灼眼が緩む。

「良い。小姓どのの琴あってこそのそなたの歌であろうよ。此度も実にかぐわしき調子であった」

「恐れ入りましてございます」

 ゆるりとした拱手きょうしゅを見届けて後、束帯そくたいを緩め、上座に進む。精緻な模様を描く敷物の上には、雅びやかな場にあっては明らかに場違いと判る、無骨な椅子が一脚。

 そこに、劉曜は腰掛ける。

 ひとりの側女が酒壷としゃくとを劉曜の側に持ち寄れば、劉曜が爵を取り、献容が酒壺を持つ。

 なみなみと注がれた酒が、ひと息のもとに呑み干される。

詩経しきょう風雨ふううか。まさにこの時候の歌だ」

「けれど、陛下をお呼び下さりましたわ」

 二杯目を求めようとする劉曜の手が、止まる。

「いかなる意か?」

 献容は目を薄らがせると、片手を劉曜の太ももにそえる。

市井しせいでは、雨の日もなお変わらずご寵愛くださる殿方を想っての詩、ともされるそうでございますの。ならばこの想いが、他の妻たちではなく、わたくしの元へと陛下を連れてきてくれたのですわ」

 真正面より、灼眼と切り結ぶ。

 背後の小姓はわずかに震えている。その目が見る先は、未だ劉曜の腰にかれていたままであった、太刀。

 劉曜は口端を釣り上げると太刀を握り、外した。

「よくも言い切るものだ。もっとも、それを望むおれとて好事家なのであろうがな」

 ぐい、と献容を引き寄せ、かき抱く。

 やがて小姓らは袖にて目を覆い、そそくさと室内より下がるのであった。



 鶏は定めし時に至れば、喈喈膠膠かいかいびゅうびゅうと鳴き声を上げるものである。毎日、飽くことなく。たとい降る雨が血にまみれていたとしても。

 大漢だいかん帝国を三つに割り、相争ったはしょく。三者の争いは、しかししんが魏に成り代わることで一時の収束を見た。

 この天下統一に大いに資した将の名は、羊祜ようこと言う。献容から見て、父のいとこに当たる。

 国の姓がわるとき、否応なしに多くの命が失われ、また禍根が生まれるものである。名将の親族として羊氏は大きな権勢を得たが、翻せば大いなる脅威に身を晒したとも言えた。

 名族の娘に待ち受けるのは、家門を盛り立て得る相手との婚姻である。すでに父の世代で国の貴顕となっていた羊氏であるから、その嫁ぎ先には、ついに皇帝が選ばれすら、した。

 平時ならば、この上なき慶事けいじであったろう。

 しかし時の帝は、その暗愚なるを広く知られていた。

 夫の暗愚につけ込み、元の正妃は権勢拡大を目論んだ。しかし失敗し、別な皇族によって粛清された。

 皇帝に妃がおらぬなど、あってはならぬこと。故に献容が、急遽の代役として立てられたのである。

 後の世に、八王の乱と呼ばれる政変。元の正妃を殺した皇族はやがて帝位を簒奪。献容もまた、正妃の立場を失った。

 僭帝は速やかに討伐され、皇帝も復位した。

 しかし、天意の代行者たるはずの皇帝が、いち人臣に退けられたのだ。その権威を真に仰ぐ者が、果たしていかほどいただろうか。まして、間に合せで充てがわれた正妃を、いかほど尊重しただろうか。

 八王の乱が進む中、献容は都合五回の廃位と、五回の復位を味わっている。加えて幾度となく「天下を紊乱びんらんした大悪女」として処刑すらされかけている。

 幾度となき窮地は、否応なしに人をしたたかにするものである。向けられた殺意がまがい物か、真のものか。真のものであれば、どうそれを和らげられるか。

 苦痛ばかりの世にあり、今更生き延びることにどれほどの喜びがあろう。しかし、悪女の汚名を身に受けたまま、むざむざと殺されでもすれば、あるいは家門にも色濃い影を落としかねない。

 族父ぞくふ羊祜の栄光に憧れてこそみたが、女人の身では治績、武功を挙げるのも叶わぬのだ。ならば、いかに霊廟を同じくする者たちの支えとなれるか、を求めねばならぬ。

 あるいは晋氏の虚名に便乗しようとする者が、あるいは晋氏の虚名を打破せんとする者が、あの手この手で献容の側にうごめく。怨嗟権謀の渦巻く巷である。時の帝は斯様なる場にあるには、あまりにも純真であった。謀りの応酬のさなか、遂には力尽き、崩じる。

 宗門らは慌てて新たな傀儡を立てたが、遅い。

 宮廷の混乱を好機と見、北より攻めてきたのが、劉曜であった。

 姓こそ魏晋の先駆けたる漢を統べた家門と同じではあったが、生まれは北方に蟠踞ばんきょする胡族、匈奴きょうどである。にもかかわらず同姓であることを名目とし、魏晋に滅ぼされた漢の無念を晴らす、と都に押し寄せ、破壊と略奪の限りを尽くした。新たに立てられた帝は、およそ与えうる限りの屈辱を浴びせられた上で、殺された。

 献容もまた、略奪されたもののひとつ、である。ただし、その扱いは金銀財宝にも等しい。故に「逆賊を滅ぼす」のに大功あった劉曜にあてがわれた。

 その劉曜が皇帝を名乗れば、献容の身に、幾度となく押し付けられてきた「皇后」の尊号が再び巡ってくる。さしもの献容も、その皮肉には苦笑を禁じ得ずにいたものである。



 その体躯に見合わぬ、細やかなる動き。上気する顔は、さながら童子がごときである。

きさきどのよ。かねてより、気になっておったのだが」

「いかがなされました?」

「おれは、司馬しば氏の小せがれどもと比べ、いかほどのものであるのかな」

 献容はわずかに目を見開いたが、すぐさま薄らがせ、劉曜の首に腕を巻き付ける。

「何故、あれと並べ立てようと思われましたの? 陛下はこの国を新たにお開きになられた聖王であらせられます。それに引き換え彼の者らなぞ、己が国をすらまともに保ち置けずにいた凡夫にございましょうに」

 ころころと笑い、その豊かな髪の毛をなでつけると、劉曜はむずがるような、戸惑うような顔つきをしてみせた。

 献容は、言葉を継ぐ。

「陛下に致しましても、妾に致しましても、なすべきは親よりあずかったこの血を、子々孫々に受け渡すこと、ですわ。にもかかわらず、妾のもと夫は、夫と妻と子、わずか三人の家族すらまともに守りおおせず、宮廷にたむろする害虫よりの辱めを受けるがままとなっておりました。その日々を思えば、どうして死なずに済んだのかが不思議にすら思えるほど。所詮あの者など、尊い生まれにあぐらをかいていたに過ぎませぬ」

 終わりの言葉にやや底暗さが載れば、つい劉曜の動きも止まる。それに気づくと、献容はその広い背中を二度、三度と叩いた。あたかも、激励を飛ばさんとするがごとく。

「いやですわ、陛下。かの地獄より妾を引き上げてくださったお方は、他ならぬ陛下でございましょう? 妾はかねてより、丈夫たるもの、族父の羊祜が如くあらねばならぬ、と思っておりました。なれど宮中には己の利にしか目がゆかぬ凡愚らがはびこってばかり。甚だ失望しておりましたわ、これが世のまことなのか、と」

 ありありと不安を浮かべる劉曜の顔を、にこやかに撫で。それから、自らのそばに抱き寄せる。

「けれども、あぁ、妾の不明を恥じ入るばかり。天下には、陛下のごとき偉人がおられるなんて!」

 赤子をあやすかのようなその声色とは裏腹に、献容の顔は、固く、凍てつくのであった。



  劉曜らによる晋都襲撃、及び陥落は、世に永嘉えいかの乱と呼ばれる。五胡十六国ごこじゅうろっこく時代の画期である。

 それまで蛮夷と蔑んできた者らにかしづかざるを得なくなれば、晋人らがその先に選ばねばならぬのは、屈辱か、死――献容は、屈辱を飲み切り、従属の道を選んだ。

 劉曜らを皮切りとし、多くの胡人が中原にて栄枯盛衰を繰り返し、最終的には鮮卑せんぴ拓跋たくばつ氏による華北かほくの統一を見る。その流れにおいて劉曜の一族は滅んだが、献容を生み出した羊氏は、拓跋氏はおろか、更にのちの世に至るまで名を残した。

 なお、そのうちのひとり羊鵾ようこんは、かの「宇宙大将軍」として知られる侯景こうけいを手ずから討ち取ったことで名を挙げてさえいる。


 詩経『風雨』は、その序文にて「思君子也。亂世則思君子,不改其度焉。」と紹介されている。乱世にあってもその節を決して曲げぬ、まっすぐな君子を思う歌、とする。

 雌鶏が鳴くことはない。しかし、その雌鶏より生まれた雄鶏は、やはり高らかに鳴くものである。




解説

https://kakuyomu.jp/works/1177354054893915600/episodes/16816700425984473565

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る