第五巻 源平の争乱

 毎回、話の腰を折るようでなんですが……ここで、懲りずに再び解説を加えよう! まあ、当時の時代背景がわからないとなんなんで、もうちょっと我慢して聞いていただきたい。


 源平合戦――俗にそう呼ばれる治承じしょう寿永じゅえいの内乱は、その俗称の字面から源氏と平氏が互いに相争い、最後は壇ノ浦にて平氏が滅亡した戦いである…と思っている人々も多いのではないだろうか?


 しかし、実際のところ、壇ノ浦で滅んだのは平氏といってもすべての平氏ではない。


 滅んだのは平氏・平家と呼ばれる武家の中の「伊勢平氏」と呼ばれる一集団。さらにその中でも平清盛に連なる一門。


 もっといえば、その中の清盛の正室・時子(二位尼にいのあま)の子で一門の棟梁となった平宗盛たいらのむねもりにつき従った一派だけであり、この時、すでに亡かった清盛の長子・平重盛たいらのしげもり系一派の一部や、清盛の継母・池禅尼いけのぜんにに連なる者達の一部なども早くに離反し、壇ノ浦の後も生き延びていたりする。

 

 また、この内乱自体についても『平家物語』等の影響で大多数の人々が源氏対平氏の戦だと誤解していたりするのだが、別に源氏を名乗る武士と平氏を名乗る武士とが二手に分かれて戦ったというわけでもないのだ。


 鎌倉の頼朝方についた者の中には源氏姓の者もいれば平氏姓の者もいる。逆に都の平家に従った者達にも平氏もいれば源氏もいたりするのである。


 だから源氏対源氏、平氏対平氏で戦うこともざらにあったというわけだ。


 そもそも「平氏」とはいったい何者なのか? というと、桓武天皇の曾孫である高望王たかもちおうが皇族から臣下に下る際、「平」姓を名乗って平高望たいらのたかもちと称したことに始まり、その子孫達が王の赴任した関東の地で土着の豪族達と結びつき、次第に各地へ広まっていったものである。


 これを「桓武平氏かんむへいし」といい、特に関東――坂東ばんどうに居ついたたために「板東平氏」などとも称されるのだが、後に執権となって鎌倉幕府の実権を握る北条氏や、同じく鎌倉の有力御家人だった梶原・上総・千葉・三浦・和田などの武士達は皆、この板東平氏である。


 この並びを見ただけでも〝源氏方〟と呼ばれる頼朝についた武士達が、ぢつは源氏のみで構成されていたわけではないことがよくおわかりであろう。


 そして、この板東平氏の中から「新皇しんのう」と称して関東で朝廷に反旗を翻した平将門たいらのまさかどや、その乱を平定した平貞盛たいらのさだもりなどが生まれ、貞盛の四男・維衡これひらが伊勢に基盤を移し、これが伊勢平氏と呼ばれるようになって、ここから平清盛に連なるいわゆる〝平家一門〟も出ることとなる。


 また、この他にも高望王の兄(※旧来の説では叔父)の高棟王たかむねおうも平姓を名乗り、その子孫は宮中に仕える「堂上平氏とうしょうへいし」という貴族になっていたり、仁明・文徳・光孝天皇から出た平氏というのも存在する。

 

 一方、「源氏」はというと、こちらも平氏同様、皇族が臣下に下って「源」姓を名乗ったのに始まるが、嵯峨・淳和・仁明・文徳・清和・村上・宇多・醍醐・花山天皇系など、その出自によって、やはりいくつかの系統に分かれる。


 そんないろいろいる源氏の中で、武家の棟梁となったのが清和天皇の孫・経基王つねもとおう(瀬戸内海で反乱を起こした海賊・藤原純友ふじわらのすみともを討伐した源経基みなもとのつねもと)に始まる「清和源氏せいわげんじ」である。


 その経基の子の内、摂津国多田ただ荘に領地を持つ源満仲みなもとのみつなかが武門としての名を上げて「多田源氏」と呼ばれるようになり、さらにその三人の子らより出た「摂津源氏」・「大和源氏」・「河内源氏」の三流の中の河内源氏から、奥州の安倍氏や清原氏を滅ぼし、東国に基盤を築いた源頼義よりよし義家よしいえが登場する。


 そして、この一流が頼朝や義経、木曽義仲ら源氏の嫡流を名乗る武門の棟梁たる〝源氏〟となるのだ。

 

 ちなみに付け加えると、平清盛が頼朝の父・源義朝みなもとのよしともを倒した平治の乱では清盛方に味方し、その後、以仁王もちひとおうが平家追討の令旨りょうじを出すと一番に蜂起して宇治川の戦に敗れた源三位頼政げんざんみよりまさは、頼朝達とはまた違った「摂津源氏」であり、かの有名な大江山の鬼の頭目・酒呑童子しゅてんどうじを倒した伝説を持つ源頼光みなもとのよりみつ(〝らいこう〟とも呼ぶ)がその祖である。


 他にも、下野しもつけ(栃木県)の足利や甲斐(山梨県)の武田のように関東に基盤を持つ源氏もおり、木曽(源)義仲ももとは上野こうづけ(群馬県)に領土を有する源氏の家の子だったり…とまあ、源氏も平氏同様、全国各地に散らばっていたのである。


 さて、そうした中、当時の社会情勢はどうだったかといえば、荘園や郷の在地領主――下司・郷司クラスだった武士達が、自らの勢力を広げようと隣接する地域の領主相手にお互い争うようになり、また、その土地の所有権を巡って一族の者同士で骨肉の死闘が演じられるなど、そんな荒んだ時代になっていた。


 そこへ持ってきて、中央で平清盛が権力を手中に収めるやいなや、ほぼ全国の知行国主(※国司の任命権を持つ地位)や国司、国司の代わりに現地へ赴いて政務を執り行う目代もくだい、その他多くの官職を自らの一門や家臣の者達で独占し始めたため、その恩恵に預かってよい目をみる者とそうでない者との対立が生まれ、地方の在地領主=武士達の争いはますます激しさを増してゆく……。

 

 後白河上皇の皇子・以仁王が全国に平家追討の令旨を発したのは、まさにそんな時のことだった。


 それはあたかも燎原に火を放つが如きものであり、現状に不満を持つ者――平家方から疎外されていた者達は、前の平治の乱で生き残った源氏の嫡流の子孫を旗印に反乱を起こし、他方、これを期に自らの領地を広げようとする利己的な者達もまた、その損得に応じて源氏方・平氏方の双方に分かれ、各地で死闘を繰り広げることとなったのである。

 

 つまり、源平の合戦――治承・寿永の内乱は、総大将の頼朝・義仲や平家一門はともかくとして、源氏だから戦う、平氏だから戦うといった源氏対平氏の戦ではなく、自分が源氏だろうが平氏だろうが、はたまたそれ以外の何者だろうが関係なく、己が利益のため、源頼朝や木曽義仲を旗印にした反乱軍と、対する朝廷の高官・清盛系平家一門が動員した政府軍との二手に分かれ、全国的に武士同士がぶつかり合った地方の勢力争い的戦争だったのである。

 

 そう考えると、この争乱を「源平合戦」と呼ぶのも、あるいは誤りなのかもしれない……と、だいぶ話逸れましたが、次巻より話、本筋に戻ります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る