第五巻 源平の争乱
毎回、話の腰を折るようでなんですが……ここで、懲りずに再び解説を加えよう! まあ、当時の時代背景がわからないとなんなんで、もうちょっと我慢して聞いていただきたい。
源平合戦――俗にそう呼ばれる
しかし、実際のところ、壇ノ浦で滅んだのは平氏といってもすべての平氏ではない。
滅んだのは平氏・平家と呼ばれる武家の中の「伊勢平氏」と呼ばれる一集団。さらにその中でも平清盛に連なる一門。
もっといえば、その中の清盛の正室・時子(
また、この内乱自体についても『平家物語』等の影響で大多数の人々が源氏対平氏の戦だと誤解していたりするのだが、別に源氏を名乗る武士と平氏を名乗る武士とが二手に分かれて戦ったというわけでもないのだ。
鎌倉の頼朝方についた者の中には源氏姓の者もいれば平氏姓の者もいる。逆に都の平家に従った者達にも平氏もいれば源氏もいたりするのである。
だから源氏対源氏、平氏対平氏で戦うこともざらにあったというわけだ。
そもそも「平氏」とはいったい何者なのか? というと、桓武天皇の曾孫である
これを「
この並びを見ただけでも〝源氏方〟と呼ばれる頼朝についた武士達が、ぢつは源氏のみで構成されていたわけではないことがよくおわかりであろう。
そして、この板東平氏の中から「
また、この他にも高望王の兄(※旧来の説では叔父)の
一方、「源氏」はというと、こちらも平氏同様、皇族が臣下に下って「源」姓を名乗ったのに始まるが、嵯峨・淳和・仁明・文徳・清和・村上・宇多・醍醐・花山天皇系など、その出自によって、やはりいくつかの系統に分かれる。
そんないろいろいる源氏の中で、武家の棟梁となったのが清和天皇の孫・
その経基の子の内、摂津国
そして、この一流が頼朝や義経、木曽義仲ら源氏の嫡流を名乗る武門の棟梁たる〝源氏〟となるのだ。
ちなみに付け加えると、平清盛が頼朝の父・源
他にも、
さて、そうした中、当時の社会情勢はどうだったかといえば、荘園や郷の在地領主――下司・郷司クラスだった武士達が、自らの勢力を広げようと隣接する地域の領主相手にお互い争うようになり、また、その土地の所有権を巡って一族の者同士で骨肉の死闘が演じられるなど、そんな荒んだ時代になっていた。
そこへ持ってきて、中央で平清盛が権力を手中に収めるやいなや、ほぼ全国の知行国主(※国司の任命権を持つ地位)や国司、国司の代わりに現地へ赴いて政務を執り行う
後白河上皇の皇子・以仁王が全国に平家追討の令旨を発したのは、まさにそんな時のことだった。
それはあたかも燎原に火を放つが如きものであり、現状に不満を持つ者――平家方から疎外されていた者達は、前の平治の乱で生き残った源氏の嫡流の子孫を旗印に反乱を起こし、他方、これを期に自らの領地を広げようとする利己的な者達もまた、その損得に応じて源氏方・平氏方の双方に分かれ、各地で死闘を繰り広げることとなったのである。
つまり、源平の合戦――治承・寿永の内乱は、総大将の頼朝・義仲や平家一門はともかくとして、源氏だから戦う、平氏だから戦うといった源氏対平氏の戦ではなく、自分が源氏だろうが平氏だろうが、はたまたそれ以外の何者だろうが関係なく、己が利益のため、源頼朝や木曽義仲を旗印にした反乱軍と、対する朝廷の高官・清盛系平家一門が動員した政府軍との二手に分かれ、全国的に武士同士がぶつかり合った地方の勢力争い的戦争だったのである。
そう考えると、この争乱を「源平合戦」と呼ぶのも、あるいは誤りなのかもしれない……と、だいぶ話逸れましたが、次巻より話、本筋に戻ります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます