【1】視点に取り組むべき理由
具体的なテクニックを語る前に、まず大上段に構えて「視点は物語の源泉であり、小説技法の最重要課題である」という話から始めたいと思います。とあるプロ野球選手とファンの少年の間におきた有名な実話を、題材として取り上げます。
▶視点こそ物語の「源泉」
-------------------
(例文1)とある野球選手が病院を訪れ、重病で苦しむファンの少年を見舞いました。その際にボールとバット、グローブのお土産を持参し「これが使えるように元気になってくれ」と励まし、さらに何かできることはないかと尋ねたところ、少年は「今度の試合でホームランを打って」とねだりました。「わかった。君のために必ずホームランを打つ。だから必ず病気を克服するんだ。これは約束だぞ」——そう答えた野球選手は、大変なプレッシャーを抱えることになりました。しかし、見事にホームランを放ったのです。その一部始終をテレビで観戦した少年は心の底から感激し、約束を果たしたい一心で闘病を続け、当初は医者も見放すほどの病状でしたが、なんと一年後には奇跡的に退院しました。二人が交わした約束は、本当に果たされたのです。
-------------------
このエピソードの素晴らしさは、「プロ野球選手がプレッシャーの下でホームランを放つ」というシンプルな出来事に「病室のテレビでそれを観る少年」という視点を加えたことから生まれています。逆にいえば、野球のスタジアムに数万人、あるいはテレビの視聴者を含め数百万人はいるであろう野球ファンたちが、共通する一つの出来事を鑑賞した場合、その思いや行動は数百万通りになる。その数百万人から「最高の一人」を選び出した結果こそ、語るに足る「物語」が成立するのだろうと、言い換えることができます。
従って、当方は(「視点についてあまり悩まない方がいい」という意見もあるようですが)「誰の視点で出来事を書き下すかは、そもそもストーリーの価値を根本から揺るがす最重要課題だ」という立場をとります。
本ドキュメントでは、最後の【5】で「稼げるのは何視点か」を話題にします。それに先立ち、まずは視点の分類方法についておつきあいください。
▶人物視点と神視点の違い
前述した例文1には、3つの視点が含まれています。登場人物である野球選手および少年の視点と、このエピソードを見聞きする神(もしくはジャーナリスト)の視点です。例文1そのものは、いわゆる「神視点」で綴りました。神様であればすべての事物を把握できるので、野球選手の心情も少年の心情も分け隔てなく見通すことができ、誰にも強く肩入れせず物語を淡々と綴ることができます。そういうニーズに効果を発揮するので、「ホームランの奇跡っていう実話、知ってる?」と他人に話す際、ほとんど誰もが無意識に神視点で語ることになります。
実はもっと登場人物寄りの目線で、迫力ある語りをすることも可能です。キャラの魂を自分に「降霊」させたようなムードで、ノリノリで、舞台役者のように語り演じるわけですね。すると(演技力にもよりますが)もっと臨場感が出るはずです。
-------------------
(例文2)それは大事な試合を控えた直前の出来事だった。私の大ファンが重い病気にかかり、寝込んでいるから励ましてやってほしいと電話越しに頼まれたのだ。元来子供好きだった私は意気に感じつつ、何をしてやれるか思案し、バットとボールとグローブを抱えて病室を訪れた。この3つを自分で使いこなすには病気を克服するしかないと、闘病の意欲をかきたてるのが一番だと考えたからだ。ところが、少年から私へ思わぬ要望が飛び出した。
-------------------
こんな口調で面と向かって喋られたらウザいですが、文章であれば(野球選手当人の手記として)スラスラ読めてしまうでしょう。
さて、例文1と2の違いこそ「神視点」と「人物視点」の違いになります。前者は古典的な形式であり、神話や史実はほとんどこのスタイルで書き綴られています。他方、後者は野球選手の感覚や心情を活写するのに有効で、読者は彼と一体化するような気分を味わえます。言い換えれば、前者は「知識を伝える」のが目的であり、後者は「人生を感じさせる」ことが目的なのです。
歴史的に、文章芸術は教典や民話といった「聖人・賢者の知識を伝える」ことを目的にスタートし、やがて「凡人の生活を覗き見する」べく下野へずるずると降りてきた——つまり、神視点から人物視点へと発展したのだろうと思います。従って、現代的な小説を書くつもりならば「他人の人生を疑似体験する」ことが本懐であり、神視点をなるべく避ける態度をとるのは書き手として当然です。と同時に、「特定の人物から泣いたり笑ったりといった感覚を強くフィードバックさせる」という目的においても、神視点の場合は効果が半減する。すなわち「読者の感情を強く揺さぶること」が執筆の動機であるなら、なおさら書き手は人物視点をチョイスすべきという結論に至ります。
他方、神視点にも一定のメリットがあります。特定の人物に肩入れしないが故、冷静かつ平等な立場で語っているというムード=語られている内容が事実(史実)のように確定したものとして読ませることが容易です。また、語り手は全知全能ですから、ありとあらゆる出来事を書き出すことが可能になる。新聞のようなジャーナリズムを目的とする文章において、神の視点はむしろ基本といえます。
というわけで、神視点のメリットを書き出した結果、自ずと、人物視点のデメリットが明らかになりました。人物視点の場合、すべての出来事が特定の思想や知的レベルに基づいて表現されるため、いわゆる信頼のおけない語り手となり、しかも視点人物が知り得ない出来事は書き出せないという制約を持っています。
▶カメラの視点、という発明
ここで、もう一つの選択肢に言及します。例文2を書き換え、野球選手を「私」や「俺」などと称さず「デイヴ」のような固有名詞で表現する方法です。体裁(=人称)としては神視点に近く、中身は人物視点に近いというハイブリッド型です。
-------------------
(例文3)それは大事な試合を控えた直前のデイヴに起きた出来事だった。彼の大ファンが重い病気にかかり、寝込んでいるから励ましてやってほしいと電話越しに頼まれたのだ。元来子供好きだったデイヴは意気に感じつつ、何をしてやれるか思案し、バットとボールとグローブを抱えて病室を訪れた。これらを使いこなすには病気を克服するしかないと少年に伝え、闘病の意欲をかきたてるのが一番だと考えたからだ。ところが、少年からデイヴへ思わぬ要望が飛び出した。
-------------------
例文2と3で書き下された内容は一〇〇パーセント同じ。しかしテイストが大きく異なります。特定の人物に寄り添うカメラから覗いているといったスタイルで、ちょうど1と2の中間っぽくなり、ある程度の客観性を保ちます。ある程度というのは、視点をくっつけた人物が見聞きした物事についてのみ描写し、見聞きできないものには一切言及しないと、地の文に制約を与えるわけです。また、視点をくっつけた人物の心の声のみ記述するので、カメラはカメラでも心の声を録音できるビデオカメラといったムードになります。
この手法では、神視点のメリットである「事実を事実として伝える(信頼のおける語り手)」という役割を果たしつつ、慎重さは必要ながらも、カメラの移動によって視点を適宜変更することが可能です。
例文1〜3には各々の良さがあり、どれにすべきという結論は存在しません。本ドキュメントでは「神視点」「人物視点」「カメラ視点」と呼んで区別しながら、シナ説ならではのテクニックに言及します。
●●●●コラム:書簡体小説について
余談ですが、手紙の文面はまた違った体裁を持っています。相手を「あなた」と呼んで話しかけるスタイルです。
-------------------
(例文EX-1)ごきげんよう、デイヴです。お元気ですか。昨年、とある大事な試合を控えていた頃に、とても興味深い出来事があり、あなたに知ってほしいと思って筆をとりました。実は、私の大ファンだという一人の少年が重い病気にかかっており……
--------------------
こういった体裁の小説は「書簡体小説」と呼ばれ、かつて一時代を築いたこともあるそうです。代表的な作品にゲーテ著「若きウェルテルの悩み」があります。同時代にはメアリ・シェリー著「フランケンシュタイン」も著されましたが、こちらも大半が書簡体で綴られています。●●●●
●●●●コラム:人称について
一般論として「私」や「俺」を表記に用いる書き方を一人称、「あなた」を使う手紙の形式を二人称、そのどちらも使わず固有名詞を主とする書き方を三人称と呼んで区別しますが、あくまで表記上の分類であり、視点とは概念が異なります。といっても「一人称=人物視点」、「二人称=執筆者とあなた」という風に、人称と視点の関係が密な場合もあります。但し、三人称だけは神視点やカメラ視点などバリエーションが多く、混乱をまねきがちです。当ドキュメントでは「人物視点=一人称、カメラ視点=三人称、神視点=三人称」と規定し、三通りの視点について、なるべくシンプルに論考を進めたいと思います。●●●●
以上を踏まえて、次節からは「シナ説」ならではの具体的なテクニックを探っていきたいと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます