第6話 もうひとつの『池田屋』

 

 彦五郎は手早く羽織を脱いだ。手にしていた大刀の先に引っ掛けると、階段の上の

方に徐ろに突き出した。日も暮れた宿屋の廊下。既に襲撃を察知し市次郎をピストル

で撃って殺気立っている薩摩人達は、羽織を新手と勘違いして撃ちかけてきた。ぱん

ぱんと乾いた音がする。階段の上で待ち構えているのだ。薄暗い中に閃光が弾ける。

音が鳴り止んだ間隙を縫って、彦五郎は素早く階段を駆け上がり、上にあった行燈を

斬り倒した。辺りはぱっと闇に包まれ、時折短銃の音が響く中、二十人近い男たちの

乱闘が始まる。数の上では倍近い人数がいた薩摩浪士たちは、仲間が二人斬り倒され

た時点で窓を破り逃げ出した。

 

 時は慶応三年十二月。十月に大政奉還が行われた。一体新選組はどうなるのかと気

を揉んだ彦五郎だったが、別条なしとの連絡が入ってひとまず安堵したものの、翌日

には近藤勇の義父、近藤周斎が病死し、勇と義兄弟の縁もあり、葬儀に参列した。

その頃、薩摩の浪士隊は、江戸で挑発行為をして治安を悪化させ、幕府を怒らせて、

向こうから手を出させようと画策を始める。江戸三田にあった薩摩藩江戸屋敷には

たくさんの浪士が集結していた。彼らは勤皇活動費として豪商から大金を巻き上げ、

捕吏に追われると薩摩藩邸へ逃げ込むと言うあからさまな挑発を繰り返す。江戸中を

荒らし、狼藉を働きつつ、江戸から西に移動していった。江戸幕府の軍事的拠点と言

われる甲府城を乗っ取ろうと、甲州街道を進んでいたのだ。 

 代官からの依頼で、日野宿の名主佐藤彦五郎が助力を請われ、佐藤道場の剣士たち

は目明しと共に、薩摩浪士のいる八王子宿の「壺伊勢」こと伊勢屋に乗り込んだのだった。幾人か捕り逃したものの、数日後に潜伏しているところを発見もした。味方より人数の多い敵が集まっているところに斬り込んでいったこの件は、まるで多摩の池田屋みたいじゃないかとおれは思っているんだよと、彦五郎は言った。彦五郎にしてみれば、勇たちが浪士隊として上洛したとき、名主の仕事がなければついてきたかっ

たと思っていたほどの男だ。日頃勇と義弟歳三、馴染みの天然理心流同門の仲間たち

の都での活躍を、はらはらしつつも羨ましく見守っていた。今回は甲陽鎮撫隊を任さ

れた勇たちに、自分も春日隊を率いて共に戦うつもりだった。

 すっかり立派になって大名のような出で立ちの勇に、自分は自分でここで頑張って

いる、だから足手纏にはならないというつもりで話したのだが、勇は彦五郎の話を聞

いて驚いた。

「鉄砲とやりあうなんて危な過ぎるよ。おれだってまだやったことないよ」 

 それを聞いて、彦五郎は笑った。

「そうか、ならそこはおれの勝ちかな」

 そう言われて、勇も笑った。

「そうだな。おれの負けだ」

 その後、少し寂しそうに続けた。

「鳥羽伏見におれは出られなかったけど、歳(とし)が言ってたよ。もう刀や槍では戦えないって。もう、そういう時代ではないんだ

な」

「………」       

 勇は普段は飲まない酒を、地元の皆が凱旋と出陣の祝いで出してくれているので飲

んでいた。 

 鳥羽伏見の前に肩を鉄砲で撃たれた勇は、まだ怪我が治っておらず胸のあたりま

でしか腕が上がらなかった。酒を煽ろうとすると、ずきっと痛みが走る。

「大丈夫か、傷の方は」 

 顔を顰めている勇に、彦五郎は少し声を潜めて尋ねた。勇はにこりと人の良い笑み

を浮かべる。

「なに、 右手が使えなくても左手があるよ」

 と、盃を左手に持ち替えて酒を飲んだ。

 ふたりは、顔を見合わせて笑った。 

 この先ふたりに待っている戦いは、砲や銃を相手にする戦いだ。開国の影響で治安

が悪くなり、強盗や放火が増えた自分の村を自衛しようと、みなに刀を握らせようと

彦五郎が作った道場に、勇が出稽古に来てくれていたあの日々。彼らの絆の始まりで

あったあの日々が、今はとても遠かった。

「随分遠いところに来ちまったよな」

 思わず彦五郎が呟くと、勇には伝わったらしい。

「そうだな」

 とだけ、答えてまた酒をあおった。

 開国の波に揉まれ自分たちの足で踏ん張ってきた彦五郎と勇は、今度は幕府の瓦

解という時代の波に、またも揉まれることになるのだった。

            

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

切手のない手紙 巴乃 清 @sakuyuki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ