1-12 町を出る【1章終】
「すまなかった、シィー君。この塔で泥棒なんて滅多にいないのだが」
建設委員長はシィーに深々と頭を下げた。記憶人にこの町の悪い印象を記憶されては困る、という印象が、そこからは明瞭に読み取れた。
「君の荷物から無くなったものがあれば、我々建設委員会が、責任を持って弁済する」
だがシィーは警察から戻されたカバンを開いて、中をひととおり見て言った。
「大丈夫でしたよ。何もなくなっていません」
「何も?」
委員長はやや意外そうな顔でシィーを見た。
「ええ。僕が覚えているのだから、確かです」
「……ふむ。記憶人の君が言うなら、そうなのだろうな」
と話す委員長だったが、その顔はまだ納得しかねているようだった。荷物がなくなっていない事にではなく、シィーに対し自分の権威を見せられないことに。
「とはいえ、盗まれたことが事実ならば、我々は誠意ある対応をしなければならない。君が彼女になんらかの罰を望むのであれば、我々はそれを実行することができる」
委員長がそう言うと、シィーは彼に対し少しだけ不満そうな表情を見せた。
「誤解なさらないで下さい。僕の仕事は、人を罰することではなく、人を覚えておくことです。良いとか悪いとかいったことは、僕の範疇外なんです」
これには彼も少し怖気づいたようにして、いくつか咳払いをして、
「いや……これは失礼だった」
と言い、しばらく執務室に沈黙が流れた。シィーの脇に丸まっていたエルが、おいなんか言えよ、という具合に尻尾を動かした。
「『善い行いのひとつが、天国の門の煉瓦のひとつとなる』、でしたね」
と、シィーは町で見た、建設委員会の教義を読み上げた。
「でも、あなたは天国を信じているわけではないのでしょう?」
「うむ」
委員長ははっきりと言った。
「我々のいう天国とはあくまで、我々の集合的な性質を比喩として表したものだ。我々が天国を信じることで、我々はひとつの目的に向かって進むことができる。とはいえ、指導者がそのような非実態的なものに傾倒するのは
滔々と話す彼を、やや懐かしむような目でシィーは見ていた。
「人間の権力者も、同じようなことを、言ってました」
「ほう。君は、人間の権力者を見たことがあるのか」
「はい。僕は、人間のいた時代から生きているので」
「なんと。……いや、非生殖の別種でいまも生きているということは、必然そういうことになるのか」
それから委員長は少し考えて、やや身を乗り出して深い声で尋ねた。
「となると、君は、我々の設計を発注した人間に、会ったことがあるのか?」
委員長の目にはなんらかの期待がこもっていたが、シィーはすぐに首を振った。
「いえ、個人的には存じ上げません。人間は、僕の生まれた時は、何千万人もいたものですから」
「そうか……」
と、委員長はその表情を隠すように、骨ばった手を顔にあてた。
「いや、ただの好奇心だがね。こうして塔の建設を指揮していると、稀にふと疑問になるのだ。我々の創造主はいったい何を考えて、あのような塔を欲したのか、とね。一度でいいから、本人に話を聞いてみたいと思っていたのだ」
「人間もそうでした」
シィーは紅茶を置いて言った。
「人間も、自分たちの性質が、どこかの理性的な創造主によって設計されたと思って、その意図を推し量っていたんです。神がそれを望んでいる、これが神の導きである、と。何千年もそうやって、煉瓦を積み、思索を重ね、流血を続けました。ようやく最後に、意図なんてどこにもないと気づいたんです」
「それも、考えてみると随分、酷な話だな」
と、委員長は言った。
「その点、創造主の意図がたしかに存在したという点で、我々は人間よりも恵まれているといえるな。私たちも、君も」
「おい、シィー」
終始黙っていたエルは、委員長の執務室を出た階段で、ようやく口を開いた。
「お前さんは、温情のつもりでああ言ったんだろうがな。あの娘っ子にとっちゃ、お前さんが自分のしたことをいつまでも覚えてるってのが、一番の罰かも知れねえぜ」
「……そうかな」
「ああ。お前さんにゃ分からんかもだが、人には、忘れて欲しいこともあるんだよ。自分の罪とか、若い頃の過ちとかはな」
「確かに、それは僕には分からないね」
と、少し寂しそうにシィーは言った。
「でも、それは仕方がないんだ。そういうものだから。この町の人が、塔のない町のことを理解できないようにね」
「仕方ねえってなぁ。俺だって3日で忘れちまうけど、新たなことを学習したりするぜ」
「学習とは違う話だよ、エル。人間は学習で空を飛べたりはしない」
と言いながら、ふたりは庁舎の外に出た。
「で、これからどうすんだ? シィー」
「うん。委員長の好意で、北門に来ている交易用のラクダ車を使っていいらしい。商隊の取引所……とこの町人たちは言ってるけど、つまり、別の町に行けるらしい」
「そうか。そりゃ良かったな」
と言いながらふたりは広場を歩いた。日暮れが近く、合戦ごっこの子どもたちはもう解散し、石造りの城だけが広場に残されている。
「なんつーか、あのおっさんも大変だな。お前さんが何でも覚えちまうもんだから、接待みたいになってるじゃねーか」
「……そうだね。正直ちょっと今回は過剰だったかな。中央塔にスムーズに入れてくれたのは助かったけど、ちょっと僕の本来の仕事には合わない」
そう言って、少し考え込んでから、シィーは口を開いた。
「じゃ、少し方針を変えよう。次の町では僕が〈記憶人〉であることは、隠しとこうか」
「……そうだな。覚えとくぜ。ま、3日以内に着けば、だがな」
エルが答えて、やはり少し考えてから口を開いた。
「なるほど。これがお前さんにとっての学習か」
シィーが塔の上から地図を覚えていたので、北門までの道はあっという間だった。市場で待ち構えていたのは、天然のラクダとは似ても似つかぬ運搬用の人工家畜種だったが、町の住民たちはそれをラクダと呼んでいた。委員長の許可があることを商人に話すと、お客さんが乗るようなもんじゃないんだがね、と言いながらふたりを貨車に乗せてくれた。
「やーれやれ、一日に二度も荷物扱いされるとはな」
「たまにそういう日があるよ。50年に一度くらい」
「ま、こっちはあの落下エレベーターと違って、随分快適だがな」
北側の門を出る際にはこれといった手続きはいらないらしく、門番は珍しそうな目でこちらを見ているだけだった。外はもう日が随分傾いていて、西の地平線の夕日が、草原と、その向こうの山々をオレンジ色に照らしていた。
「つーか塔から見た時も思ったんだけどよぉ」
と、エルは貨車から身を乗り出して、草原を見た。
「落ちないようにね、エル。拾うの大変だから」
「ああ。しかし随分だだっ広いよな、ここ。まわりなーんも見えねえし。俺たち、来る時はどうやって来たんだ? まさか、徒歩ってわけじゃねぇよな」
と言ってエルはヒャハハハっと笑った。ラクダ車は徒歩よりもいくらか早いペースで、草を踏みしだきながらのそのそと前進を続けた。
「で、次はどこ行くんだ」
「そうだね……僕の仕事には、決まったコースがあるわけじゃないから、この車の針路任せだけど、次の町に着いたら、ちょっと、お金を調達したいね」
「おっ、どうした、シィー。急に物欲に目覚めたのか」
「そういうわけじゃないけど、実は、あの女の子に、持ってるお金をほとんど盗られてた」
「は?」
エルは貨車の内側に転げ落ちて、顔を上げてシィーを見た。
「……お前さん、何も無くなってねぇって、言ったじゃねぇか!」
叫び声に驚いて、荷駄がぶるんと首を震わせた。貨車全体がぐらりと揺れる。
「落ち着いてよ、エル」
と言って、シィーはエルを両手でなだめた。
「別にいいんだよ。僕は、一度見たものは覚えておけるから、手元に置かなくても構わないんだ」
「いや、金ってそういうもんじゃねーだろ」
「そうだね。でも、あの女の子にお金が回れば、次に来るときにはあの店に、天井ができてるかもしれない」
「……なんの話だ?」
「君が覚えてない日の、店で見た写真の話だよ。あの店員さんが、妹が塔で働いてるって言ってたから」
エルはしばらく考えたあと、事情を理解するのを放棄して、
「やっぱ、お前さんの感覚にゃ、ついていけねぇな」
とぼやいた。
「それにしちゃ、随分長いこと、ついて来てるじゃない」
と言われると、エルは言うべき言葉を見失って、冷えた風を避けるために貨車の隅に小さく丸まった。
御者のいないラクダ車は、まるでその遺伝子に地図が刻まれているかのように、迷いのない足取りで歩いていく。ごとん、がたん、と貨車が揺れる。
「ところで、シィー。盗まれた時に聞こうと思ってたんだが」
「なに?」
「お前さんの、そのカバンには、何が入ってんだ? 身体のわりにでけえよな」
シィーはくすっと笑う。
「それ聞くの、79回目だよ」
「そうか。そんなに聞いたのか」
「うん。前に聞いたのは、先週のことだね」
「ふむ。すると単純に計算して、俺たちの旅は79週間。1年半ってことだな」
「単純すぎるよ」
「だが、大雑把には合ってるだろ?」
「2桁違うよ。427年と5ヶ月、君は僕と一緒に、旅をしてるんだよ」
「マジで?」
「うん」
「400年かよ……」
エルはふーっと息を吐いた。
「想像もつかねえ時間だな」
「経験してることなのに、想像ができないってのも、変な話だね」
「まーな。けどさぁ、俺は3日で忘れるから何を見ても新鮮だがよ、お前さんは全部、ずーっと覚えてるんだろ? どこに行っても、あーこんなもん前に見た、あれと同じだ、もう飽きた、ってならねえか?」
「そうでもないよ。同じように見える街でも、人間とそっくりな別種でも、みんなどこか少しずつ違っている。そういうのをひとつひとつ覚えておくことが、僕の仕事だから」
「おーおー、頑張りものだなぁ」
「別に、頑張ってはいないよ。僕はただ、そういうふうに作られてるだけだから」
シィーがそう言って、しばらくすると夕日は西の空に沈んだ。
星が空に満ちていく中、夕空に浮かぶ三日月の真ん中に、うっすらと白い光点がひとつ見えた。最後の月面都市の小さな灯火は、こちらを見る人の目のようにも見えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます