第15話 沖田総司、いざ!(上)

 そうして、明けてしまった睦月むつき(一月)末日。


 宗次郎は、夜具を蹴って飛び起きた。

 雀が鳴いている。寒さに縮み上がりながら身支度をする。およしの鼻歌と、みそ汁の香りが台所から流れていた。


 昨夜は、真夜中まで仔犬の〈狐〉と睨み合っていた。これからどうするのだと詰め寄ってもどこ吹く風で、後ろ足で首を掻いたり、腹のあたりを毛繕いしたり。

 そうこうしているうちに、いつの間にか眠ってしまったらしい。


 当日だというのに、敵討ちの支度は進んでいない。

 討手の吉井八重──十二才の盲目の少女は、試衛館の面々にすっかり馴染んで、賄いのおよしと元気に切り盛りしていた。

 一方、かたきである山名惣右衛門そうえもんは、深川あたりの縁戚に寄宿しているらしいが、これといって足取りは掴めていない。


(それなのに)

 宗次郎は座敷の隅を見やる。

 〈狐〉は姿で、猫のように丸くなりまどろんでいた。満ち足りた様子で、時折尻尾が左右に泳いでいる。


「もう、いい加減にしてください」

 月桂寺の晩以来、〈狐〉はうんともすんとも言わなくなった。

 話しかけても呼びかけても、片目を半分開けて尻尾を半振りするだけで、ひとことも発しない。あれほど漏れてきた〈狐〉のこころも、冬の寒さにすっかり凍りついてしまったかのようである。


「心配することはないと、お狐さまが夢に現れて教えてくれました」

 見えぬ目をさまよわせ、嬉しそうに八重が言ったのは昨日のことである。

 八重は行李こうりから一枚の着物を出し、宗次郎に示した。やさしげなとき色に春の花を描いた美しい着物だ。

「母の形見です。明日はこれを着て、父の刀を持って、共にに本懐を遂げるつもりです」

 同じ行李の中には、形見となった父親の両刀も納まっている。

「案ずることはないと、慰めてくださったのです。沖田様も同じ夢を見たのですよね」

「……はい」

 言ってしまって悔やむ。

「よかった。沖田様にお任せすれば大丈夫だと、お狐さまはそうも言っていましたから」


「いったいどうすればいいんだ、私は」

 身を縮めて顔を洗いに井戸端へ行くと、桶を片手に先客がいた。引き返そうと思ったがそうもいかない。


「どうするんだ、宗次」

 敵討ちの立会人を頼まれた土方歳三は、額のあたりに筋をつくっている。

「知りません」

はどうした」

「私はもう達磨だるまです」

「今度は達磨になったのか??」

「違います!」




 午前は何ごともなく過ぎた。近隣の通い弟子に稽古をつけ、ようやく午時ひるどきになる。

 時の鐘がなる頃、鈍色にびいろの空から白いものが舞い始めた。


「どうりで冷えるわけですね」

「寒い時には熱々のぶっかけだよ」

 およし特製の饂飩うどんをすすりながら、宗次郎は次第に強くなっていく雪が気になって仕方がない。

「父上、積もりそうですな」

「うむ。勇さん、悪いが門から玄関までむしろを敷いておいてくれ」

 猫舌の歳三は、ちびちびと饂飩をすすりながら、もの言いたげに宗次郎を伺っている。

「私がやってきます」

 いたたまれず早々に箸を置くと、玄関先へ回った。納屋から筵を出して一枚、一枚滑り止めに敷いていく。


 と、その雪に誘われるように、近づいてくる人影があった。

 浪人者のようだ。肩を怒らせて試衛館の冠木門を潜り、まっすぐこちらへ向かってくる。年の頃は四十前後。細い目が釣り上がった、癇性そうな男だった。


 宗次郎は驚きのあまり、口をぽかんと開けた。〈狐〉が妖術で見せた男。八重の父親を騙し討ちしたあの卑怯者。


「坊主、この道場の主人あるじはいるか」

 男は肩の雪を払いながら、あからさまに眉をしかめる。

「拙者は作州浪人、山名やまな惣右衛門そうえもんと申す。天然リシン流とやらを、一手ご指南賜りたい」

 宗次郎は、腰が抜けそうになった。




「八重さん!」

 台所で洗い物の手伝いをしている八重を、宗次郎は引っ張った。

「宗次郎さん、どうなさったんです」

「およしさん! ちょっと八重さんを借ります!」

「沖田さま?!」

「支度をしてください」

「え?」

「山名惣右衛門そうえもんです。現れました」

「どこにですか」

「ここです」

「ここ……?」

試衛館ここです。道場破りです!」


 宗次郎は手短に状況を伝え、着替えて待っているよう八重に言う。

「様子を見てきます。山南さんがあしらうでしょうが、私の出番かもしれない」


 道場破りは厄介だ。近頃は腕試しよりも、小銭稼ぎに仕掛けてくる。

 無論、負けて看板を獲られては元も子もない。しかし、勝ち方にも工夫が要る。

 軽く遇らってよい気持ちで帰ってもらうか、完膚なきまでに叩きのめすか。

 人物を見て、道場主である近藤周助が対手を指名するのだ。

 ちなみに前者は山南敬介が、後者にはよく宗次郎が指名された。


 宗次郎が部屋へ戻ると、座敷の真ん中に、〈狐〉が犬のように座っていた。小さな前脚をそろえて顔を上げ、その金色の眼を宗次郎へとすえる。


(来たか)

「これを待っていたのですか」

(こうなるとはわからなかった。ただ、試衛館ここを動くべきではないと、それだけはわかっていた)

「ならば、そう言ってください!」

(信じたか?)


 その通りだった。たぶん、おのれは信じなかっただろう。

 ならば、身なりを改めねばならない。芝居のような白無垢はなかった。いつもの絣の着物に小倉織の袴。たすきで袖をくくり、股立ちを取る。

「あなたも来てください」

 最後に〈狐〉を掴み、懐へ入れた。


「沖田さま、入ってもよろしいですか」

 宗次郎は、思わず微笑んだ。

 母の形見という薄紅色の小袖。やはり襷をかけて袖をくくり、額には汗止めのうしろ鉢巻はちまき

 役者絵のように凛々しい出立いでたちだ。


 八重は、手にした大刀を差し出した。

「父上の刀です。これを使ってください」

 小太刀の名手であった父孫之丞愛用の一振りだ。持ってみると軽く、抜いてみると腰高の反りがとても優美だ。

「八重さんはどうするのです」

「大刀は手に余ります。わたしはこれで」

 胸に抱くのは、同じく父の形見の脇差。


(さあ、行け。そろそろ立会いが終わる)

(山南さん、勝ちましたか?)

(巧く競り勝ったぞ。あの男、意外に食えぬ奴だな)

 思わず宗次郎もにやりとする。

(いま、酒を出して互いの武勲を称えあっている)

 それも恒例だ。あることないこと吹聴されては敵わない。恨みの残らぬよう、丁重にもてなし、お帰り頂くのが常であった。


 宗次郎は八重の手を引き、道場へと向かう。

 広縁に出た時、突き当たりの道場の板戸が開いた。

 歳三だ。二人の出で立ちに目を丸くし、何か言おうと口が開く。


「どうした、土方さん」

 その後ろから山南の姿が、そして──。


(山名惣右衛門そうえもん!)


 時が止まった。




(つづく)



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る