第5話 第1章第2節1項:最晩年の賢治
全集14巻の年譜を元に、最晩年の賢治の姿について追っていく 。(4)病臥生活の始まった1928年から死ぬまでの5年間を対象とする。また、考察においては1928年ごろ書かれたとされる「疾中」などの病中に書かれた詩を用い、賢治の内面に迫っていきたい。
1928年8月10日からちょうど40日間熱と汗に苦しみ、花巻病院内科医長佐藤長松博士が両側肺浸潤と診断する。同年2月、寒さのため風邪をひき、急性肺炎となる。「わが胸はいまや蝕み」書かれる。
翌年から「文語詩編」ノートなどに後に「疾中」としてまとめられるいくつかの詩を書いていく。1929年2月、「一九二九年二月 」(5)を書き、法華経の世界観の中で自分の死生観を見つめていく。
1930年小康を得る。4月に東北砕石工場の鈴木東蔵が来訪する。8月に「文語詩編」ノートに「八月 病気全快」と記す。翌年から東北砕石工場の仕事をするようになる。
1931年4月、5月にそれぞれ発熱、病臥している。同年9月19日に東京へ出張に行く途中仙台で発熱、東京へ着いた後も熱があった。21日、父母あてに遺書、弟妹あてに告別の言葉を書く。(6)
9月28日に父政次郎の強い勧めで花巻へ帰郷。このころから「雨ニモマケズ手帳」(7) 書かれる。11月3日に「雨ニモマケズ」が書かれる。
1932年3月に「グスコーブドリの伝記」発表。4月、「眼にて云ふ」書かれる。
1933年7月、元「アザリア」同人で鳥取県立倉吉農学校に勤務していた河本義行が水死する。
9月11日、稗貫郡亀ケ森小学校勤務の教え子、柳原昌悅宛に手紙を送る。(これが最後の手紙となる。)
9月17日‐19日、鳥谷ヶ崎神社の祭礼。大豊作の年となり、大変な盛り上がりとなった。20日、急性肺炎となり、短歌二首を半紙に墨書する。
(これが絶筆となる。)
20日夜7時、農家の人が肥料の相談に来た。賢治は無理を押して2時間農家の話を聞いた。これまで書いた原稿について、「父には迷いの跡といい、母には信念を述べ、弟には出版の望みを託したのである」 。(8)
21日朝は、昨日と容体が変わり、母の勧めで実家から熊の胆が届き、みんなで見送る。午前11時半、賢治が「南無妙法蓮華経」と唱題する声に驚いて家族が2階へ上がると賢治の容態は急変し、喀血して顔面蒼白の状態であった。父政次郎が遺言を書きとり、国訳妙本蓮華経全品を1,000部作ることを遺言とした。
父はそれを書きとって賢治に確認を取った後階下へ降り、弟も階下へ下りた。母に水を頼み、「ああ、いいきもちだった」と言い、オキシフルをつけた消毒綿で手を拭き、首を拭き、からだを拭き、「ああ、いいきもちだ」と言った。母が部屋を出ようとすると、
眠りに入ったと思われる賢治の呼吸がいつもと違い、潮が引いていくようである。「賢さん、賢さん」思わず強く呼んで枕もとへよった。ぽろりと手からオキシフル綿が落ちた。午後一時三〇分である。 (9)
以上に1928年に肺浸潤と診断されてから死ぬまでの5年間の記録を整理した。病状が落ち着くと無理をして働き、熱を出すことを繰り返した賢治が病臥しきりになったのは死ぬ2年前からである。死ぬ5日前からの記録は非常に詳細で、特に当日の家族とのやり取りは、強い緊迫感があると同時に、賢治が最後にやり残したことを一つひとつ確認し実行していく過程が伺える。
はっきりと遺言を残し、父との確執を解き、母の世話を受けつつも、最後には一人で死んでいった賢治の胸中はどのようなものであったのか。それを表す言葉が、繰り返される「ああ、いいきもちだ」に表れていると考える。やり残したことは何もない。身体の不快感もなく「いいきもち」になって死んでいくことができたことを示すのが「潮が引いていくよう」な満ち足りた最後の呼吸であったのだろう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4宮澤 『全集14巻』 年譜 pp.634‐716を筆者要約
5宮澤 『全集6巻』 p.328より
6宮澤 『全集13巻』 書簡 pp.393‐394より
7宮澤 『全集12巻』(上) p.25より
8宮澤 『全集14巻』 p.715より
9宮澤 『全集14巻』 p.716より
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます