第24話 島津の謀議

「……俺には子がいないからな。戸次の苦労も分からんではない」

亀寿かめじゅがいるではないか」

 歳久は亀寿姫が可愛くて仕方がない。自身に懐いており、数いる甥や姪のなかでも格別な存在なのだ。なんとも愛くるしかった。そのため、彼女のこととなるといささか盲目的になる。

「……あれは女だぞ」

 義久は言い捨てた。

「戸次道雪のように女子じょじを跡継ぎとするというのは?」

「……笑えんぞ。新納にいろ……」

「でしょうな」

 新納忠元が白髪交じりのびんを指でかるく撫ぜた。面輪には皮肉っぽい笑みが浮かんでいる。少女に跡を継がせた道雪に対するものであろう。

「くっくくっく」

 歳久の笑いが、板敷の御座ござに居並ぶ重臣たちの耳を打つ。

「ふん」

 義久は不機嫌さを隠さない。手に持った白扇で肩を叩いている。

「亀寿様の婿は、すでにお心にあるのですかな?」

 新納にいろ忠元という男は、先代島津貴久の頃からの重臣であった。小兵こひょうながらも鋼のようなたくましい体躯を持つ。南国の灼熱で焼け焦げて渾身が赤黒い。つわもの独特の剽悍さが隠し切れずに全身に漂い、武者装束が烈気によって翔音をたてるがごとくであった。

 その将才を日新斎じっしんさいが認め、


「島津家に無くてはならない四人のなかの一人」


 と評した。


『武家事紀』には、


「島津で軍功をたたえるとき、まず最初に指を折る(名前が挙がる)人物」


 と紹介されている。『親指武蔵(鬼武蔵)』の渾名はそこからきた。今は、肥後方面の次席指揮官という地位にある。


 この老練の戦巧者が義久の三州統一の過程で挙げた功績は、あまりにも巨大であった。

「……婿か。まだ早いと思っていたが、あの娘ももう十一だ。……そろそろ候補を絞っておかねばな。……良いと思う者はいるか? その方らの意見を聞いておきたい」

 鹿児島の城下にある広大な馬場の前には、義久主従のために板敷の御座が常設されていた。犬追物を観覧するためのものだ。

 この晴れの舞台に相伴しょうばんできたのは島津歳久、伊集院忠棟、そして新納忠元など数名の重臣だった。

 中央最前列で見物する義久は、犬追物いぬおうものに視線をうつした。

 犬追物とは、平安後期の頃から武士の間で流行した騎射三物きしゃみつものの一つである。鎌倉武士の日常の暮らしについて描かれた男衾おぶすま三郎絵巻にもその様子が描かれている。武者の騎射訓練法の一つとして成立したものであり、今でいうスポーツ競技といえよう。

 流鏑馬やぶさめ笠懸かさがけとは異なり、多人数が一度に参加できる団体競技であった。

 四十間(72メートル)四方の馬場に犬を三十頭から放ち、討手うってが仕留めた犬の数を競う。矢先には、やじりの代わりに神頭じんとうという紡錘形の目無鏑めなしかぶらをとりつけられている。獲物を傷つけないためである。神頭には黒漆が塗られ、大きさはかぶらより小さい。矢を箙に差した討手は、十二人を一組として三組が交代で馬場に入る。

 薩摩守護島津家では、年中行事のごとく行われた。義久たち島津四子も、若年のころ武芸の訓練をかねてこの行事に参加している。

万寿丸まんじゅまるは、良いな」

 義久が、入道雲を背にした錦江湾を白扇でおもむろに指した。その先には馬上一人の少年がいる。

 直垂袴姿に行縢むかばきを履いた馬上の姿は堂々たるもの。四十間四方の柵でかこまれた馬場でひと際目を引くその雄姿は、九歳とは思えない。付き従う家臣の子弟らも彼の威容におされ、粛々と従っている。

 のちの島津しまづ久保ひさやす

 義久を武の面で支えてきた次弟義弘の息子である。嫡男の鶴寿丸はすでに夭折しているため、次男の万寿丸が義弘の後継と目されていた。

「それがしは、忠長のほうが良いように思いますが」

 歳久が異議を差し挟んだ。

「……お前ならそう言うだろうな。それならば、以久もちひさもいる。あれらは惜しいが、血が薄いな……」

 歳久は忠長贔屓であり、義久は以久のほうを買っていた。島津忠長と島津以久は、ともに義久たち四兄弟の従兄弟にあたる。だが、彼らは父親がことなる。


 忠長の父は日新斎じっしんさいの三男であり、以久の父は日新斎の次男。言うまでもないが、義久ら四子の父貴久が嫡男である。つまり日新斎には三人の息子がいたことになる。


 義久は、以久もちひさと接っするに実父同然にしてきた。

 以久の父、島津忠将しまづただまさは大隅国にあるめぐり城をめぐる肝付きもつき氏との合戦で非業の死を遂げている。この戦いは終始島津方の劣勢であった。


 敵中に孤立した義久は、今にも討ち死にを遂げようとしていた。太刀を抜き敵と斬り結んで死を覚悟した。

「若殿、島津の名を汚しますな」

 軍監の町田まちだ久倍ひさますが言う。敵の侍大将が義久に挑みかかってくる。肝付軍にすれば、島津家の若大将を重包囲した以上、逃がすわけにはいかない。

「……要らぬ心配だ……。町田」

 躍りかかってきた相手の胸板を、二尺五寸の大業物おおわざもので胴丸ごと刺し通しながら義久は不敵に笑った。死屍しかばねとなった体を足蹴あしげにして血刀を引き抜くと、吹き出る返り血をあび容姿が赤く染まる。

 敵の攻勢は強まるばかり、包囲はさらに厚みを増す。その中心でふたりは背中を合わせるようにして敵兵と対峙していた。

「又三郎様にお仕えできたことは、それがしの果報にござった……」

 久倍ひさますは、首をすこし背後の義久に向けながらいう。が、双眸は目の前の敵兵をとらえている。

「……そういう殊勝なことは……。あの世とやらで聞かせろ」

 と義久が答えた。

「我らは極楽にゆけましょうか?」

「ふん。仏にまいないを欠かさぬ坊主なら往けるだろうな」

「はっはっはっはっ、仏も坊主同様、金には目が無いようですな」

「世の中そんなものさ」

 ともに敵刃によって何か所も斬られているが、この主従は諧謔をわすれない。絶望的な状況におかれても冗談をいいあう、人を食った男たちだ。

「又三郎! どこだっ!」

「……叔父上か⁉……」

 叔父の忠将が手勢とともに肝付勢を突破して救援に来たのだ。命懸けの勇猛な吶喊とっかんに優勢だったはずの肝付勢が恐慌をきたした。血路を開くなら今しかないであろう。

「ここにいたか……」

「……無謀ですぞ、叔父上……」

「ふふ、有望な跡継ぎを見捨てたら兄上に申し訳が立たん」

 自慢の十文字槍で敵兵を薙ぎ払いながら言う。

「お前は生きるのだ、後は任せよっ!」

 苦渋でゆがんだ顔、だが決断せねば叔父の救援が無駄になる。

「叔父上……以久のことはお任せをっ! 典厩てんきゅうはこれにてかばねさらせっ! 離脱する、町田! 我に従え!」

「……よくぞ申した。それでこそ大将だ……」

 あのとき、自身が置き捨てにした叔父は微笑していた。義久は今でもそれが忘れられない。

(……三州統一は成りましたぞ、叔父上……。耳川での以久もちひさの勇戦、御照覧ごしょうらん召されたか……) 

 普段、人と接するときに分けへだてしない男が、養父として以久にのみことさら厳しくあたるのは、そういう経緯いきさつがあるからだ。

「……忠長にはいわくもある」

 義久は白扇を鳴らした。

「日新斎の爺さまのことか……」

「そうだ。あれは無視できん」

 忠長の父、島津しまづ尚久なおひさは、日新斎に兄忠将を見殺しにしたとなじられ、憤死したという不名誉な噂がささやかれていた。

「しかし、あのことはくだらぬ風聞にすぎない……」

 尚久は、実は病で早世したのだ。

「……だが、世間とういものは、その風聞とやらを面白可笑しく語り継ぐ。ときには真実であるかのごとく言い立て、それをもって人を断罪するものだ……。そういうものを島津の当主が持っていては、はなはだ不都合だ……。そうは思わんか?」

「では、万寿丸様の成長を待ちますかな」

 と伊集院忠棟が言ったが、

米菊丸よねぎくまる様は?」

 新納にいろ忠元が、義弘の三男を押した。

「……あれは駄目だ。生来、ねじけている」

 その米菊丸が、犬追物の柵の外で馬上喚いていた。家臣の子弟らを叱咤しているつもりらしい。

 義久は冷ややかな視線をおくった。いま推薦したばかりの忠元は、米菊丸のあまりの不器量に恐縮してしまった。

「その方も戦働いくさばたきさせるには酷な年齢だ。……そろそろ家督を息子に譲って、大口に隠居したらどうだ」

 大口は、薩摩北部にある忠元の知行地である。

「お言葉忝なく。されど、お気遣いは無用に願います」

 この温情は忠元にとって何の価値もない、それどころか心外ですらある。主人からもう必要ないと言われては、武者として矜持を傷つけられたに等しい。

 だが、義久はそんな忠元の胸中を分かったうえで、強いて言ったのである。

「そうか……」

 犬追物の会場がどっとき立った。四十間四方の柵の周りには見物客がひしめいている。

「あの肥満体。……黙っておりますかな」

 伊集院忠棟が、肥後経略への不安を口にした。

「ふ……あの貪戻者たんれいものめ…………出てくれば迎え撃ち一戦を交え、ほふる……。それだけのことだ」

「自信ありげですな」

「……なにか他人事のように聞こえるな……お前がやるのだ。……伊集院は、要らぬ気をまわしすぎる……。そんな暇があるのなら知恵を働かせて懸念を取り払い、杞憂とせよ」

「はっ。……畏まりました」

 犬追物は、制限時間となり万寿丸の組が馬場から退出する。

「……策はあるのだろう? 力を貸してやれ。……期待していいな、又六郎」

 細い目が冷酷な光をやどす。

「我が才にて嵐のごとき争乱を起こしてみせましょう」

 四隅にいた検見役が馬場の中央に集まった。終了後は、懐紙に記したそれぞれの判断をもとに評議を行うことになっている。

 この騎射競技は、単に犬に矢を当てれば得点をあげられるわけではない。打ち方や命中した場所、矢の勢いによって高得点にもなれば、そもそも得点として認められないこともあった。

 見物客は、決して頑丈とは言えない四十間四方の柵を取り巻いている。凶暴な犬がそれをこえて群衆のなかに躍り込むことも間々ままある。それでも彼らは評議のゆくえを固唾を飲んで見守っていた。

 この当時は、今の世とくらべると娯楽がほとんど無い。領民にとって島津家が主催する犬追物は、貴重な娯楽のひとつであった。それを見逃すわけにはいかない。

 しばらくの評議のすえ、

「万寿丸様方、十六頭、評点160の内の114にございます」

 という結果が辺りに響いた。群衆からどっと歓声があがる。なかなかの出来である。次は米菊丸の組の番だ。

 観覧の御座で甥たちを見つめる義久が、思い出したかのように言う。

「……新納……。お前も、気遣い無用などとほざくからには、肥後への策は練っているのであろうな……。その頭の使い道が和歌や漢詩ばかりではないところを見せてみろ」

「御意……」

 義久は忠元には答えず、白扇をさっと開き、

「万寿丸、ようした!」

 と叫んだ。

 称賛をうけた少年の爽やかな笑顔は、晴日せいじつの錦江湾に映えるがごとく似合う。

 島津家の狡智こうちをよそに、波立つ紺青の海はまばゆく光っていた。

 天正九年(辛巳かのとみ)の大暑たいしょはもうすぐそこまで来ている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る