019 『お母さんのCA姿を想像したでしょ』
「お父さんはさ、どうして先生になろうと思ったの?」
「なんだ急に」
「なんか、気になって」
「そうだなぁ、別に深い理由とかはないよ。学生の頃にお世話になった先生に憧れたわけでもないし、翔奈も知ってる通り、両親が教師だったというわけでもないしな」
僕は昔を思い出すように、そんなことを語り始めた。
「なんとなく大学は行かないとなと思って、家から一番近い大学に行って、学部とかよく分からないから、適当に教育学部に入っただけだよ」
「なんか、本当に適当だね……」
翔奈は少し期待外れのような顔でこちらを見ていた。気持ちは分かる。とても分かる。
「ただな、初めて教育実習に行って、生徒と接して、なんかいいなって思ったんだ」
「……じゃあ、そこから教師に目覚めたわけ?」
「そうだな、何となくで入った教育学部なわけだけど、結果的には良かったと思ってるよ」
僕は以前も言ったけれど、教師という仕事に誇りを持っている。若い子達の人生の分岐点となる今を、手助けしてあげたいと思っている。何となくでなった教師だけれど、僕自身教師という仕事を通して、人として成長出来た部分はかなりある。
だからその恩返しの意味も込めて、僕は生徒たちの為になることをしてあげたい。若い子達には夢を持って欲しい。
僕は今更な質問を翔奈にする。
「翔奈はさ、なんでCAになりたいんだ?」
「……答えないとダメ?」
「ダメじゃないけど、面接で絶対訊かれるぞ。『あなたはどうしてCAになりたいんですか?』って」
「なんか、面接の練習小慣れてる感あるね」
「実際かなり慣れてるよ」
就職にしろ進学にしろ、面接の指導や練習ってのはあるからな。僕も教師歴はそれなりだ。
「言いたくない気待ちや、恥ずかしい気持ちは分かるが、その仕事に対する熱意を再認識するうえで、言語化するというのは大事なプロセスだ」
こういう、自分の気持ちという曖昧なモノを言語化する作業というのは、色々役に立つ事が多い。これは僕が教師になってから学んだ事の一つだ。
翔奈は少し考えてから、CAを志した理由をゆっくりと話始めた。
「昔ね、私が小二くらいの時に、友達が『翔奈ちゃんのお母さんって、CAさんみたいだよね!』って言ったの」
「まあ、そんな雰囲気はあるな」
綺麗で、姿勢が良くて、凛としていて、常に優しそうな表情を浮かべ笑っている。うん、CAって感じだ。脳内で奈月にCAの制服っぽいものを着せてみる。
……うわ、なんかイケナイ感じになっちゃった。やめとこ。すっごい似合ってたけど。
「お父さん」
「な、なんでしょうか?」
翔奈に、いきなり顔を覗き込まれるように近付かれ、ちょっとビックリしてしまった。
「お母さんのCA姿を想像したでしょ」
先程の考えがバレてた。僕はブンブンと首を振り否定する。
「シテナイヨー」
「…………」
「ソンナコトソウゾウシテナイヨー」
「…………」
翔奈はジト目でこちらを数秒見つめから、ため息をつき、脱線した話を元の軌道に戻す。良かった、お
「それでね、CAって何か分からなくて、図書室とかコンピューター室とかで調べたの」
分からないことを自分で調べるのは、良いことだ。
「文章では『飛行機に乗る客室乗務員』て書かれていて、それがどうしてお母さんになるんだろう? って思ったけれど、CAさんの画像を見て、すぐに納得出来た」
僕としてはレースクイーンとか、女子アナウンサーって言われた方が納得出来るけど、黙っとこ(話がややこしくなる)。
「なんていうか、自信溢れる女性像って感じで、憧れた」
「ああ、そっちか」
見た目じゃない。内面の話だ。
奈月の場合は、自信があるというより余裕があるって感じだけどな。
大人の女性の余裕、それは奈月が高校生だった頃からずっとあるものだ。
「私もこんな風になりたいって思った」
「……そうか」
面接で言うならともかく、動機としては納得の出来るものだと思う。
「まあ、CAってのは異文化に触れる機会も多いからな、勉強にもなるし、自分の世界が広がるいい仕事だと思うよ」
「お父さん詳しいね」
「そりゃあ、卒業生の中にもCAになった子そこそこ居るし」
「ほんと⁉︎」
なんか、食い付いてきた。
「僕も教師歴長いからな、進路希望とかで、CAになりたいって子は毎年いるよ」
「じゃあ、私はなれると思う?」
翔奈は真面目な顔をして、僕の顔を見る。
ここは、甘やかしてはいけない場面だろう。
「そうだな……、厳しいことを言うなら、現状では難しいな」
「どうして? やっぱり英語力?」
まずはそこだ。CAに一番必要なのは、語学ではない。
「いや、英語自体はそこまで関係ない。必要ではあるが、必須ではないんだ」
「じゃあ、何が大事なの?」
「客室乗務員ってのはな、接客業なんだよ。他人を思い、他人を気遣う接客業だ。それも通常のサービスを上回る、ホスピタリティが求められる職業だ」
「ホスピタリティって何?」
「おもてなしとか、他人を思いやる心みたいな意味だ」
僕はパークを見回しながら言う。
「ここのパークで働いている人は、みんな最上級のホスピタリティを持っている」
僕を迷子だと思い案内したあのお姉さんだってそうだ。僕が困っていると察して、そうしてくれた。
マスコットキャラクターもそうだ。同じ耳のカチューシャをしているだけで、いやおそらくしていなくても、抱きしめてくれたと思う。これは紛れもないホスピタリティだ。
「ホスピタリティを簡単に説明するなら、翔奈や湊が僕と奈月をスイートルームに泊めてくれた気持ちもそうだし、この前翔奈が言った、『奈月とデートしてくれば』もそうだ。アレは僕と奈月の為に言ったんだろ?」
「まあ、そうだけど……」
「それに翔奈は僕と手を繋いで歩く時、歩幅狭くして歩いてるだろ?」
「だってお父さん小さいし」
「そういうのがホスピタリティだ。接客業にはそれが大事になる。だから、まずはそういう他の人を思いやる気持ち––––みたいなものを意識するが大事だ」
「……お父さん、ちゃんと先生してるんだね」
翔奈はジッと僕を見つめ、感心したような表情を浮かべた。
「ったく、当たり前だろ。お父さんは友達は少ないけど、卒業した生徒からは毎年あけおめLINE来るんだからな」
「なるほど、若い女の知り合いはいっぱいいると」
「おい」
言い方がアレ過ぎるぞ、翔奈。
「女子校の教師なんだから、仕方ないだろ」
「やっぱり特別に可愛がっている生徒とか居るの?」
「何を言う、先生にとって生徒はみんな可愛いものだ」
「…………」
翔奈は何故か関心したような顔で、僕を見つめていた。
「なんだよ」
「あ、ううん。お母さんや湊が、お父さんのことが大好きなのがちょっとだけ、分かったていうか……」
「うん?」
「なんでもない」
なんか、誤魔化された。まあ、深くは追求しないでおくか。
僕はもう一度、周囲を見渡す。
「とりあえず高校生になったら、バイトしてみるといいと思うよ。こういうテーマパークなんてうって付けだろうし、スタバとかも良いと思う」
とここで、僕はあることを思い付いた。
「じゃあ、ここからはパークで働いてる人のそういう所を見ながら、周ってみるか。とりあえず、もう一度あのマスコットキャラクターと写真を撮りに行くか」
「それはお父さんがもう一度あのマスコットキャラクターに会いたいだけじゃないの?」
「…………」
バレてた。でも大丈夫。
「それを許すのがホスピタリティだぞ」
「ホスピタリティを理由に、自分の行きたい所言ってるだけでしょ」
またまたバレてた。
でも翔奈は、仕方ないという表情を浮かべながら立ち上がり––––人差し指を差し出してきた。
「ほら、行くんでしょ」
「…………」
「迷子になりたいの?」
「……いいえ」
「じゃあ、お父さんが迷子にならないように手を繋がないとね」
僕は苦笑いをしながら、その指を握った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます