第二楽章 お人形の眠り
私は可もなく不可もなく、人生をそれなりに楽しんでいる少女だ。
遠野まわた。十八歳。都内の全日制私立高校に通う生徒だ。挨拶をするだけの、LINEともだちは、たくさん。親友と呼べる人は、いない。
成績もスタイルも平均点。褒められることも
役所勤めのパパと、専業主婦のママのあいだに生まれた、ひとり娘。幼いころは好奇心旺盛で、様々な習いごとに手を付けた。だけど、熱心ではなかった。バレエ、習字、体操、ピアノ。ピアノ以外は三ヶ月で飽きた。
真綿で首を絞める、という言葉がある。最初、現代国語で、この言葉に出会ったとき、自分で自分の首を絞めるのかと思った。私の名前は、まわた。
まわたのように、ふんわり柔らかい優しい子になってほしいと、両親が願って付けた名前だ。もしかして、キラキラネーム?
だけど私は名前の件で、
鈍感ではなくて、衝撃を緩和して吸収する性格だ。ドライと言えば、しっくりくるのかな。何事にも熱くなれない。
穏やか極まりない私の心を、少しだけ熱くしてくれるものが、あるのだとしたら、八歳から習っているピアノだ。恋愛じゃなくて残念。
「ぼくと話すときより、ピアノを弾いているときのほうが楽しそうだね」
恋愛ごっこをしていた男の子に、そう突っ込まれた。図星だった。数日後には、お別れしていた。自分のドライな性格が怖い。
八歳から十八歳まで、十年も習っていた割に、私のピアノのレベルは中途半端だった。
中学生で、ブルグミュラー二十五の練習曲を終了。高校三年の今、やっとソナチネレベルに達して、ベートーヴェンの『悲愴ソナタ第三楽章』に
私のピアノの先生は
「音大時代は毎日、泣いていたわ」と
「本当に好きなことは、本業にしないほうが幸せよ」の、ふたつ。
暗に、音大受験には実力不足と、遠回しに言われているようなものだ。蛇の生殺し。真綿に首を絞められる。
♪♪♪
私の取り柄って何だろう。
私は、どうやって生きていけば、いいのだろう。
紅葉散る季節になっても、高校卒業後の進路を決められないでいた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。