壬生の狼
●壬生の狼
結論から言おう。
この夜を
夜が明けるのを待って、会津・松平家中による現場の検分が開始された。
遠巻きに、物見高い人々の目を引き付けながら。
「誰だよごいづ斬ったのは」
「物凄い斬り方だ。骨が
中でも土八の傷は凄まじく、唯一太刀にて仕留められていた。
「こっちは頭の
あれは確かトシ殿の仕業。後ろから斬り付けた奴へ、振り向き様の薙ぎの一閃の結果である。
「こいづは頭さ自分の刀がめり込んでる」
これはわしが
信じられない斬り方が明らかにされる
「ほんまに恐ろしい事や。あら、怒らしたらあかんお人やな」
こんな声も聞こえて来た。
そんな中。
「どうしよう? うち、こないだおちょくってもうた」
と言う声が聞こえて来た。
わしより少し下だろうか? 未だ身八つ口に付紐を通している幼い娘が、身を縮めて不安げに言うと、
「なんやて? どうなっても知らんぞ。なんまいだぁ、なんまいだぁ。お仕舞だぁ」
と少し年嵩の男の子が混ぜっ返す。
「ん、もぅ! さぶやんのイケズ」
恐ろしいと言いながら、京の人は逞しい。しかし既にして、新撰組はアンタッチャブル。恐々と様子を伺う視線が向けられていた。
ざわっざわっと騒がしい野次馬達に、
「どうがしたが? ん?」
芹沢殿が目を探照灯のように左から右に回し、低い声で問い掛けると辺りの空気が凍った。夏だと言うのにぶるっと震える者も居る。
一方、
「お
トシ殿が睨みを利かすと、なぜか若い娘の
「きゃあ!」
と言う声が湧き起こった。そして、娘の何人かが路上に倒れ込む。
「トシ。あまり脅かすな。可愛そうに気を失った娘もいるぞ」
人は好いが堅物の藤崎殿が、見当違いの事を言う。
いいやあれは違う。前世でグループサウンズを見に行って失神した娘と同じだ。憧れの人に声を掛けて貰い、感極まってああなった。と見るのが正しいだろう。
しかし、会津松平家中の者も大方の野次馬も、儒教道徳に縛られ過ぎた人々である。多くは藤崎殿と同じ見方であったようで、
「
「
京の人々の口から、壬生の狼。即ち壬生
それはともあれ。その壬生の狼の内部が騒がしい。
「島崎の、お
と芹沢殿が
「芹沢殿は、
と弾き返す。
芹沢殿は「土八のような男に腰の低い対応をするから舐められるのだ」と責め、
藤崎殿は「芹沢殿が、やくざ者と変わらぬ振舞いをしていたのが悪い」と断じる。
どちらの言い分にも筋も道理もある。道理とは立場や信念によって複数存在するものであるからだ。
二人の仲。否、二人のどちらに随うか。と言う浪士達の意見の対立は、思ったよりも深刻であった。
――――
天に二つの日は照らず。
――――
藤崎殿と芹沢殿は最早、野次馬の目の前で取り作る事が叶わぬ程の険悪の仲。
二人は既に、並び立てぬ存在であろう。
この、未だ野次馬の喧騒に包まれる壬生寺に、
「姫様、折り入ってお話が」
因みに。この長健寺は京と大阪との連絡線を
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます