忍び寄る魔の手6
●忍び寄る魔の手6
この頃。北町奉行は
「頼もう~」
奉行所の門前で呼ばわる。
わしは十分人が集まるのを見て、
「
位低くとも上様の直臣にして妾が配下、
重ねて妾は、南町奉行所の三つの不首尾の責めを問う。
縄目の恥を負わせ
一、有ろうことか! 上様の御紋を足蹴にせし事。
一、予めお許しを頂いてある
彦根中将様をお救い致した御親兵の
以上三条に対し、南町奉行・池田播磨守殿の釈明を伺いたい」
と
ざわっざわっと広がる戸惑い。固まってしまう門衛。わしは目配せして、
「宣振」
と命じた。
「はっ!」
宣振が、大樹公様から頂いた三つのお墨付き開いて、周囲に見せる。
その様は、歌舞伎は弁慶の勧進帳が如き大見得だ。
嬉々としてやっているな宣振。
――――
右
御親兵差配江登茂恵とのへ
――――
御親兵
――――
三月五日(花押)
お伊能との
――――
(注:
この国は庶民の識字率が高いのだが、流石にこのような文章を読めるものは少ない。しかし、解る者は目を瞠った。
なお、これを平成の御代風に書くなら以下の通りである。
――――
御親兵を務める者達は破軍神社に居る。
右は大樹公の郎党である。登茂恵に差配を申し付ける。
以上
文長六年七月九日(花押)
御親兵差配・江登茂恵殿へ
――――
御親兵は直臣であるので、町奉行所扱いを取り止める事を厳しく申し渡す。
以上。
文長七年二月二十二日(花押)
――――
登茂恵より聞いている。
去る三日、桜田門前で彦根中将受難を救援した時、
立派な働きをしたことは感心だ。
なお褒美に金子一両と朝鮮人参を一分与える。
三月五日(花押)
お伊能殿
――――
伊能を帰せと呼ばわるが、無論わしもお伊能殿がここにいない事など百も承知。ここに寄ったのは、筋を通しておく為だ。
本来町方の管轄外の者を捕らまえた非を打ち鳴らし、わしのこれからの行動に正当性を持たせるための通過儀礼だ。
故に、一方的に通達する。
「町方が捕縛した伊能なる女は御親兵が幹部。お目見え以下と
聞け! 伊能は上巳の変にて中将様を護って弾を受けし者ぞ。断じて賊が一味に
そう断じたわしは、
「上意に応じて引き渡さば良し。構えて邪魔立てすることあらば、彦根中将をお救い致した我らが武威を
と高らかに
詰まり。素直にお伊能殿の身柄を引き渡せば良いが、妨害するようであれば彦根中将様をお救いした御親兵の武力を使って、越権行為の連中を
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます