第四章 庚申上巳の変
商人の徳
●商人の徳
「ごめん下さい。柳屋ご隠居の後妻・お
お春を供に、
「へい。貴方様は」
出て来た下働きの者に
「
実は
なんでも
しかし、兎角儒者と言うものは、
されば化粧は女の忠義。女が
こう、朱子学の
「へ、へい」
お伊能殿もそこまでの教養は無いと見え、頭の上でクエスチョン・マークが回っているようだ。
余談だが、韓流に嵌った娘や嫁達に教わった話では、
罷漏とは午前三時に三十三回打ち鳴らされる朝の鐘の事であり、経筵とは朝廷で執り行われる日課の勉強会の事である。
王の日課は、城門が閉ざされる午後十時に二十八回鳴らされる
睡眠時間は、昭和中期の受験生かナポレオン並みの四時間を切ることもしばしばと聞いた。
前世で起床ラッパが午前の五時半ないし六時。消灯ラッパが午後九時であったことを思えば、まだ古参や上官の雑用に追い使われる初年兵の
それを告げると一様に、
「軍隊よりも厳しいの? 王様って大変ね~」
と同情していた。
「解りやすくお話すれば、安全で使い易い白粉の作り方が書いてあるのでございます」
「それで、あっちになにか」
めんどくさがっているお伊能殿にもわしは手短に話す。
「お伊能殿は、
ご隠居の
私はこの新しい白粉の製法を、然るべきお
お伊能殿。幸いにしてお店の扱いは化粧の品。何を食べたいとも思わぬ身の上にしてくれた、ご隠居様や倅殿に報いてみる気はございまするか。そして、出来得るならば化粧の品に名を
そう言った翌々日。わしは供の
「この新しき化粧の品は、お店に商売を任せます。創る銭は私が出します。如何に」
わしは写本を紐解きながら説明を終え、お店の大番頭に決断を求めた。
資料と開発費用こちら持ちで商売を一任。化粧品を扱う
まして、一応は先代の後家を通してのプレゼンだ。
果たして大番頭は、
「ご差配様が銭を出して頂けるのでしたら、手前どもには嫌はございません。首尾良く行ったとして、名付けは如何なされますか?」
と食い付いて来た。儲けの分配の話をしないのは、まだ上手く行くとは限らず、武士であるわしを
「
後家とは言えまだ若い身空。滝本で化粧して、程好く遊山の場に足を運べば。世間に品の良さは伝わりましょう」
「なるほど。悪くはございませんな」
大番頭は頷く。
「お
わしは指を折り、
――――
一、お
一、
――――
と、それぞれの利を示した。
「如何にございまするか?」
「悪くはございませんな。
後家とは申せ、お伊能様はまだお若い。髪を落として読経三昧は辛いでございましょう。
さりとて遊山三昧は、手前どもの評判にも関わります。
確かにそれが程々でございましたら、新しき白粉を弘める看板となるやも知れませぬ」
「では、こちらからの窓口は、後家殿にお引き受け頂けるようお願い致します」
そう言って、わしは開発資金として手付けの切り餅(小判を紙でまとめた物)を置き、すっと畳の上を滑らせた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます