敵は誰ぞ
●敵は
こうして名乗りを上げたわしは、実家と大樹公の威を借りてここから敢えて横車を押す。
「これなる町人共は、仔細あって客人として招いた者。その宴の席を襲われました。
賊が真剣で襲って来た所を、私は躾刀、軍次殿は無手で応じ、我らが士道の覚悟を示したまで。
町方は手出し無用に願います」
と、大樹公様直臣を盾に奉行所の介入を断った。わしが襲われた側であるからこそ、通用する言い分である。
正確にはわしらが持て成される客ではあったが、
御親兵は今も新たなる
ともあれ。これにより本来は吟味を受けねばならぬ親分殿や
実家と大樹公様の威を借りたわしの横紙破りに、渋々ながらも帰った奉行所の者達。
「さあて。如何致しましょうね」
町方を追い払ったが、襲撃を無かった事として捨て置く訳には行かない。捨て置けば
「それは
武士も、そしてやくざも。顔を潰されて黙っているはずなど無いのだから。
「親分殿。心当たりはございますか?」
わしの問い掛けに親分殿は零す。
「ああ。お六の一つに見覚えあんよ」
お六とは、六人の襲撃者の事では無く、南無阿弥陀仏の六文字の事。転じて死体の事を指す。
「遺恨でもございましたか?」
「まぁな。こいつらは川並の利権で
だがなぁ。普通はこんな手打ち
普通はしない。親分殿が持て成すわしらも敵に回すからだ。
「いかに自分の親分の命令とは言え。分別が無いのですか?」
すると親分殿は、
「ああ。堅気の
そう言ってわしに説明してくれた。
やくざ者に取って、親分の言葉は絶対である。
後に関所破りで磔になった国定村の博徒・忠治が、裏切りの疑いを持った子分にはっきりとわかって居る裏切り者の首を取って証を立てろと命令した。そこですぐさま彼は裏切り者を討ちに行った。
ここまでは当たり前の事だが、夜半そいつの家に忍び込んだ時、寝ていた子供を起こしてしまう。その鳴き声で裏切り者を逃がす恐れがあるからと、躊躇いも無く殺して静かにさせ、見事裏切り者の
「親分の言葉を
だから、
吐いた唾は飲めねぇからな」
将門公や頼朝公の時代ならばいざ知らず、当世の武士は主家のお取り潰しを招いてまで、主命をそのまま為そうとはしない。
下命を受けた時点で判るならば諫言し。後から判ったならば、一旦持ち帰って主に確認を取る。
ご公儀に対し弓を引くのは余程の事。損得で考えればすべきではない。しかも何の遺恨も、どうしても譲れぬ武士の一分も無しに牙を剥くのは、乱心したとしか思えない。
それを口にすると、
「その考え無しを遣っちまうんだよなぁ。
それを何とか互いの面目を失わぬ様、遺恨を水に流す手打ちの場を設けられたのは
そしてその手打ちの場に、甲州博徒の襲撃が掛けられたのだ。
甲府博徒と言えば、先日顔を合わせた三人を思い出すが、
「これを捨て置いちまったら、もう一家は張れねぇよ。
親分殿の言い様では、彼ら三人とは無関係どころか敵対しているらしい。
「て言う訳で
親分殿は、宴の時、客人として第二の席を与えられていた四十路の男に声を掛けた。
「勿論だ
今こそ積る恨みを
彼の発言に、あの跪坐していた二人の男が、
「「へい!」」
と答えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます