ゲベールライフル
●ゲベールライフル
ゲベールを含む
列挙すると、
――――
1.弾薬嚢から紙カートリッジを取り出して薬包を噛み切り、弾丸を口に頬張る。
2.コックを一段引き、火縄銃では火蓋に当たる当り金を開けて火皿に点火薬を入れ、また閉じる。
3.銃身を垂直に立て、銃口から玉薬を注ぎ、続いて弾丸を挿入する。
4.銃に挿してある
5.槊杖を納め、コックを最大限に引いて発射準備完了。
6.発砲。
――――
これほどの手順が必要なので、先込め銃は一分に三発を撃つことが出来れば精鋭と呼ばれたらしい。
らしいと言うのは。前世のわしが生まれた頃には、既に金属薬莢の時代になって居たからである。
なので、実はこの時代の先込め銃を使った戦術については余り知らない。わしの知る戦術は、元込め式の
ならば、少しでもわしが運用し易いようにゲベールと運用方法を弄って遣らねばならない。
諸問題の内。発射間隔を縮める工夫は既に戦国時代に考案されている。
予め玉薬を量り専用ケースに入れて置き、銃口に付け。槊杖で一気に弾と玉薬を押し込む方式だ。
また、簡単な改造であるから、既に発射装置は燧発式から雷管式に換装した。
そして、
「あーあ。これはなかなか難儀ぞ。口径に結構ばらつきがある」
疲れた声で
ちゃんと砲術を学んで理屈を理解している者にしか頼めないのだ。
今、宣振に遣らせておるのが一番の秘策。
鍛冶屋に創らせた
銃口から旋条鈕を打ち込むと、先が回転しながら銃身に六条の旋条を付けて行くのだ。
ゲベールの銃身内部に旋条を付ける為削るのは、熟練の職人でも時間の掛かる事ではある。何よりも全く同じ間隔に削らせるのは難しい事であった。
ところが、この旋条鈕を打ち込んで内部に溝を鍛造すると、旋条の間隔を考えずとも良いのである。
この時代。銃は後の大量生産の物ではないから、銃ごとに微細な口径のばらつきがある。旋条鈕での旋条鍛造は、このばらつきをある程度なんとかする為のものでもあった。
勿論、早合に仕込む銃弾はここで作ったミニエー弾である。質が劣るものの、弾尾のコルクはアベマキの物で役に立った。
そしてその運用だが……。
取り敢えず。本来的なゲベールの扱いは実銃が来る前に形になっていたし、既に塹壕掘りまでは身についていたから、後は遭遇戦で銃撃戦になった時の応用だ。
「こうして
見本を見せて指導する。
わしの運用は
しかし先込め銃では、腹這いに伏せたままでは弾を込めるのは難しい。そこで窮余の一策。仰向けになり腹の上で早合で装填する方式を思い付いた。
重力の力を借りずに、弾と玉薬を確実に適切な位置まで押し込むには熟練が必要だ。しかし遣って出来ぬことは無い。さらにこれでは装填時、敵から目を切った無防備になり
そしてこの無防備を前提として、敵への警戒を切らぬ為に二人一組にして同時に仰向けの不利を生じぬように指導する。
この組は軍の最小単位であり、如何なる時でも行動を共にし、白兵戦でも相互に支援することになるから、考え方は空戦のロッテ戦術に近いだろう。
そうそう。今、
わしが破軍神社の道場で、こんな日々を過ごしていると。
「
「角兵衛獅子の子ですので、最初
「何!」
思い当たるのは京で出会った
奴めは勤皇の賊の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます