軍の骨幹1

●軍の骨幹1


 兵ははえある赤備えの名にじぬ実力を備えて居る筈だ。

 そうわしは言った。しかし、話はここからだ。太平の世を過ごして来たために、思いつかない事がある。


「されど馬はどうでしょう?」


 いったい何を言い出すのかと、お歴々の並びにざわざわと空気が揺れる。


「馬?」


 いきなり意外な事を言われたのであろう。彦根ひこね中将ちゅうじょう様は首を傾げる。



「馬は元来臆病なもの。それを戦国の世は、鉄砲の音、大砲おおづつの音に慣らし、

 弾丸雨飛の直中ただなかを突撃させたからこそ、天下の赤備えは無敵を誇ったのです。

 今、この国は。鉄砲・火筒ほづつに怯まぬ馬を、いかほど備えておられましょうか?

 煙硝えんしょうは高価な物にございます。

 権現様が成された偃武えんぶにていくさ無き世となって以来、たまに撃つ弾が無いのが玉に瑕な有様では、恐らく一匹も居ないものと思われます」



 わしが、太平の世では馬を鉄砲や大砲の音に慣れさせるほど沢山の火薬を使う事が出来なかったから、今戦いがあれば役に立つ馬は居ないと捲し立てると、


「常ならば、その言い方は何であるかと叱りつける所であるが」


 そう彦根中将様は前置きし、


「無礼御免の場なれば、その道理のみを論ずべきであろうな」


 そう言ってふぅと息を吐き出して、


「馬の事、至極もっともなり。

 今戦わば、赤備えことごとかちと成り果てるだろう」


 早々と馬を失って仕舞うだろうと、無念そうにわしの主張の一部を認めた。



「上様のご威令に臆せず堂々と物申し。今、当世の赤備えが瑕を示した長姫殿に問う。

 対案はおありか?」


 彦根中将様の声には、もうわしを数えのとおの小娘と侮る色は無い。

 ならばここはぼくむべき。つまり、決まりにしたがって事を進めるのが上分別と言うものだ。



織右府しょくうふ様が桶狭間の大功をお立て遊ばした時、二十五であったと伺いました。

 また我が祖が、彼の熊谷くまがい次郎直実なおざね殿がすえ、祖先に勝る剛の者たる元直もとなお殿を討ち取ったは、弱冠二十歳の初陣に於いて」


 意見を述べる前提として、東は信長公の桶狭間、西は元就公の有田中井手ありたなかいでの戦い。

 尋常の遣り方では負けて当然の戦いを、若者が引っ繰り返した例を挙げた。

 今のわしには何の実績も無いのである。だから名高き武将の威を借りねば、根拠を示す事は出来なかったからである。



 そしてわしは、


「無論。父母や師父のいましめと導きは有難きもの。世巧者よごうしゃたる老人の智慧は山と仰ぐべきもの。いずれもゆめ疎かにすべきものにはございませぬ」


 と、父母や師匠の教えを尊び、年寄りの経験や知恵を尊重する。つまり、居並ぶ方々を軽んじる訳ではないと明言した。



 先ずごせつもっともとうけたまわった後に、しかしながらと繋げる。

 これは前世のわしが、下士官教育で教えられた上申の作法だ。


 回りくどいがこれを守らずば抗命こうめい、つまり命令への反抗になって軍法会議まっしぐら。

 軍法会議とは究極的には、事実を問わず真理を求めず、軍の規律と維持を重視するものであるからだ。


 例えば、士官学校出の少尉殿がすぐさま手足の如く兵隊を指揮できる訳がない。また若いから経験不足で判断も甘い。

 しかし、指揮官の判断一つが兵を殺しもし生かしもするのが戦場だ。

 現場を良く知る古強者ふるつわものの下士官が、上官の判断では拙いと知ったる者が放置する訳には行かない。

 作法は、こうした時に上官殿を貶めず過ちを正すと言う、軍の秩序を乱さない為の方便なのだ。



 こうしてなるべく反感を買わぬ様、皆様のお考えも大事な物だと尊重の意を示した後、


「されど……」


 いよいよ、わしは本題に取り掛かる。

 これこそ言わねばならぬものなのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る