あないな女

●あないな女


「こちらが丹波松茸の吸い物にございます」


「これは湯葉ですか? 黒豆の艶ある色と香り。ゴボウの金平も塩が効いて美味しゅうございます」



 子供ばかりを集めた座敷。酒も無く、膳を運ぶものは居ても遊女芸妓幇間も居ないけれど、膳の中身はご馳走だった。

 一人一尾の煮付けた小鯛を主たる菜に、三汁五菜と香の物。飯は手盛りだがお代わり自由の真っ白な銀シャリ。おまけに卵カステラと言うデザートまである。


 確かに前世の飽食と言われた時代と比べれば慎ましい料理だが。この時代、京と言う内陸の地で海の魚を用意するなど、考えてみれば贅沢極まりない話だった。



 左右の座敷から漏れる三味線の響き、芸妓の小唄。賑々にきにぎしく音曲の流れる中、


「ええなぁ。こっちは芸妓の一人いーひんのに。こっちは女なしかいな」


「とりあえずそこに居るけどな」


 わしの方をチラ見して、むすっと不機嫌な声が返る。



 中間の世界は男社会だ。わしを除いてこの部屋に誰も女はいない。

 しかし今の言い草は腹が立つ。ふっと鼻で嗤ってわしは言った。


「既に魚はございます。

 昔のためしを引き出でて、いくら長剣を叩いた所で出るのはお籠と父母への銭ばかり、

 酒と女を乞い得ることは叶いますまい」


 何を言われたのか判らず、ぽかんとする男の子達の中で末席の方から、


「ならば帰れち言わるっやろうね」


 と小さな声が聞えた。



 おや? 彼には大層な学がある。

 孟嘗君に三窟を創った馮驩ふうかんの話を知っている。『長剣よ帰らんか』と歌ったことを。


 仮令たとえとんち話の一休さんや彦一さんでも、知らねば出て来ないその言葉に驚いて。


「あなた。今、なんと言われましたか?」


 そうわしが訊ねると。


「やったら帰れ言われるやろうな。と言いました」


 と今世のわしとあまり変わらぬ年頃の子が答えた。


三次郎さんじろう。あんたはまた生意気ぃ抜かして」


 兄貴分らしき近くに座っている、少し年上の男の子が小突いた。



「おやめなさい」


 と制したわしは、


「あれで意味が解るとは、あなたの父御ててごはさぞかし名のあるお方と覚えます。どなた様ですか?」


 と重ねて聞いた。


「父の名は、田尻次兵衛です」


 生憎わしに覚えは無いが、子に漢籍を学ばせるのは一廉の者と相場は決まっている。


「一度逢いたいものですね」


「無理です。父は婆様ばばさまと五年程前に亡くなりました」


「これは! 申し訳ありません」


「いえいえ私事です。それで父の知り合いの世話で、肥後守様の御屋敷に出入りさせて頂いております」


 さっきの訛りから考えると、あるいは薩摩忍びの関わりがあるのかも知れない。



 わしが三次郎の傍に進み出て、甲斐甲斐しく飯をよそったり世話を焼きながら話し始めると、


「あーあ。あないな女でも、まだ居るだけましやったんやな」


 ぼやく男の子達の声。


 それを聞き流して、四半刻ほど三次郎と話していると。

 隣の座敷からただならぬ罵声が響いて来た。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る