**
悪魔と呼ばれる存在はいわば人間の負の感情の集合体だ。それも死者の魂から悪い部分だけが寄り集まって、やがて自我を得たものをそう呼ぶ。死神にきちんと導かれなかった魂は長いあいだ放置されると、生前の未練や生きている人間たちへの羨望、あるいは敵意によって悪霊へと身を落としていくことがある。そんな魂がいくつも惹かれ合って、ある日忽然と生まれ落ちるのが悪魔という存在だ。
そうして一個の人格を得た悪霊たちの集合体は、現世への執着からくる飢えと渇きに苦しみ始める。彼らを苛む飢餓感は普通の食べ物では癒やされない。
悪魔の苦しみをほんの
だから彼らはひとの魂を
されど魂というものは往々にして現世と固い絆で結ばれているものだ。これを肉体から引きずり出して食べるというのは、実は存外難しい。現世との絆とはすなわち、ひとの魂に与えられた加護であるからだ。だから悪魔はひとをたぶらかす。加護という名の
けれど乱暴な者になってくると、もっと手っ取り早い方法で魂を掠め取ろうとする。すなわち人間を殺害して、魂が肉体から離れたところを丸呑みにするのだ。
もちろん死が差し迫った人間のところへは
次の看取り対象者の居場所が手紙や電報で知らされていた時代ならいざ知らず、電話ひとつで死神が現場に急行してくる現代において、そんなリスクを冒してまで魂を欲するのはよほど追い詰められた悪魔だけだろう。
悪魔に食われた魂は
ゆえに僕たち死神は今まさに死のうとしている人間の魂だけでなく現世をさまよう死者の魂をも探し出して導く必要がある。僕らはこれを「送り業務」なんて呼んでいるけれど、この送り業務に上司からの指示はない。あるのは月のノルマだけ。
おかげで死神たちは数字に追われ、看取り業務の合間を縫ってさまよえる魂を探し出す。真面目に成果を出さなければ、より業務が多忙で過酷な地域へ左遷されることを誰もが承知しているからだ。「アケロン川の対岸のことは死神たちの自主性に任せる」なんて言いながら結局は手綱を握って離さないあたり、僕らの上司は本当に有能だなとため息をつきたくなった。
「いたよ。彼だ」
朝食のあとチャールズが僕を導いたのは、市内にあるとある大きな公園だ。
この街に住んでいる者なら知らない者はいない
僕がそんなことを考えながら振り向いた先に問題の男性はいた。
年齢は三十代後半くらい。年齢のわりにややラフな格好をして、園内の遊歩道に設置されたベンチに腰を下ろしている。無精ひげをちょっと整えたような見てくれの顎ひげ以外には、特にこれといって特徴のない男性だった。ただひとつ奇妙な点を上げるとすれば、彼がいささか季節感に欠ける格好をしていることだ。
上にはキャラメル色のダウンジャケット。
下にはデニムの裾を収めるかたちでスノーブーツをはき、ご丁寧にマフラーまで巻いている。いくら雨天で肌寒い気温とは言え、あの装いはいささかやりすぎだ。
端から見ればまるで彼だけが真冬に取り残されたかのよう。仮に彼が極度の寒がりなのだとしても、今の時期にあんな格好でうろつけば嫌でも人目を引くだろう。
さらにもうひとつ彼には不思議な点がある。雨の中わざわざ濡れたベンチに腰を下ろして、傘もささずにずっとスマホをいじり続けていることだ。
いくら小雨とはいえ未明から雨が降り続いているというのに、傘を携えてすらいないというのはどうにもおかしい。彼が英国人なら僕もさして気にしないもののここは日本で彼は日本人だ。日本人は英国人と違って雨に濡れることを極端に嫌う。
ましてやあれほど熱心にスマホを覗き込んでいるなら、液晶が雨粒だらけになるのを避けたいと考えるのが普通だろう。
「……確かに彼は居残り人のようだね」
僕はそのふたつの違和感の答えをそう結論づけてチャールズに伝えた──居残り人。それこそがなんらかの理由で現世に留まってしまったさまよえる魂の通称だ。
彼らの姿は常人の目には映らないが、魂を視ることが仕事の一環である僕たちには当然視認できる。ついでに言うとセーフハウスの近所に住まう猫たちの中にも居残り人の姿が見えるものがいるようで、チャールズは彼らから男性の情報を得てきたと言った。ひとの身を借りている僕としてはにわかには信じがたい話だけれど。
「どう? これで少しは僕の話を信じる気になったかい?」
そんな僕の心中を見透かしたようにツンと鼻を上げてチャールズが言う。得意満面の彼を
見たところ彼はまだ生前の姿を保っているようだし、悪霊特有の混沌とした気配もまとっていない。
ということは死んでからまださほど時間が経っていないか、あるいは自分が死んだことに気づいていないか。考えられる可能性があるとすればこのふたつだ。
正解がどちらであるにせよ、居残り人というのは往々にして毎日の日課や死の直前の行動を無意識に繰り返す傾向がある。姿かたちは死亡した当時のまま、周りの時間が流れていることに気づかずに、ただ生前の行動を忠実になぞることに没頭するのだ。とすれば彼はおそらくああしてあのベンチに腰かけ、スマホを眺めるのが大切な日課だったのだろう。
いや、もしくはあそこでスマホを眺めている最中に何らかの理由で死亡した?
僕は考え得る可能性を絞るため、彼を真似て自分のスマホを取り出した。
ブラウザアプリを開き、公園の名前に〝事故〟や〝事件〟といった単語を付け加えて検索をかけてみる。が、上がってきた検索結果の中にめぼしい情報は見当たらない。とすれば彼が亡くなったのはここではない別の場所の可能性が高いということだ。ならば僕がまず取るべき行動は彼の死亡日時とその現場の特定、及び家族構成等の身辺調査……これはまた骨が折れそうな案件だ、と、僕は葉が落ちたままの銀杏の木に背を預けながら嘆息をついた。
「……チャールズ。彼はどうして今も現世に留まっているんだと思う?」
「さあね。どこかの死神が仕事をサボったか、はたまた強い未練があって魂の臍の緒がちゃんと切れなかったか……ただ彼はああして日がな一日スマホを眺めているだけで、どこかへ移動したり他の行動を取ったりすることはないみたいだよ。トラキチが毎日様子を見にきてるらしいけど、彼があそこから離れるところは見たことがないって言ってたし」
「トラキチ?」
「……うちの近所のボス猫だよ」
さっきまでの得意顔はどこへやら、途端にそっぽを向いてチャールズは答えた。
なるほど、彼が今回僕を強引に連れてきたのはボス猫直々の命令だったからか。
もしかすると新参者の彼は猫たちの間で肩身の狭い思いをしているのかもしれない。だとしたら気の毒だ──と僕が言うと彼は皮肉として受け取るだろうから、あえて触れないでおくけれど。
「だけどもし後者だとしたら」
「うん。まずは未練を断ってあげないことには冥府送りは難しいだろうね。あるいは彼がすでに死亡していることを強制的に自覚させて一旦悪霊に堕とすかい? そうすればあとは鎌でバッサリ斬るだけだ。冥府送りよりはそっちの方が遥かに楽で簡単だけど」
「チャールズ。救済の見込みがある魂を故意に悪霊へ堕とすのは重罪だよ」
「故意じゃなければいいんだろ。悪魔の件があるから急いで対処しようとしたら、対象が取り乱して悪霊化してしまったということにすればいいじゃないか」
「そんな
「いいや、まったく思わないね。だから言ってみたんだ」
ひねくれた使い魔の言動に僕は二度目の嘆息をついた。無駄な会話に時間を費やしてしまった、と言いたいところだけれどチャールズの言うことにも一理ある。
確かに彼のような居残り人にとって悪魔の存在は脅威だ。昨日このあたりに出没したという悪魔が彼を食糧として発見すれば、事態は最悪の結末を迎える。
それを未然に防ぐためには可及的すみやかに彼を冥府へ送らなければならない。
けれどもし彼が強い未練によって現世へ舞い戻ってきた魂ならば厄介だ。
そういった魂は原因となった未練を解消し、魂と現世とをつなぐ〝
だから僕たち死神は死ぬ寸前の人間が未練を残さぬように振る舞うのだけれど、彼を看取った死神はそのあたりのケアをおざなりに済ませたか、そもそも臨終に立ち会うことをしなかったらしい。まったく迷惑な話だ。
「とにかく本人に話を聞いてみようか。〝
「今日はあいにくの雨だけれどね」
チャールズの皮肉は聞かなかったことにして、僕は木陰から一歩踏み出した。
セーフハウスを出たときよりも少しだけ雨脚が強まったような気がする。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます