応援コメント

日の出」への応援コメント


  • 編集済

     渋川館の戦の様子って「大連親率子弟與奴軍、築稻城而戰。於是大連、昇衣揩朴枝間臨射如雨。」と書かれてますけど、建物の具体的な様子が分からないんですよね。

     個人的には『日本書紀』巻二四皇極天皇三年十一月に登場する蘇我蝦夷・入鹿の家が近かったのかなと想像してます。
    「家外作城柵、門傍作兵庫、毎門置盛水舟一、木鈎數十、以備火災。恆使力人持兵守家。大臣、使長直於大丹穗山造桙削寺。更起家於畝傍山東、穿池爲城、起庫儲箭。恆將五十兵士、続身出入。名健人曰東方儐從者。氏氏人等入侍其門、名曰祖子孺者。漢直等全侍二門」

    >守屋は矢に添えていた指を離した。鷹のように鋭く、熊のように力強い。

     鷹で思い出したのですが『源平盛衰記』で太子が四天王寺を建てようとした時に、物部守屋の怨霊が啄木鳥となって堂舎をつついて滅ぼそうとしたら太子が白い鷹になって守屋の怨霊を降伏させたというファンタジーがありましたね。。。

    作者からの返信

    そうなのです。
    あの時代の建物については埴輪なども参考にしながら考えてみるものの、なかなか難しいのですよね。
    まあ心情メインにしたいところでしたので、情景描写はだいぶ省いてしまいました(苦笑

    寺つつき!
    守屋さんは波久奴神社の萩生翁の話など、なかなかファンタジーな逸話が多くて面白いです。