応援コメント

全土に移動制限」への応援コメント

  • 橋本圭似様

     当時日本に帰られていたのですね。遠くの大切な人と会えなくなってしまって本当に心配でしたよね。実はわが家も主人が転勤先(海外)から本帰国予定だったので、なんとかぎりぎり間に合ったと言う状態でした。一歩遅れていたら、会えなくなっていたなぁと。ですから、橋本さんのお気持ちは、本当にお辛かっただろうなぁと。
     分断が続いた世の中でしたね。

    作者からの返信

    そうでしたか! さぞ心配だったことと思います。記憶が曖昧ですが、空港が検疫待ちで大混乱だった時期があったはず。それにハマらずに帰国できたならよかったですね。さらに空港から家まで公共交通機関が使えなかったし、ほんと大変でしたよね。

  • 日本には大統領がないのと、制度上の問題でロックダウンが出来ないんですが、何故かうまくいってますよね。いずれコロナ終息してから研究結果がでてくるでしょう。

    それに比べてフィリピンでは早めのロックダウンスタートで、一年以上の閉じ込めたことで、すでに経済がガタガタです。

    観光ビジネスで稼いでたのが、外から入れないので、ホテルもレストランも全滅に近い状態ですね。

    YouTubeの、イタリア人でケンブリッジ出た女性が定期的に発信してて、状況は観てました。

    日本大好きな彼女の「早く日本に帰りたい。特に食べ物。」という言葉には私も同意します。

    コロナで外国へ移動できなくなって思うのは、まずは食べ物や飲み物かな。次に人との交流。文化や風習。景色や自然などを思います。

    現在は日本でもワクチン接種が進んで、第4波が落ちてきたけど、今のところ日本では知り合いがなくなったことはないです。

    でもフィリピンではすでに各地に住んでる親戚が合計10名無くなってます。嫁さんの故郷のナシピットという小さな町で58名が亡くなってるのでかなり酷い状況です。

    なんとか生き延びたら家族揃ってパーティーしたいねと話してます。


    作者からの返信

    youtubeでイタリアの状況を見て下さっていたんですか、ありがとうございます。日本は入国が面倒臭いことになってるみたいですね。国内の規制はないも同然なのに変な話です。慣れ親しんだ味は定期的に恋しくなりますよね。私はイタリアにいると納豆とデミグラスソースが、日本にいるとトマトとチーズ、ピザ、ステーキ、その他色々が恋しくなります(笑)

    親戚の方がすでに亡くなられているとのこと、心が痛みます。フィリピンも酷い状況なんですね。一日も早く終息しますように。


  • 編集済

    なんで1年以上前にイタリアが出来ていたことを、日本は未だに何も出来てないんでしょう……。
    買い物も少人数でとか曖昧なこと言ってるようなヌルい感じ。

    普通の頭脳があれば状況が悪化したときには次はこれだと新しい策を出すものですけど、ずっとマン防と緊急事態宣言を交互に出してるだけですからね。

    このままだと、最終的に一般国民全員に自宅待機命令が出て、食料や生活必需品を自衛隊員が各世帯に配布して回る。みたいなことにまでなりそうな想像をしてしまいます。学校の授業にあたるものはテレビ放送。役所などの手続きは全てオンライン。映画もネット配信。電気水道ガス通信費は世帯ごとに年間平均額を算出して全額を税金で賄う。そして、国民全員に待機命令期間中は手当てとして一定金額を支給。使い途、ほぼなくなってる状況だけど……。

    ごめんなさい、長々とお邪魔しました_(-ο-;)_

    作者からの返信

    イタリアも今はそうとうぬるいですよ。ユーロ優勝した日なんか凄かったです。

    日本はなんか諦めてる感じがしますよね。オリンピックの陰に隠れて日本の現状は世界ではほとんど報道されていないみたいですが、どうなっちゃうんでしょうね。

    >最終的に一般国民全員に自宅待機命令が
    え、なにそれ最高なんですけど(笑)喜んで家から一歩も出ません。でも今の政府を見ていると給付金だけは出なさそうな気がw

  • イタリアも感染者がかなり酷かったですもんね。
    今はどうなんでしょう?
    すこしはいいんでしょうか?

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。今も1日の感染者が2万人ほどで、多分ヨーロッパの他の地域と同じくらいです。日本のほうが少ないですよね。

  • WHO(?)いわく、パンデミックらしいですから、しかたないですよね。
    それより、そろそろ家のティッシュがなくなりそうで焦ってます(笑)

    作者からの返信

    イタリアのスーパーは今のところ品数豊富ですが、この先封鎖が長引いたらどうなるのかな……。
    日本ではティッシュとか、トイレットペーパーとか未だに買い占めてる人がいるらしいですね( ¯ω¯ )

  • イタリアのコロナ対策、徹底してますね。日本もこのくらい、やるべきですね!

    作者からの返信

    これくらい徹底的にやらないと家に閉じ込めておけないんですよw 日本も早めに本気で対応してくれることを願っています。

  • すみません、前のエピソードを拝読していないのですが、橋本さんは現在イタリアにはいらっしゃらないのですね。
    どうお過ごしか気になったのでお邪魔させていただきましたが、ご友人の方々の安否や慣れ親しんだ街の様子が気になる気持ちはよくわかります!

    イタリアに限らず、一日も早くパンデミックが収束に向かうことを祈っています(><)

    作者からの返信

    ヒマリさん、お気遣いありがとうございます! 今は帰れませんが、気長に収束を待ちます♪

    もう混乱も落ち着いて、国民は驚くほど冷静に対応しています。凄いです。心配なのは精神的ストレスですね……気晴らしに散歩したくてもできません。大丈夫です。中国・韓国は収束しましたが、イタリアも続きますよ~!

    パンデミックになっちゃいましたね……本当に、少しでもよい方向に向かうことを祈りましょう。

  • 握手やハグを控えてねという項目があるのがユニークですね。
    徹底的な閉鎖や閉店に踏み切っているのが深刻さを伺わせます。日本も近い将来、似たような形になるのかなぁ。

    作者からの返信

    初対面なら握手だけですが、親しい人とは頬と頬を触れ合わせて挨拶する習慣があります。
    仕事などで他の自治体に行けるので、まだ甘いという声もありますw
    イタリアの失敗と対応策は今後他の国で感染が急増したときに指針になるかもしれません。

  • やはりハグや握手といった文化の違いもあるのでしょうかねえ
    それにしても心配です、はやく治療法やワクチンが出てくれば良いのですが
    それまでは予防しかありませんから……

    作者からの返信

    文化なので優劣はつけられませんが、人との距離で感染リスクが高まることはもしかしたらあるのかなと。
    ひたすら時間稼ぎですよね、早くワクチン等が開発されることを祈るしかないです。


  • 編集済

    ハグって欧米の素敵な文化だとは思うんですが(私は絶対無理だけど)、こういう時困りますね。

    少しの間どうにか我慢していただいて……、ですね((( ;゚Д゚)))

    作者からの返信

    ハグ、私も素敵な文化だと思います。下心のある連中が時々いるのが困りものですが。
    1メートル間隔を開けるって、常に意識していないと難しいだろうと思います……

  • 確かにハグは感染リスクを高めてしまういそうですよね……(><)
    本当に一刻も早く終息してほしいです……(><)

    作者からの返信

    距離ゼロですもんね。
    インフルエンザのように暖かくなったら終息するのでは? なんて言われたりしていましたが、その気配すらないですね……

  • コロナに対する対応のどこの国の何が正しかったかは、数年後に様々な角度から分析してみないと分からない気がしますね。

    日本のデータですが
    救急車の出動回数は1日17,000件、
    外来には1日20,000人
    新規入院は1日3,600人
    既存入院者数は1,400,000人

    全てざっくりとした数ですが、病院のこの煩雑な日常に今の騒動が加われば、他の疾患やケガで本来は助けられた命が損なわれる可能性がある事をメディアは一切触れていません。

    時事問題や国難であってもセンセーショナルに取り上げ、煽り、バラエティ化する事しか出来ないのは作り手が幼稚だからなのでしょうか?

    橋本さんのお知り合いの人たちがご無事である事を心からお祈りいたします。






    作者からの返信

    救急車の出動回数多いですね! 日本のテレビ番組は全然見ていないのですが、仰る通りなんでもセンセーショナルに報道しがちな姿勢には疑問を感じています。

    ありがとうございます。私の知人はだいたい南にいるんですが、今心配されているのは北から避難してきた人々がウイルスを拡散してないかということです。北部のように医療体制が整っていないので、南部で同じことが起きると終わりです。