世界設定の大枠だけでも教えてほしい

『それどんな世界なの!?』


というのが今回のお話です。

小説の数だけ『世界』が広がっているとは思いますが、その無数にある世界も大枠だけで考えればグッ狭まるでしょう。


ここでいう『大枠』というのは、”世界設定のジャンル”もしくは『テンプレ』と言い換える事も出来ます。

ミステリーでも、ホラーでもアクションでも小説のメインとなるジャンルがありますが、それがどういった世界設定(テンプレ)の元作られたお話なのか? を第一話で読者に提示しなければ、『期待するベクトルをどこに向ければいいのかわからなく』なります。


・『ファンタジー』な世界で繰り広げられるミステリー小説

・『現代』で繰り広げられるアクション小説

・『近未来』で巻き起こるホラー小説


上記の様に読者は前持ってどういう世界なのか? を想像しながら読書に入るのが普通です。ファンタジーな世界だと思って読み進めていたら、突然近代的な組織が現れたら驚きますよね。勿論テンプレ設定をそのままではなく、改変して使う場合もありますが、それは描写によって提示されるべきです。


例えば主人公の職業が『騎兵』とあらすじに書いてあるのに、第一話を読んでみたら、特に世界設定について言及無く、どうとでも取れる情報が羅列され、最後に殺されたのは『アイドルグループ』だった。と書かれたら混乱します。


”あらすじだと『騎兵』が主人公なのに、説明もなく『アイドルグループ』って……どんな世界なの?”と。


『騎兵』が登場するのは遥か昔か、ファンタジーだろうと読者は考えて、そのつもりで読んでいるのに、『アイドルグループ』が突然出てきたら情報の整合性が取れないわけです。もし、『アイドルグループ』を登場させたいのであれば、それに”納得”出来るだけの情報を予め提示するべきでしょう。


勿論作者の頭の中では整合性が取れているはずなんです。世界の全てを作った本人ですから。でも、読者は違います。情報は書いてある事からしか判断出来ません。その説明の手間を大幅に簡素化するために『テンプレ』という世界設定があります。しかし、『テンプレ』を使うにしても現代なのか現実なのか、ファンタジーなのか、SFなのか、どの『テンプレ』を使っているのか? もしくは『テンプレをどう改変して』使っているのかを最低限示すべきではないでしょうか。


読んでいけばきっと様々な情報が出てきて、疑問は解消されるのでしょうけど、第一話で『なんだこれ?』って思われたら普通は読者が離れてしまいますよ。


なので、出来るだけ”それっぽい”世界を醸し出す工夫をして頂けるときっと今よりももっと多くの人に貴方の小説は読まれるのではないでしょうか。


ではでは! よい小説ライフを!


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

小説を書く前に意識して欲しい事 一秒未来 @ecnozas

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ