テレビ放映戦国大名総選挙その73 織田信長

戦国の時代、下剋上で世の中は乱れ力ある武士や僧侶や公家たちが好き勝手に贅沢をする一方、貧しい人々が多く発生しました。


生活に余裕のあるものは寺に寄進し、多くの徳やしきたりを守ることで救いを得ることが出来る、そんな姿を横目に見ながら貧しい民達は絶望していた。


そんな時に自分の行いや徳によって人は救われるのではなく、仏の力によってのみ救われる。

人はみな無力でただ仏に念仏を唱えることさえすれば、仏の方で弱者を救ってくれる。


そのような教えが広がり、やがて全国に伝わり、ある地域では国となり、ある地域では豊かな商業地の中で反映していきました。


簡素な教えは弱者の心をつかみました。

あるものはその救いの魅力から。

またある者は当時の僧侶や武士達といった高位の者達に対する反抗心から。


またある者は味方を増やす目的で一時的に手を結ぶために。

しかし、彼らは自分の味方以外には排他的でした。

とりわけ、勢力拡大時には容赦なく反対者を追い出していきました。


やがて、反対者たちが団結して一向宗と激しい戦いをするようになります。

初めのうちは戦に勝ち、景気も良くなり味方も増えるゆえに彼らは頑張って戦いました。


やがて、戦いの結果が大きく二つに分かれました。

それは勝った場合と負けた場合です。


今までの勢いが地域によってなくなると、一向宗でもある程度他の勢力と折り合いをつける気配を見せていました。


しかし、元々政治に関わるものではなく、政治に不満を持つ層が主だったこの組織は悪政よりはましな政治をしたかもしれませんがあくまで素人集団でした。


しかも戦闘は経験を積むことで強くなれますが、政治は複雑です。

お経を唱えればいいというものではありませんでした。


やがて、政治力があり戦闘もできる一流の大名達が現れることで彼らは選択をしなければなりませんでした。


政治の権利を放棄するか戦うかです。

どんな組織でも戦う前には主戦派が発言力を持ちます。

こうして、各地でプロの大名と戦うことになりました。


そして、ある意味ラスボスというべき織田信長と戦うことになりました。

緒戦の負け知らず、そして教義として死んでも救われるということで織田信長が全力で戦っても苦戦するほど彼らは強かったのです。


これらの戦いはある意味天下分け目の関ヶ原のようなものだったのかもしれません。

次の章ではその戦いとその後を別の視点からまとめてみたいと思います。







  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る