第153話 曹操と石田三成といろはの「ろ」

曹操、三国志の英雄の一人で合理主義的な人として有名です。

日本ではよく織田信長と並んで評価されたりもします。

彼は人生を合理的に考え、それは自分が死んだ後のことにまで言及していることまで徹底しています。


彼は自分の墓は質素であるようにと遺言したそうです。

その理由についてはいろいろと説があるようでいくつか紹介したいと思います。


1、当時は墓荒らしが横行していたため、立派な墓を作っても無駄と考えていた。


2、墓に費やすお金があったら国政に回す方が良いと考えていた。


3、光武帝などの故事に習って葬式やお墓を簡素にするという前例に倣ったため。


いずれにしても曹操は死後に豪華な墓を望みませんでした。

皮肉なことに最近発掘された曹操の墓はとても大きなもので質素なものではなかったようです。


曹操を慕う一族や家臣の思いがそうした大きなお墓を後世に残したということでしょう。


見方を変えれば、いろは歌にある立派な家を作らなくても後世の人々に親しまれたなら、こうした立派な墓と名声が残るということでしょうか。

人を評価するのは家の豪華さ、貧相さではなくその人の生き方である、という良い例と言えるでしょう。


家を粗末にして、天下のために頑張ったという点でもう一人、今度は日本人を紹介しましょう。

それは「石田三成」です。


彼は豊臣秀吉から約20万石を与えられ、さらには代官として豊臣直轄領を差配したとされます。

いわば豊臣の莫大な財布に関わる立場だった彼ですが、彼の家というべき佐和山城では次のような逸話が残っています。


関ケ原の戦いが終わり、石田三成の敵である東軍が佐和山城を占領しました。

その時城の中には金銀がほとんどなく、城の作りも質素なものだったため、驚いた、という逸話が残っています。


彼もまた、質素な家に住み、天下大事の時には自分の仕える豊臣のために家臣や兵器や兵力を集めるために金銀を使っていたといえるでしょう。

彼にも欠点はあり、武運拙く敗れはしましたが、彼の無欲な生きざまは現代まで語り継がれ、彼の長所として多くの人々に知られるようになりました。


人間の価値は家の優越ではなくそこに住む人の心のありかたにある、尊い生きざまにあこがれるとともに、叶うなら賤しくならないように振舞いたいものですね。











  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る