応援コメント

第135話 最近のネットを見て感じること」への応援コメント

  • コロナ禍で情報交換しづらくなったのは確かにありますよね。
    自分も作品の参考のために全国の図書館や郷土会、観光課の方などを訪れていたので、痛いほど気持ちはわかります。
    思いがけず広がる人脈によって新たな情報を得たりも出来ますしね。

    島津プロジェクト、本当に壮大ですが自分もその実現に向けてなにかできればいいなと思います(o^―^o)

    作者からの返信

    御田義人様とても励みになる、そして参考となるコメントと沢山のご愛読本当にありがとうございます。<(_ _)😊
    私は島津プロジェクトのとりあえずのゴールを大河ドラマに設定していますが、他にも別のゴールや目標が沢山あるような気がします。
    多くの戦国島津を盛り上げたいという有志が、ある者は自治体や商工会に働きかけ、ある人は政治家に陳情し、ある人は小説や漫画や画などを使って広めてくれています。
    それぞれ方法は違いますが、皆が水平展開しつつ、チャンスがあればそのイベントを応援したら良いのではと考えています。
    御田義人様もきっと今までも努力と苦労をされたと思いますが、あきらめなければ案外希望はあるのかなと最近は気張らないようにしています。
    なのでご自身のやりやすい所を選んで何かを目指すといいのかなと思いました。
    それにしてもこれだけたくさんご愛読いただき、我が事のようにコメントしていただき強く!強く!!励まされました。
    本当にありがとうございます。<m(__)m>😄㊉

  • 一方から見れば英雄でも、
    その反対から見ればただの虐殺王だったりしますからね。

    なんとも言えないのが正直なところかと……(*´ω`*)

    作者からの返信

    あっちゅまん様コメントありがとうございます。<(_ _)>

    歴史の英雄は大抵は虐殺を行っています。

    それが戦争か、内戦か、粛清かの違いはありますが。

    とはいえ、ではその人物がいなかった場合を考えるとどうなったか、という視点で考えると英雄だったり、尊敬に値する人物だったりもします。

    どこの国の誰のこととは言いませんが、自分の手を汚さず、きれいごとばかりを並べ、結局のところ何もしなかった者たちが政権を去ったのち、混乱が残り、もはや当時支持した人の大半が過ちを繰り返さない意向を示しています。

    つらいことかもしれませんが、歴史を学び、よりましな未来を目指すというのは今でも大事ではないか、私はそう思っています。

  • 民主国家と思われたアメリカが
    分断状態ですからねぇ。

    ネットの力は恐ろしいです😓💦



    また読ませて戴きます✨🤗✨✨

    作者からの返信

    オズ研究所 《《#横須賀ストーリー紅白様コメントありがとうございます。

    かの大統領がまさかの凍結、そしてネット企業が言論の自由を左右するという新たな段階に来ました。

    これから何が起こるか分かりませんが、何が起きるにせよそれはネットを起因とするか、ネットを使って拡散されるでしょう。

    お言葉の通り恐ろしいことだと思います。

    またのお越しをお待ちしています。<(_ _)>