第10話 島津義弘の考察(2)

祭り之介もまたニコニコ動画から島津義弘を調べていました。

再生数が多かったのは関ケ原の戦いで島津が退却するいわゆる「島津の退き口」であした。


約300人の兵士が突進し100人足らずが生きて薩摩にたどり着くという決死の作戦でした。


このとき彼は都城島津邸でのとあるパネルを思い出します。

それは都城の兵もその中に多数おり生き残った者もいるという歴史的事実でした。

その参加した兵士の中には北郷(ほんごう)の名を持つ都城を拠点とした有力氏族の名も記されていたのです。


「これはすごい」祭り之介は興奮します。

もしドラマ化したら一番のクライマックスの場面に都城出身のご先祖さまや大先輩が出演するのだ。


時間だけを見た場合同じころに都城で起きた島津家臣の伊集院家の反乱である庄内の乱の方が長いだろうが、視聴者が湧きたつ場面はといえば断然関ケ原の方が反響が大きいに違いない。


ネットのニコニコ動画と日本の端っこの都城の展示から大河ドラマの未来の名シーンを見出したようでその興奮はしばらく続きました。


次に彼はフウイから勧められた島津日新公の教えという義弘の祖父が教育のためいろは歌になぞらえた47首の言葉を勉強しました。

流し読みしていたので頭には入っていかなかったが、不思議と印象深い文がありました。


それは「独り身を 哀れと思え 物事に 民には許す 心あるべし」という、年老いて独りぼっちでいる人は優しくしましょう。また目下の人々には、事あるごとに慈しみ恵む心を忘れないように心がけましょうというものでした。


勇猛果敢なイメージの薩摩隼人の国から福祉国家を思わせるような優しいアドバイスである。ただ、言われてみるとただ厳しいだけでは人はついてこないし、義弘も情に厚く涙もろいという伝聞があったことを考えると納得できることです。


福祉というワードにひらめきを感じた祭り之介は宮之城市の友人の杉田をとおして都城の福祉について調べてみました。

すると、驚くべき点がいくつかありました。


まず、都城福祉協議会という経済的、精神的にこまった人や障碍者を助ける組織、その組織の長である会長に都城島津家の当主が就任していたのです。


さらに、関わっている障碍者たちにそれとなく評判を聞いてみると、おおむね親身に接してくれていて一部のネットで言われるような申し訳程度の手助けではなく細かく親身に接していることが分かりました。


もちろん、地方の苦しい財政状況から金銭的には厳しい面もあるが、それでもいやいやではなくできる範囲で援助を行っているように祭り之介には強く感じていました。

少なくともこの分野ではいろは歌の教えが知ってか知らずかはわからないが反映されていることを強く感じました。


この点に関して言えば島津誘致に影響のない話だが祭り之介の心は満足とさわやかさに満たされていきました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る