case2. たった一度の嘘(1)

 先ごろちょうど三十歳になったばかりだという女性が、私の前に座っている。


 美人というのではないが、やさしさをそのまま形にしたような人と言えばいいか。小さめながら、笑うと三日月型になる目がかわいらしい。体型はぽっちゃりめ。話し方は穏やかで、声はやや小さい。まるで、彼女の控えめな性格を表しているようだ。


 何が言いたいかというと、彼女の発した突拍子もない第一声にも、「この人なら、そういうこともあるかもしれない」と納得させられるような雰囲気を彼女が持っている、ということだ。


***


「私、これまでの人生で嘘をついたことがないんです」

 お話、ちょうだいいたしますと私が言うと、第一声がこれだった。

「一度も??」

「他愛のない嘘ならあるかもしれません。宿題終わってないのに終わったとか、そんな感じの」

「では、嘘をついたことがないとおっしゃった真意は、どういった…?」

「人を傷つけるような嘘を、ついたことはない、といいますか…」


 昼下がりの喫茶店は混雑のピークが終わりかけており、数組しか客がいなかった。私たちはランチを頼んで、食べながらの取材となっていた。彼女はサンドイッチを一口食べて、残りを皿に戻しながら言った。

「あ、ごめんなさい。それじゃあ、今回のお話にならないですね。正確には、今日お話する内容を除いては、ということです。つまり、その時の嘘がなければ、私は自信を持って『嘘をついたことがない』と言えたのに。それくらい、この嘘が私にとって唯一の…汚点というか。自分でもどう言えばいいのか、よくわからないんですが…」


 彼女の話はこうだ。

 仮に英子としよう。以下、文中の名前はすべて仮名である。

 英子が小学校五年生の時だった。同級生の和子が、ほかの子の物を取ったり隠したりする、ということが問題になった。担任教師はあまり大っぴらにはせず、ふだん、和子と仲良くしているグループの三人を会議室に呼んだ。持ち物がなくなったと最初に言ったのは、そのグループの女子だったからだ。


 教師はていねいに事情を聞き取った。児童Aは、お気に入りのハンカチがなくなり、和子のカバンに入っているのを発見し、ケンカになったという。和子が、自分は盗ってないと言い張ったからだ。児童Bは、蛍光ペンがなくなり、やはり和子の筆箱に入っているのを見たという。同じ物を買ったのかと思ったが、Aの話を聞いて、疑いを持ったという。

 最後に、英子が発言する番になった。しかし、そもそも英子は何もなくなった物はなかった。ただ、そのグループに属しているということで呼ばれ、あまり深く考えずについてきたのだった。


「英子さん、あなたは?」と教師が訊いた。

教師、AとBの三人の視線が一斉に英子に注がれていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る