107話 春雷

「まあ、とうとうおこうさまのおたくにも」

「はい。何のご詮議か尋ねても申しませんので、たいそう父が怒りまして。でも、御上の大事な御用だと申すものですから」

「ごめんくださりませ」


 廊下からお豊が声をかけると、六畳の待合は一瞬静まり返った。


「お豊さま」

「おこうさま、お光さま」


 唐紙障子を開けると仲の良い二人以外、武家、町家の若い娘がところ狭しと集っている。皆風呂敷包みを傍らに置き、お喋りの真っ最中だ。


「お豊さま、例の御用聞きが、とうとううちにも参りました!」

「留蔵さんね」


 こくこくと頷く二人は、質素ながら武家拵えだ。年はお豊とそれほど変わらない。

 日本橋呉服町、通二丁目にある春駒屋である。評判の良い呉服問屋で、仕立ての内職に大勢の娘が通っていた。


 お豊もその一人だ。生来の器用さもあってか、今では値の張る婚礼衣装も託される。決して家計が苦しいわけではないし、父もあまり良い顔をしていないが、お豊は外へ出ることが、誰かのために働くことが大好きだった。


「では、やはり例の練絹の」

「はい、お高そうな博多献上の男帯」

 三人は顔を見合わせ、頷き合う。

「縫い目を見てくれと言われて袖を一枚」

 手渡されて、お前さまの手かと問われる。

「それで、覚えはありました?」

 さあ、とおこうが首を傾げる。

「同じようなお針の仕事は多いし、片袖だけではなんとも」


 春先、二月の半ばあたりからだ。南町奉行所の御用聞きが、仕立て内職の先を訪ねては、縫い目に見覚えはないかと訊いて回っていた。何の詮議か明かさずに、片袖を見せて「見覚えはないか」と訊ねるばかりだ。御用聞きの名は留蔵。いかつい鬼瓦のような親分さんだった。


「お豊さまのところへも、多分、もうじきやって来ます」

「御用聞きに探られるようなこと、私、まったく身に覚えはありませんけど」

「それは私だって」

「私も!」

 三人は、身を折って笑い出した。





 備前屋徳右衛門は、三河町に店を構える桂庵である。飯田あたりの肝煎きもいり(職人斡旋)から身を起こし、この十年で口入屋となった。

 口入屋とは武家奉公専門の人材斡旋業で、旗本屋敷の年季奉公から参勤交代の臨時雇いまでを手配する。なかでも備前屋は、無理難題を進んで引き受け、十年で大大名御用達の大店へとのし上がった。


 一方で、些細な困りごとにも気軽に耳を傾けることから、近隣の町衆からは「菩薩様のようだ」と慕われ、雇人からの評判もよい。暇があれば店先へ顔を出し、小猿のような顔をくしゃくしゃにして腰低く応対する。


 だが今日は、いつもとは異なる様子で薄暗い、穴蔵のような板間にいた。侮るような笑みを浮かべ、背も二、三寸伸びたかのようであった。


 その相模屋の視線の先に、華奢な少年の背中がある。壁に切った小さな穴から、隣りの座敷を覗いていた。


「あの人、相当に焦っているようだね。酷い人相だ。でも、野に放てば、文字通り鉄砲玉のように飛んで行くだろう」


 総髪を一つに束ね、子供相手の物売りのような軽装だ。


「納得されたかな」

「何をだい」


 備前屋は、隅にある梯子のような階段を上った。その後を、軋みひとつ立てず付いてくる。

 跳ね戸の先には引き戸があり、真昼の日差しが漏れていた。


「ごめんくださいまし」


 六畳ほどの茶室となる。炉で湯が沸き、躙口の近くに浪人者が一人座っていた。頬のあたりに深い陰がある。年は三十か、その上か。いつも若い主人に、張り付くように従っていた。


「仕損じた場合、どうする」


 徳右衛門は、軽く眉を寄せた。おのれより二回り以上年の離れた小童こわっぱだが、侮ることはできない。おのれの目論みを繋ぐ、常に鈎のような存在なのだ。


「守備よくことが進めば良し。進まねば、それはそれで良し」

 酷薄な笑みが返る。

「あのお侍、はなから期待されていないと知ったらどうするかな」

「どちらにせよ、生きるつもりはあるまい」

「つまらないなあ。これほどの忠義の士は滅多にいないのに。殿、そうは思わないのかい」

 ちろりと舌で口唇を舐めた。

「さあ。このは町方ゆえ、お侍の忠義などわかりかねる。──それより、仕掛けは如何ようかな」

 あどけなく首を傾げた。

「なるようにしかならないさ。瀧殿も同じだろう? 忠義だ、孝行だと騒ぐのは、お侍だけで充分さ」


 兄に似た穏やかな笑みを返し、浪人者へ顎をしゃくった。

「左近、行くぞ」

 庭へ降り、黒板塀の木戸から消える。出た先は、采女ヶ原の歓楽地だ。


 備前屋は、悠々と茶を点て始める。それを持って、給仕口から隠し部屋へと戻る。板壁を三度叩いた。


「安財様、一服お点てしましたゆえ、入ってもよろしゅうございますか」

「備前屋か。入ってくれ」


 壁が反転し、旅装の武士が端座していた。八畳ほどの座敷で、夜具が隅に重ねてある。

 まだ若いが、滑らかな頬は病的なほど青白く、目元は落ち窪んで尋常な態ではない。掌中の黒い鉄塊を、熱に浮かれたような目で眺め、愛しそうに撫でる。


「備前屋、これが我家に受け継がれてきた玄武だ。天下分け目の戦でも、群を抜く戦果を上げた。我が家は、この鉄砲ゆえにお取り立てとなったのだ。矢のように的を外さぬ。今では手に入らぬ、根来由来の鉄砲だ」


 分解し、ひとつひとつを念入りに磨き上げていたようだ。


「安財様、そろそろ日暮れて参ります。夜は長うございますが、まずは一服。そのあと、すぐに軽いお膳もお持ち致しましょう」


 安財は頷き、銃身を銃床へ戻す。麻布で包み、刀袋にも似た錦の袋へと納めた。


「改めて礼を言う。備前屋徳右衛門、おまえには本当に世話になった。無事、ことが成った暁には」

「無用でございます」


 備前屋は、やんわりと有無を言わせぬ口調で遮った。


「以前も申し上げたように、今日を限りに手前のことはご失念くださいまし。手前はただ、困っているお方をお助けしただけでございます。何も聞いておりませんし、見てもおりません」

「町方に、お前のような私心なき者がいようとは思わなかった」

 安財の震える声に、鷹揚に笑み返した。

「手前はただ、安財様のお心に打たれたのでございますよ」


 尾張藩脱藩、元鉄砲方安財数馬は、感に堪えぬといった面持ちで姿勢を正し、備前屋徳右衛門へ深く一礼した。







(続く)





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る