104話 導火線(続)

 ふたたび、猫屋新道の佐々燿太郎宅である。印籠を預け、十日ほどが経っていた。

 二木倫太郎は堤清吾は、上り口で訪った。

 応えははない。物音がするので、上がり込んで襖戸を開けると、乳鉢を抱え、なにやら作業に没頭する燿太郎の背があった。


「やあ、いらっしゃい」


 居間は、相変わらず散らかり放題だ。妹によく似た顎の細い面立ちに無精髭を伸ばし、あっけらかんと笑って手を振る。その周りを二話の雛が、鳴きながら跳び回っていた。と言っても、親鳥ばりに丸々肥え、愛らしいのは頭の産毛ばかりである。


「そっちが五郎太、あっちが六郎太。よい子たちだろう」

 と、燿太郎は愛おしそうに頭を撫でる。

うずらの餌は、何がいいのかわからなくてね。いま、色々と試しているところさ」


 堤は、燿太郎の手元を覗き込んだ。


「なんだい、そりゃ」

みみず


 喉で音を立てる。


「捕まえるのには困らないけれど、大きすぎるからこうして」

「ああ、そのあたりにしてくれ」

 堤は顔の前を手で扇ぎ、一、二歩下がった。


「構わないから、よく見ておいきよ。すっかり私を親鳥と思っているよ。俗説ではなかったのだねえ」


 倫太郎は散らばる書物を押し退け、場所を作る。畳の所々に、糞らしき染みがあった。

 そのまま燿太郎は雛の世話を焼き、半刻ほどかけて竹籠へ戻すと、今度は丁寧に道具を片付け手を洗い、ようやく座ったのは、さらに四半刻ほどのちであった。


のことだろう」


 と、文机にある堤の印籠へ顎をしゃくる。


「何かわかりましたか」

「もちろんさ」


 燿太郎は、倫太郎へ投げて寄越した。


「確かめるまでもないけど、確かに塩硝だね。知ってるかい。日本には鉱脈がないんだ。だから、質のよいものは長崎会所を通して入ってくる」


 つまり、高価な渡来の品だ。無論、幕府が買い上げる。


「だからと言って、猟師も山で鉄砲は使うからね。実は、作れないこともないんだよ」

 燿太郎は反故を出し、図を描いた。

「基本はね、こういう造りの家の下、床下にある土を使う。桶に集めて一晩浸し、その水をとことん煮詰めるんだ。何度も繰り返して灰を入れて濾して、さらにまた煮詰める。おおよそ三斗の水から一斤半ぐらい取れるらしいから、塩造りより大変な作業だね。しかも、一度土を採ったら十年、二十年使いものにならないらしい。〝土〟探しも大変そうだ」

「こいつは越中五箇山の産だと聞いた。なぜ、そうわかる」


 うーんと、燿太郎は天井を仰ぐ。


「たぶん、恐らく、だよ。私も万能じゃないからね」


 と、前置きが長い。


「江戸に入ってきてくる塩硝は、ほとんどが武州秩父と上州産なんだ。それも古土法で作られたものなんだけれど」


 古土法とは、先程燿太郎が説明した作り方を言うらしい。


「それと、どう違う」

においと質」


 倫太郎と堤は、互いに顔を合わせる。

 燿太郎は痺れをきらしたように、印籠の中身を机上へあけた。

 途端、臭気が立ち込める。夏の厠のようだ。


「どうだい」

「どうって、どういうことだ」


 燿太郎は指で粉末を集めると、わざわざと嗅ぐ。


「塩硝にはね、実はもうふたつばかり作り方がある。連作できるやり方さ」


 床下の土を使うことは変わらない。しかし、そこへ草や魚のわた、蚕の糞や牛の糞尿などを撒き、醸成する。

 その手法を使うと、数年で定量かつ質の良い塩硝を生産できた。

 しかし、どこでもできる手法ではなく、山間の或る地域でのみで可能であった。


「それが、越中五箇山辺りなのさ」

「ならば、臭くても値が張るな」


 裏長屋の旅芸人が持つには、そぐわない品だ。


「〝上の塩硝〟は、藩主の加賀様へ納められるのだろう。でも、中と下はどうなるのだろうね」

 それに、と燿太郎は続けた。

「江戸の薬種組合の商人たちは、だいぶ前からお上へ願い出て、塩硝の商いを一手に握ろうとしているんだけれど、これがなかなかお許しが出ない」


 硫黄と木炭を混ぜれば、黒色火薬となる。誰もが気軽に店で求め、使うものではない。硫黄はすでに、組合専売となっている。


「こんなものが、無造作に長屋にあったっていうんだろう。だから、心配になるんだよう。うちの子たちも、これから大きくなるんだし」

「それが〝謎〟なんです」


 ふうん、と燿太郎は気のない返事をする。


「私も耳を立てておくよ。今はそれだけさ」


 だが、帰ろうと腰を上げた二人へ、燿太郎は「ああ」と言った。


「どうかしましたか」

「いやね。今回のことで、俗説も馬鹿にならないとわかったからね」

 と、愛おしそうに鶉の雛へ目を遣る。

「どのような俗説ですか」

「忍び、だよ。あの辺りから摂津まで、昔から忍び働きが盛んだろう。彼らは今でも諸国を周り、薬を商う。山伏にも身をやつす。越中と言えば」

「薬売り、ですね」

「どんな関わりがあるか知らないよ。でも、無関係じゃないかもしれない」


 言って、うーんと伸びをする。倫太郎よりも年長のはずが、どこかあどけない。


「私もそろそろ身を固めようかなあ。あの子たちを見ていると、ひとの子が欲しくなってきたよ」






「さあ、お待ちかねの〝閻魔の狐〟だ!」


 刷物を片手に、辻に立つ男が声を張り上げた。すかさず足を止めた老若男女へ、若い瓦版よみうり売りは、刷物の束を高々と上げる。


「今度はなんと、日本橋はとおり旅籠はたご町だ。ちっせえ、これまたちっせえおたなに現れた。盗まれたのは刀一振り。なんとこの刀、ここでは言えない、滅法曰く付きのだ。持ち主の小町娘は涙に暮れて、おまんまもの喉に通らず、とうとう床に就いちまった。このままおっ死んじまったら心のこりと、息も絶え絶え、ことの些細をおいらに語ってくれたというわけさ。詳しくはここ」


 勢いよく紙束を叩く。


「さあ、一枚三文だ。売り切れたら終いだよ!」






「──ああ、角兵衛の耳にも入ったようだね」

「倫太郎様」


 春光射し込む座敷である。倫太郎を迎えたのは、文字通り苦虫を噛み潰した面持ちの老臣──加納久通ひさみちであった。

 加納は、幼少期より吉宗に仕えてきた側近だ。現在は御側おそば御用取次ごようとりつぎとなり、幕閣との繋ぎ役を務めていた。


 加納は二色刷の瓦版よみうりを手に、仁王の如き面持ちだ。そうしていると同役の有馬氏倫うじみちと驚くほどよく似ている──などど思う倫太郎へ、加納は無言で座るよう示した。

 瓦版よみうりの数は三枚。すでに目にしたものだ。趣きは異なっているが、義賊〝閻魔の狐〟と失われた宝刀について語り、見得を切る狐面の若い男の足元で、楚楚とした小町娘が刀を抱いて地に伏せ、涙に暮れている。


「よく描けていると思わないかい」

「冗談ではすみませぬぞ」


 深川八幡別当永代寺えいたいじ、その塔頭たっちゅうの一寺、吉祥院の書院である。

 名称たる庭園は春気に満ち満ちて、たわわな枝垂桜が水面へ花を落としていた。唐紙障子を開け放ち、往来う風は唯もう春爛漫であった。


「お座りくださいませ」


 双眸が険しさは、いっこうに弛まない。


「また、心配をかけるね」

「問題は、角兵衛の心中ではござりませぬ」

「ご存知なのかい」

 言外の相手は明白であった。

「いいえ。、お耳に届いてはおりませぬ」


 つまり、時間の問題なのだろう。


「倫太郎様は、この小町娘とやらに例のものをお授けになったと言うのですか」

「まあ、結果としてそうなった、とも言えるね」


 倫太郎の口調は、春風のようだ。


「何れかの目利きに渡れば、如何なる出自か詮索致しましょうぞ」


 相州貞宗。相州物のなかでも、名工中の名工として知られる。その幾振りかは、東照神君所縁の品として、徳川家の家宝でもあった。紀州藩祖頼宣へも、父家康の遺品として贈られている。


「関わった者は分かっている。それより、どうして所在を知ったのか」

「倫太郎様」

 言い募ろうとする老臣を、珍しく倫太郎は制した。


「手引きした者がいるようだ」







(続く)








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る