103話 野伏(のぶせり)

「つまり、こういうことだね」


 二木ふたき倫太郎は話を聞き終わると、にこりと笑んだ。篠井里哉と福籠屋ふくろうやのおふくが並び、横には真慧しんねが胡座を掻いている。処は無論、深川門前町一丁目の花六軒長屋であった。


例の物を戻すために、真慧とおふくさんは盗人ぬすっとの真似をしようと考えた。そして昨日、お里は伊勢屋さんを訪ねておたねさんと話し、その間にが無くなった。そして、代わりにこれが」

 と、畳上の紙片を示す。

「残されていた」


── 見参 狐


 おふくは、こくこくと鶏のように頷く。真慧はつまらなそうに欠伸をし、里哉は鼈甲縁の眼鏡の奥で視点が定まらない。


「倫太郎様。私は──」

「わかっているよ」

 制され、口唇を噛む。

「だがお里は、伊勢屋を訪ねていない。通旅籠とおりはたご町へも出かけていない。もちろん、おふくさんも関わっていない。──真慧」

「やってねえよ」

 頷く。

「これは、どういうことだろうね」

「どうもこうも、そういうこったろう」


 真慧は懐手のまま、首の辺りを掻く。


「おたねがお里坊と見間違え、倫太郎がらみの厄介ごとに首を突っ込む奴と言えば」


 里哉は紙片へ目を落とし、さらに肩を落とす。


「音哉、です。たぶん……きっと」


 音哉とは、里哉の二子の弟だ。閻魔の狐──義賊を騙る。

 三年前に養家を出奔し、江戸で再会した。姿は変わらぬものの、知らぬ誰かに仕え、盗賊となっていた。


「今度は、何をしようと言うのでしょうか」

「さあな。何れにせよ、碌なことじゃねえだろうさ」


 ぐっと詰まる。


「しかし、音哉はどうしてのことを知ったのだろうね」


 奥の箪笥へ目をやる。無造作に投げ入れてあったとはいえ、存在を知る者は僅かだ。


「私が角兵衛から直に預かった。知る者は限られる」

「間者をお疑いですか。この長屋内で」

 おふくが口元をきゅっと結ぶ。


「そうは言っていないよ」

「すぐに母へ伝えます」


 おふくが去ると、倫太郎は足を崩した。溜息とともに天井を仰ぐ。


「──さて、困ったな」






 原賢吾が戻ったのは、それから二刻ほどのち、陽も傾きかけた七ツ過ぎであった。手足を濯ぎ、こざっぱりとした身形で礼を執る。

「なんとも言えませんなあ」

 と、言った。


 自称播州浪人。六尺近い上背と、控えめながら肝の座った青年である。花六軒長屋に居着いてすでに数年。氏素性を知る者はいない。

 昨夏、加納久通(角兵衛)より倫太郎の身辺警護を依頼された。以降、付かず離れず近くにある。


「まあ、疑わしいと言えばそうですが、ままあることと言えば、そのようなものでしょう」


 と、のんびりとした口調だ。


 原が通うのは、牛込榎木町の本間道場だ。定町廻り同心、堤清吾の依頼だ。探るのか、見張るのか、それすらわからぬまま、通い続けている。

 これまでの関わりから、堤はおのれへ何らかの疑念があるらしい。〈狐〉の一味と疑っているのか、他意があるのか。


「では、原さんが疑わしいと思うのは、どのようなところですか」

「道場の大きさの割に、人の出入りが多いことでしょうか。まあ、あのような町道場には珍しくないでしょう。八代様の武芸奨励もあって、町人までが竹刀を手にする御時世です」


 元和げんな偃武えんぶより百年余、剣術の新興流派は雨後の筍の如くあった。到底剣術とは言い難い体術が流行る一方、演舞と見紛う華麗な流派もある。


「だが、抹香臭い」

「抹香、ですか」


 坊主のように、身体中に抹香染みた浪人がいる。それもひとりふたりではない。


「不思議なことに、その者等は互いに知らぬ振りをして、談笑すらしないのです」

「しかし、同じにおいがする」

「はい」


 確かに妙だが、それ以上の話ではない。


「では、儘あることとはどんなことでしょう」


 原は頭を掻いた。笑顔になる。


「酒、ですかな。夕刻から、よく振る舞われます。勢いで熱弁をふるう者もおりますが、度が過ぎなければ、本間先生も笑って見過ごしておられるようです」

 話題はたわいもない。

「剣術のこと、ご政道のこと。──女のこと」


 そういえば、と原が倫太郎を促した。


「ご高弟の一人が、久方ぶりに帰府するそうです。道場で、酒席を設けるそうなので、宜しければご一緒しませんか」

「そうですね」


 不必要なことを言う男ではない。


「行きましょう」

「では、お迎えに上がります」

「この後、夕飯を食べていきませんか。お里もじき買物から戻ります」


 所用があるので──原はそれだけ言って、向かいの自室へ戻って行った。






(続く)










  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る