102話 木乃伊とり(続)

「おたね、お客さんだよ!」


 母親の声に、伊勢屋のおたねは、おりたもとへ押し込んだ。通りの角、ききょう屋の饅頭だ。今日も六つ包んでもらったが、残りはあと二つ。


「おたね!」

「はーい! いま行来まーす!」


 たぶん、向かいのおふくだ。幼い頃から仲のいい幼馴染で、なんでも話せるたったひとりの相手。

 でも、いまは内緒ごとが一つ。昨日もしつこくのことを訊かれたけれど、は、あたしの虎の子、あたしだけのあのお人との秘めごと。

 おたねは心中「きゃー」と叫んで店先へまろび出た。上り口に掛けていたのは、


「篠井里哉さ……ま?」





 おたねは、近くの池洲稲荷神社へ案内した。通旅籠とおりはたご町の鎮守様だ。二親はもの問いたげにしていたが、聞かせるわけにいかない。

 こじんまりとした境内に、小さな藤棚。花の盛りは遠いものの、その傍で遅咲きの桜が一本、申し訳なさそうに花を散らしていた。


 おたねは小さな掛け茶屋に、里哉と並んで腰掛けた。篠井里哉はおそらく一つ、二つ年上で、小柄な若いお武家様だ。鼈甲縁の丸眼鏡を掛けて眉根を寄せ、ぴんと姿勢を正しすと、草餅の皿を床几に置いた。


「おたねさん」

「はい」

「返してください」


 直截なもの言いに、おたねは思わず笑顔になった。


「あなたが持ち出したもののことです。あれがないと、……困るのです」

「あ、あたし、なんのことか」


 わかりませんと語尾が消えそうになると、里哉は口元を引き締めた。


「咎めようというのではありません。ただ、返してほしいのです。もし、おたねさんが倫太郎様を好いているのであれば」


 かっと、首元からこめかみまでが熱くなる。


「どうしてこんなことをしたのですか」

──どうして……?


 おたねの心底がざわりと動いた。

 里哉は眼鏡の奥から、じっと見つめている。おたねは一寸にじり下がり、ぱくぱくと口を動かした。


「そ、そりゃ、お優しそうだし」

「それから」

「きりっとされていて、お武家様で」

「ほかには」

「お、おふくちゃんの」

「おふくさんの?」

「おふくちゃんのいい人だって、そうふくちゃんが言うから、あたしもうわあって」

「それから?」

「え、あとは……」


 真っ白。目を瞬きながら見返すおたねに、里哉はたたみ込むように言った。


「つまり、おたねさんは、おふくさんが好きだから、自分も倫太郎様が好きになった、ということなのですか」

「違います!」


 その声量に、参詣客が振り返る。若い娘と若いお武家だ。それがなにやら真剣な面持ちで言い合っている。

 里哉は、身を乗り出すように迫ってくる。


「では、どうしてですか」


 おふくは泣きたかった。好きや憧れに理由などない。確かにきっかけは、おふくだ。でも、嬉しいのだ。楽しいのだ。毎朝起きて、を思いながら、二木倫太郎様を思う。たぶん、ただのご浪人ではないし、たぶん、瓦版よみうりにあったみたいに悪い奴らを懲らしめているのだろう。それなのに、あんな長屋であんなお暮らしで、それを思うと切ないというのか、哀しいというのか、なんだかお可哀想で。

 これは、あたしだけが知っている、あたしだけの秘密。おふくとだって分け合わないのに。


 ほろりと涙が落ちた。


「あ」


 ぽろぽろと、おたねの目から水が落ちる。泣きたいわけではないのに涙が止まらない。


「わかりました」


 いきなり、里哉が言った。立ち上がり、おたねへ笑いかける。


「申し訳ありませんでした。おたねさんを疑ったのは、私の間違いです。私がこうしてお訪ねして、このような話をしたことは、誰にも言わないでください」

「え?」


 訳がわからない。


「返さなくてよいのですか」

「構いません。もう、必要ありませんから」


 目をぱちくりしているうちに、篠井里哉は立ち去った。

 残されたおたねは、理由がわからぬまま、手付かずの草餅を頬張り、ついでにお参りもしてから伊勢屋へと戻った。


「早かったね」

「何事もなかったかい」

「ううん、大丈夫」


 まだまだもの問いたげな父親と母親を振り切って、おたねは奥の座敷へ戻る。あたりの様子を窺いながら、畳を上げ、床板をずらし、を──。


「う、うそっ!?」


 何もない。

 ただ、小柄のような小さな刃物と白い紙片。


──見参 狐


 おたねは、金切り声を上げていた。





「里哉さんっ!!」


 ものすごい勢いで、福籠屋のおふくが飛び込んで来た。

 深川門前町一丁目の花六軒長屋である。

 向かい合って朝餉を取っていた倫太郎と里哉ご、何事かと振り返る。


「里哉さん! おたねちゃんに何したのっ!?」


 下駄を脱ぎ散らかして、おふくがかけ上がる。


「なにって、私はなにも」

「うそっ! あたしを除け者にしてやっちゃったでしょ!」


 里哉は箸と茶碗を持ったまま、尻餅をつくようにのけぞった。


「やっちゃったって、何をですっ!?」

真慧しんねさんと、あたしのおたねちゃんに何したのっ!!」

「あー、俺が、どうしたって」


 ほかほかの香ばしい香りともに、二つの鉢を持った破戒坊主が戸口に立った。葱入りの卵焼きと、醤油で焼いた強飯のようだ。

 誰かの腹が鳴る。


「そういえば、おふくさん。朝飯はまだかい」


 倫太郎は笑って、皿と箸を差し出した。





(続く)




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る