100話 導火線

「ああ、これは恐らく塩硝でございましょう」


 日本橋本町の薬種問屋、近江屋である。主人の市左衛門は、受け取った印籠を開けるなり、そう言った。

 近江屋は、徳川家と共に移転した三河商人だ。七代目は薬種組合二十四軒に属し、和薬改会所わやくあらためかいしょの運営にも一役かっている。

 その店先に南町奉行所の定町廻り同心、堤清吾はいた。


「塩硝とは火薬の原料だろう。これほど臭うものなのか。便所のようだぞ」


 近江屋は破顔した。人柄の良さそうな明るい笑顔だ。年は、堤とそれほど変わらぬ辺りだろう。


「実は堤様、珍しい菓子が届いております。奥で一服差し上げたいのですが」

「せっかくだ。貰おう」


 奥の居間へ入るや否や、堤はどかりと腰を下ろした。


「で、何だ。店先じゃ、話せないことか」


 堤が持ち込んだのは、御用聞きの留蔵が手に入れた、例の夜逃げした旅芸人一家の置き土産だ。あまりの臭気に袋ごと函に収め、小さな欠片を拾って旧知の薬屋を尋ねたのだ。

 近江屋市左衛門は、茶菓を運んできた女中を下がらせると堤の前へ座り、改めて懐紙へ開けた。


「恐らくだが、加賀藩五箇山産の塩硝だろうな」


 粗略ぞんざいな口調に、堤は驚きもしない。遠慮なく薯蕷饅頭を頬張る。


「五箇山とは、どの辺りだ」

「越中も、飛騨の国境くにざかいに近い。加賀様の流刑地を川沿いに遡った、さらに奥だと聞いている」

「そりゃ、余程辺鄙な所だな。だが、塩硝とは、そもそも舶来の品ではないのか」


 近江屋は、真顔で頷いた。そうしていると、寺子屋の師匠のようだ。


「質の良いものは、確かに渡来物だ。だが、日本にもいくつか産地がある。何にしても、おいそれと市中で目にするものではない」

「御禁制か」

「まあ、それに近いだろう」


 近江屋は矢立を取り出すと、さらりと書付けた。


「俺の紹介だと言って、この男を訪ねてみるといい。役に立つ」


 そこに記されていた名に、わずかに眉を寄せる。


「邪魔したな、。助かった」

「ひとつ貸しだ。いつでも来いと言っているだろう。お前の好きなを、たんと食わせてやる」

「生憎、俺は辛党でな。だが、虎屋高林こいつは別だ。お内儀にも宜しく言ってくれ」


 町家の女婿となった幼馴染へ返し、堤は白い饅頭をさらに三つ、懐紙に包んで懐へ入れた。





「これが、おふくちゃん

 福籠屋のおふくが広げたのは、半紙ほどの絵図だ。

「ここが炊事場。表の店先から、土間を通って裏へ抜けられる」


 刀を盗み返すのであれぼ、周到な計画がいる。正体がバレては元も子もない。失敗は許されなかった。一寸も、一厘すら。

 おふくと額を突き合わせているのは、無論、真慧だ。

 処は、花六軒長屋の倫太郎の室。ちなみに、主人は出掛けて留守だ。


 といっても、落書きのようなものだった。もともと伊勢屋は間口の狭い小店であるし、福籠屋の向かい、日光街道の裏道を入った足袋屋である。旅装一式と古着、小間物を商う店の奥は、三間ほどの住居しかない。

 おふくが指す図には、人らしき丸と棒。死んだ魚のように三つ並んで、さらに炊事場に小さいのがひとつ。


「伊勢屋のおじさんはここ。おたねちゃんとおばさんは、ここで寝てるはず。これは奉公人なんだけど、通いの下働きの子だから日暮れには帰る」

「つまり、はこの三間のうちにある、と言うんだな」


 真慧は、並んだ魚を指差した。


「たぶん。おたねちゃんにしかわからないとこに、隠してると思う」

「隠す処、あるのかよ」


 真慧が、あからさまに眉を顰めた。


「あるわよ! 真慧さんだって、ヘソクリ銀ぐらい隠してるでしょ」

「宵越しの銭は持たねえ質なんでなあ」


 じろりと睨む。


「で、どうする。これはかなり厄介なヤマだぞ。だが、おふく坊も篠井の一党だ。忍びの極意で、盗人の真似なんぞ朝飯前だろう」

「もちろん。やってやろうじゃないの」


 にやりと笑み交わす。


「いい加減にしてください!!」


 篠井里哉はをひっくり返すと、あれよという間に破り捨てた。


「やだっ、里哉さん!」

「連れねえなあ。ここからが面白いんだぞ」

飯事ままごとなら、ご自分の部屋でしてください! 倫太郎様に盗賊の真似事などさせられません!」

「なら、おまえさんに、ならいいか」

「そんなこと、言ってません!」


 おふくが、腕組みしたまま頷く。


「確かに、倫太郎様がやることじゃないわね。なら、里哉さんはどう? 里で鍛錬は受けてるはずだから……」

「泥棒はだめです! 絶対、だめ! 倫太郎様がお留守なのに、勝手に決めないでください!」


 倫太郎が出掛けて一刻あまり。その間、里哉はひとり、奔流を押しとどめる堤塘の気分である。


「いや、そいつはいい案かもしれねえな」


 真慧は目を細め、里哉を頭のてっぺんから先まで眺め下ろした。


「な、なんですか」

「やられたら、やり返す。泣き寝入りは性に合わねえ」


 里哉は、嫌な予感しかしない。

 真慧は、改めて気づいたように、空の座布団を見遣った。


「そういや、あいつ。どこ行ったんだ」






(続く)




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る