99話 あまつをとめ

「倫太郎さまっ!」

 福籠屋ふくろうやのおふくが飛び込んできたのは、花見の翌々日のことであった。


 朝から、雲ひとつない晴天だ。

 篠井里哉は汚れ物と盥を抱え、さあ井戸端へと腰高障子に手を掛けた、その時であった。


「倫太郎様! 大変です!!」

「うわっ!」

 盥と散らばる汚れ物を、里哉はあわててかき集める。

「おふくさん、ひと声をかけてください!」

「水!」

 額に玉のように汗をかいて、おふくはよろよろと上り口に座り込んだ。

「里哉さん、お水ちょうだい!」

 差し出した茶碗を続けて二杯、一気に飲み干した。


「どうしたんだい、おふくさん」

 手拭いを差し出しながら、二木倫太郎が問い掛ける。

「お刀です!」

「かたな?」

「お刀、ありますか!」


 倫太郎と里哉は刀架へ目を遣り、顔を見合わせた。と、

「ま、まさかっ!?」

 はたと気づいた里哉が、奥の箪笥へ飛びついた。次々と抽斗を引き出し、荷物を掻き回す。

「ない! ないですっ! 倫太郎様、あ、ありません!! あの御刀が見当たりませんっ!!」





 今朝早くのことだ。日本橋通旅籠とおりはたご町の福籠屋へ、向かいのおたねが訪ねて来た。


「あたし、秘密、見つけちゃったのっ」


 店先は、出立する客でごった返していた。そこへおたねは駆け寄って、おふくを見つけるやいなや、店の外まで引き出したのだ。まんまるな顔に満面の笑みを浮かべ、心なしか鼻息も荒い。朝が苦手なおたねにとって、極々珍しいことだった。


 おふくは昨夜から、団体客の応対で長屋から手伝いに戻っていた。母のお登勢を窺いつつ、

「秘密って、なに?」

 小声で尋ねた。

の」

「おふく、何やってんの!」

「いま、行きます!」

「おふくちゃん!」

「あとで行くから、お店で待ってて」

 向かいの伊勢屋も朝立ちの客を目当てに、すでに大戸を上げている。

「あん、おふくちゃん。背中押さないでよ」

 あんあん言いながら押し戻し、ようやくおふくが伊勢屋を訪ねたのは、それから半刻あまり後であった。


 おたねは、店先で足踏みをするように待っていた。

「こっち!」

 おふくの手を取っていっとう奥へ連れて行くと、障子戸を立てきり、六畳座敷の真ん中に額を付けるようにして踞る。そうして、聞こえないほど声を抑えて、

「これ、見て」

 と、抱えていた包みを広げた。

 現れたのは、町方に不似合いな刀。小刀というか脇差というか、どちらにせよ、おたねが持つものではない。地味ながら立派な拵の、由緒ありげな一振りだった。


「あんた、いったいそんなものどうしたのっ!?」

「しっ、おっかさんに聞こえるから。それより、ここ見て」

 音を立てぬようにゆっくり返し、おたねが指差した先には──。

「こ、これっ!?」

「うふふ」

「うふふって、あんた」

「見つけちゃったの」

「どこでっ?!」

「うふふん」


 手を伸ばそうとしたおふくの前で、くるくると布に巻き戻す。

「おふくちゃんのよく知ってる、と、こ」

「さ、さあ」

 おふくは先回りしたいのを抑え、首を傾げて見せる。

 すると、おたねの鼻腔が膨らんだ。

「あのね。実は、おふくちゃんの長屋の倫太郎さま」

 包みを抱きしめ、ほうと吐息をつく。

「倫太郎さまがね、この間、下さったの!」

「はああっ!?」

 叫びそうになって、おふくは口を押さえた。


「あたしびっくりよー。倫太郎さまが、例のご落胤の若様でー、しかも義賊〝閻魔の狐〟だなんて、あたし、口が裂けても、誰にも、一言だってもらさない。秘密を教えてくださって、このお刀を授けて下さったお気持ちに、あたし、精一杯応えなくっちゃ!!」

「あの、おたねちゃん。それ、どういうこと?」

 おたねは包みを愛惜しげに抱きしめ、上目遣いにおふくを見遣った。頬が上気して、目が潤んでいる。

「あたしね、倫太郎さまと夫婦めおとになるって約束したの……」





「──つまり、なんだ」

 と、法体の真慧しんねは、刈り上げた後頭部を撫で上げながら言った。

「例の貰った刀が無くなった、てことだな」

「盗られたんです!」

 噛み付く里哉は、眼中にない。


「そのおたねという娘と、おまえ、いつそんなに親しくなったんだ」

「倫太郎様は、親しくなんかありません!」

「ああ、わかったから、お里は少し静かにしていてくれ」

「そうよ、里哉さん。落ち着いて」

 おふくにまで言われ、むっと黙る。


「で、いつ無くなったんだ」

「気づいたのは、つい先程だ。おふくさんから話を聞かなかったら、今でも知らなかったろう。毎日眺めているような物でもないから、いつかは正直わからない」

「私がちゃんと見ていなかったからです」

 里哉の顔は、壁のように真っ白だ。


 刀といっても、ただの刀ではない。高価なものではあったが、それよりも、

「年末に加納の爺さんから貰った、例のアレだろ。金ぴかの紋が付いた脇差」

 御側御用取次である加納久道を通し、倫太郎へ下賜された品だ。それを不注意から紛失したとなれば、

「そりゃ、切腹ものだな」


 真慧は、鼻を咬みながら言った。最近、春先になると目と鼻の調子が悪い。


「真慧!」

「まあ、返せとか、見せろとか言わないだろうから、無くなろうか売ろうがわからないとは思うがな」

「そういう問題じゃありません!」

「お里、おまえの責任ではないよ。もし責任を問うなら、私だから」

「でも、私は倫太郎様の侍者です。身の回りに気をつけるのが、私の役目です」

「ああ、わかった、わかった。腹を切りたきゃ、切ればいいが、それよりもどうやって取り戻す」

「正直に伝えて、返してもらったらどうでしょう」


 真慧は目を細め、懐手のまま胸を反らす。


「おまえ、学問はできるが、馬……」

「そこまでだ、真慧」


 倫太郎が遮って、おふくへ問う。


「おたねさんは、口が堅い方ですか」

 おふくは、思いっきり頭を振った。

「すんごいいい子なんだけど、なんていうか、夢見るあまつおとめというか、枠しかない笊っていうか、底の抜けたお釜っていうか……」

「なんだその、ってのは」


 揶揄う口調に、おふくがきれいな眉を立てる。


「もし倫太郎様が直接返せって言ったら、それを含めて、あの子、みんなに言いふらすと思います」

「そうしたら、どうなるか考えないのか、そのおたねって奴は」


 真慧はすっかり呆れ顔だ。

 義賊だとしても、盗人は極刑だ。それがしかも、噂通り将軍様の御落胤ともなれば、関わったおたねもことになるだろう。


「いっそのこと、盗まれましたと訴えるか」

「そんなことをしたら、おたねちゃんが!」


 死罪だ。十両盗めば、命がないご時勢である。しかも、それが──以下省略。

 真慧は一同を見回し、指をたて、招く。顔を寄せると、


「なら、盗み返そうぜ」

「真慧さん!!」




(続く)











  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る